小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



12月22日、小田原は昼前までぐずついた空模様。昼から所用のため横浜に出かけたので、昼食兼夕食は戸塚のインドネパール料理店に立ち寄った。午前11時過ぎにスクランブル交差点を通り小田原駅へ。夜半から降り続いた雨はようやく小降り。小田原駅東口のエスカレーターは明日から運用再開なので工事用のフェンスが撤去され、簡易フェンスのみとなっていた。半年以上続いた不便さからようやく解放される。横浜での外回りは予定していたよりもタイトなスケジュールで、昼食を取る余裕もなく夕暮れ時になって戸塚駅前で一段落。西口周辺はマンションが増えていて結構街並みの印象が変わったように感じる。戸塚で最後の用事を済ませ、小田原に戻る前に昼食兼夕食。戸塚には好きなインドネパール料理店のトルシーがあるので、久しぶり訪れたら看板が別の店名に変わっていてびっくり。トルシーは閉店してしまったのかと思ったら、看板隅に小さく(トルシー)の表記があったのでトルシーから店名が変わったようだ。ビリヤニバーに店名が変わっただけに、メニューには以前無かったビリヤニが追加されていた。ビリヤニメニューの中から1710円のフィッシュビリヤニを注文。フィッシュビリヤニは、一人前の土鍋にバスマティライスのビリヤニがみっちりと盛られているので結構ボリュームがある。ホールのスパイスがたっぷり使われていて、風味豊かな味わいで美味しかった。戸塚から東海道線で小田原へ戻る。今日もおしゃれ横丁経由で帰宅。おしゃれ横丁の新築店鋪の空きテナント部分には、西酒匂で営業しているお菓子屋さんが入るようで看板が取り付けられていた。おしゃれ横丁では、現在2ヶ所の店鋪で改装工事が行われているので、今後の動向が気になるところ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月21日、小田原は夕方まで穏やかな空模様。今日は所用のため湘南方面に出かけていたが、夕暮れ前に小田原に戻れたので明るいうちに駅周辺や国道沿いを散策することが出来た。午後3時半に東海道線で小田原駅へ。半年以上続いた東口エスカレーターの交換工事は完了して今週金曜日の朝から運用開始。工事期間中は結構不便だった。昼食を食べていないので駅周辺で遅めのランチ。訪れたのは今月18日にオープンしたばかりの駅舎カフェ1の1。以前、大雄山線の広告事務所だった建物がカフェにリノベーション。駅舎カフェ1の1のフードメニューは洋食中心で価格は少し高め。1815円の贅沢オムバーグを注文。贅沢オムバーグは、ケチャップライスの上に三浦赤たまごの半熟オムレツと足柄牛のハンバーグが重ねられてデミグラスソースがかけられたオムライス。値段の割にボリュームが少なめだったけれど、コクのあるデミグラスソースがオムレツやハンバーグと相性が良くて美味しかった。遅いランチを済ませておしゃれ横丁経由で帰宅。タワー横で続いていた店鋪建設工事は完成してジュエリーショップが営業を始めている。一方、閉店した赤れんがの店鋪では内装の撤去作業が行われていた。一旦帰宅して着替え、国道1号沿いを軽く散歩。今夜は雨の予報だけれど、天気が下り坂になるような気配を感じない穏やかな夕暮れ。今年も残り10日ほどになった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




12月20日、小田原は夕方まですっきりとした晴天。昼過ぎまでテレワークだったので、昼休憩はポタリングがてらランチに出かけた。正午過ぎに仕事が一段落したので、自転車で大雄山線緑町駅前を通り扇町方面へ。緑町駅近くではクラフトビールの店鋪の開店準備が進んでいた。ランチに訪れたのは扇町プライムビル1階にあるリエゾン。同じ並びにあるイタリアンレストランを訪れた際、新規開店していた惣菜店で気になっていた。店内のイートインも可能なので丼メニューを注文。リエゾンで550円の焼き鳥丼を注文。丼の他に味噌汁・漬物付き。焼き鳥丼は少し小ぶりの丼で、甘辛いタレで焼かれた鶏肉の下に刻み海苔が敷かれている。