自前ガレージの道2

2021年09月11日 | ガレージ
つづき



車庫はプレハブ系稲葉ガレージにすることにし
イナバガレーディアGRN-3162HL-2とゆう2台用のを選択
オプションはスライドドアと雨どいのみ



シャッターカラーが5色から選べるみたいでホワイト指定したら2か月待ちとのこと
待っても良いけど、ならばとアーバングレーメタリックなる一番濃いのにしてみた

ある意味一番カッコつけてしまった奴かもしれない
普通のクールシルバーの方がシンプルだったかもしれないが
汚れも目立ちにくいだろうし、たまには無難じゃないのも選んでみた

そしてもし外観を塗装しようと思った時には似合うんじゃないか・・とか
(塗る予定はありません)



次に悩んだのが、この車庫をどこに配置するか
数字の順に僕の想いが変わってます、矢印は出口の位置
③にして奥を駐車場にするとセキュリティ的にも良いかなって思ったけど
勿体ない気もするし、①だと全面アスファルトにしなければならない勢いになる
そして1の場合後ろに隣家があり、そこの方との摩擦も気になる・・・



ってことで、このような配置に決定(北上の画像になってます)

車庫の前に6mの奥行X12,5mの幅で駐車スペースをとり
車庫の後ろ2mぐらい迄を舗装

アパートとは離れており、車庫の位置は樹木と倉庫があり丁度いい
隣家Aの方が頻繁境界線を通られるので離したほうが音の問題も回避でき良い
隣家Bは家が当土地に背中を向けているので何も問題ないけど南側は空けておきたい



昨日草刈りが終了

これが実際の写真で奥に見えるのが隣家A、左が隣家B、右がアパートで
右の植木のある当たりにプレハブ車庫が立つ予定

こうなると自宅から隣家Aへの目隠しにもなるし、日当たりも良すぎず悪くない
土地の奥半分は手を付けず畑にしたままにしようと思ったが
すぐに草は生えるし畑をすることもないだろうし、水も電気も無いしメンテナンスが面倒なので
緑の部分も砕石(RC40)にしようと思う(それなら車も止めれるし)

アスファルトの部分は水の流れを計算し傾斜をつけ
すでにブロックで土留めされててるが2段追加し15cmほど砕石(RC40)した上にアスファルトをする

車庫はコンクリートで布基礎とし土間面は6mmワイヤーメッシュにセメント量180kgで
車庫と間に隙間は無く猫などの侵入もない事を確認し


ここまでの見積もりを2社に打診したところ
1社は300万、もう1社は付き合いのある業者で270万円(税込価格)
(どちらにもイナバガレージのWEB価格での提供をお願いしてある)

価格差草除去やゴミ廃棄代と諸費用(監督代)の差で、他の費用は大差なく
高く見積もられてる感も無いと思う

最初聞いてた話よりは高くなりひるんだが、僕の希望も大きくなった面もあるし
安くやって後悔したくないし(例えばブロック基礎にしてしまえば安くなるとか)
いつもの付き合いのあるところにもう少し計算してもらうことにして
お願いする業者もほぼ決まったってところが現状



当日、司法書士から登記簿書類が届き
正式にこれが自分の土地となったのは良いが、早速ローンが始まりつつ
まだ賃貸駐車場が7台あり、火の車だったりもするけど

まさか22年後に目の前の畑が自分の物になるなんて思っても見なかっただけに
毎日眺めてニコニコしてしまう♪
コメント (10)