外食メニューも近頃は値上げが続いて500円台のメニューが少なくなってきたので、お手頃価格で程よく美味しい丼が食べられたので良かった。夕方近くになって所用のため板橋方面へ。用事を済ませて板橋地蔵尊に寄り道。本堂前の銀杏はかなり落葉していて、今年は黄葉の見頃を逃してしまった。午後6時半に仕事が終わったので、買い物ついでに小田原液周辺を軽く散歩。冬らしい冷え込みで着込んでいても結構寒い。EPOの地下で鍋の材料を購入して帰宅した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月19日、小田原は朝からすっきりとした晴天。昼過ぎまで開成町周辺の外回りだったので、昼休憩は開成水辺フォレストスプリングスに立ち寄った。午後1時過ぎに開成町で仕事が一段落したので、管理釣り場の開成水辺フォレストスプリングスへ。レストハウス内にダイニングレストランのFS Dinerが併設しているのでランチ。FS Dinerのフードメニューは大まかに、カレー・セット・麺類・パン・揚げ物各種。セットメニューの中から1200円のミックスフライセットを注文。ミックスフライセットは、足柄牛のコロッケとエビフライ2本とトラウトフライに小鉢2品・スープ・ご飯・漬物付き。足柄牛のコロッケは、牛肉のまろやかな旨みとコクを感じる味わいで美味しかった。食後に開成水辺フォレストスプリングスの外周を散策。平日なので釣り人の数が少なくてのどかな眺め。釣り人のいないエリアでは水鳥がのんびり泳いでいた。夕方前に小田原に移動して本町周辺の外回り。宮小路のマンション建設予定のビル前を通ると、解体工事のためのフェンスの設営が進んでいた。客先での挨拶を済ませて国道1号沿いへ。横断歩道先の小田原市民会館は、恐らく年明けくらいから解体工事の準備が始まり、順次フェンスで覆われていくのでこの風景もそろそろ見納め。本町周辺も段々と街並みが移り変わってゆく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月18日、小田原は夕方まで冬らしい晴天。日中は風が強めで底冷えのする陽気だったが、午前中はランニングをして過ごし昼過ぎからポタリングに出かけた。午前中は酒匂川沿いをランニング。飯泉橋を渡り左岸沿いへ。快晴で日差しの暖かさは感じるものの、箱根方面から吹き降ろす風が冷たくて手先かかじかむ。ランニング途中に飯泉観音に寄り道。昼近くになって、そろそろだるま市が終わりの時間帯で露店の片付けが所々で始まっていた。ランニングを終え昼過ぎからポタリングに出発。昼食はパンでも買って手早く済まそうと成田にあるテラス ドゥ ランドローフへ。ランドローフでパンを購入するのは久しぶり。パンを購入して近くの公園へ。テラス ドゥ ランドローフで230円のナスのミートソースと300円のベジサンドと210円の堅焼オニオンパンを購入。堅焼オニオンパンは始めて食べるパンで、オニオンよりも中にサンドされているドライトマトの酸味を強く感じる。ベジサンドは具材がきゅうり・レタス・トマトで、酸味のあるサワーソースと野菜の組み合わせでさっぱりとした味わいだった。手早くランチを済ませて上曽我の農道経由で大井町方面へ。丹沢の山並みは昨晩の降雪で山頂部分が冠雪して冬らしい眺め。今週もビオトピアの銀杏並木へ。銀杏並木はすっかり落葉してしまい裸の枝ばかり。黄葉も風で吹き飛ばされてしまったようで、色あせた古い落ち葉ばかり目立つ。今年の銀杏並木の黄葉はいまひとつだった。大井町から報徳橋を渡り栢山から小台方面へ。例年、12月18日は小台の蓮乗寺でだるま市が開催されるので寄り道。参道沿いには数店の露店が立ち並び、近隣住民が多く訪れていた。蓮乗寺のだるま市で楽しみにしているのが、自家栽培している小麦で作ったうどん。200円で具材はネギと青菜のシンプルなうどんだけれど、冬の屋外で食べる温かいうどんは身にしみるような優しい味わい。今年も食べることが出来て良かった。足柄平野内をのんびりとポタリングして午後4時半に御幸の浜に到着。海風が冷たくて長い時間はいられなかったが、穏やかな夕景を眺めることが出来た。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »