九州旅行2日目

2021年01月17日 | ヒトリゴト
昨年行った旅行話のつづき



当然だけど朝から見知らぬ景色を走るのは楽しい
昔は岐阜にも路面電車が当たり前だったのに、改めて並走すると緊張する



ついたのは大浦天主堂

キリスト教の何たるかもわかってないが、身に引き締まる思いを感じ
当時の教徒の皆さんの苦労と努力がわずかだけ感じた



どこかで美味いのを・・って予定がフェリー乗り口の勘違い
しかも台風が近づいてるってことで次の便でこの日最後ってことで猛ダッシュ
76km走って長崎県口之津港



カーフェリーで天草市
車一台&大人2名で3千円やすくて楽しい♪

その後も島々に架橋された巨大な5基の橋と絶景が続く天草パールラインを楽しみつつ



やっと昼食
正直腹ペコで絶景を撮影するより店探しに・・(笑)



道中何度も見かけたのがたこ焼き屋
あちこち走ってきたが、これだけあるところは見たことが無く
この旅でTOPクラスの思い出の場所が



たこやき王ちゃん♪
食後だというのにここの塩たこ焼きめちゃ美味かったし、ソフト200円なのに美味かった
後にTV見てたら電動スクーターの旅でここに寄ってて笑った

そこからもムツゴロウで有名な有明海を横目にドライブを楽しみ



2日目の宿はスーパーホテルLOHAS熊本1泊2人で3640円

キャンペーンの恩恵はあったがキャンペーンだから旅行したわけでもない
元々も2人で6千円程度、ホテル費用に重きを置かないのが基本
最高の部屋!ってほどじゃないけど、普通に泊まれるビジネスホテル文句なし



夕飯はホテル近くで熊本ラーメン&焼きめし
これまた普通
でもネット検索してゆくところばかりはつまらないので適当に飛び込むのも楽しむ

ほぼ1日走り通しだったが、僕はこれが楽しい

コメント (4)

初始動

2021年01月16日 | 私的旧車雑記


ガレージからジュリアを出した

給油して自宅にもってきただけ
初乗りっと書けないぐらい1km弱の移動

こうゆう時「面倒だな」って思うこと多々

気分もだけど天気も考えるし
賃貸ガレージまで行かなくてはいけないってのもだが
旧車を運転するってのが面倒

何もが軽く自宅にあり雨でも平気でスルっと乗れるRFのせいかもしれないし
年齢のせいかもしれないし
慣れのせいかもしれない

1kmも乗ってないのに若干疲労を感じ、エンストも1回・・・

でもふとジュリアを見ると、カッコイイなぁって思う

きっと乗れば「そうそうコレコレ!」ってなると思う

ただ最初のヨッコイショが重いんだよね



モノクロでニャーを撮ったら、なんとなく可愛い
でも実際に見るともっと可愛いって思うよ

コメント (2)

九州旅行1日目

2021年01月15日 | ヒトリゴト
ブログネタもないので昨年行った九州旅行を思い出してみる



40まで旅行らしいのをしたのは社員旅行の香港とハウステンボス
飛行機に乗ったのもこの2回だけ

今ではあちこち行ってるイメージでしょうが家族とは夏の海水浴キャンプのみ
ホテルや旅館に宿泊なんて一度もなし

当然九州も知らないところばかり、グルっと回ってみる作戦
まずは岐阜羽島から新幹線で福岡博多まで

もっと遠いかと思ったけど780kmをわずか3時間20分
子供の頃に乗った東京~岐阜ぐらいの感覚
このぐらい乗れると旅感あって良い!

そこからレンタカー



最初に訪れたのは福岡県太宰府市の太宰府天満宮

GO TOキャンペーンは始まってましたが、人はまばら
立派な神社



太宰府といえばうどんらしので、参道横に合った萩野屋で九州1食目
感動もないが普通



美味しいものが食べたい!っとゆう僕の希望で佐賀県唐津市呼子町
鳴子といえば活イカ♪

85km走ってまで行ったのが「いか本家本店」
新鮮だから美味いのは当然



一緒にイカの刺身定食ってので色んな料理方法のイカを堪能



佐賀県といえば伊万里
鳴子からALL下道の50kmは結構時間かかって4時過ぎ

なんでも鑑定団みつつわかった様な事を言う僕は浮足立ってなんとなく3万ほど買いましたが
伊万里で伊万里焼じゃないのを買ってやしないか不安で鑑定団に出たくなってます



宿は長崎にとってあるんだし、ならばここは寄らねばと
長崎平和記念像を駆け足でチラッ!



夕飯は長崎といえばちゃんぽん!ってことで
GO TOキャンペーンでお値打ちに泊まれたホテル近くの良い雰囲気のちゃんぽん屋
これがまた超薄味で味のないヌルンとした麺と煮た野菜的で
雰囲気良ければ絶対ウマ・・・・は嘘だな(大笑)

宿泊はホテルコンチェルト長崎 1泊朝食付2人で10,777円
やはりクーポンは安かった



この旅の足 オリックスレンタカーのダイハツロッキー
家のアクセラと同じぐらいのごく普通な乗用車
夫婦だけには十分な広さと走り、でもシートの心地はアクセラが良い
5日間で保険込みで18000円

コメント

7mmと9mm

2021年01月14日 | Tools


ストレートで7mmと9mmのコンビレンチを購入
7mmは250円、9mmは150円

9mmの方が高くなるのが普通かと思ったが、ロット数でいえば7mmは売れないので高いのかも

購入理由はジュリアのブレーキフルード交換の際にフロント9mm、リア7mmのブリーダーだから



どちらもKTCのを使っている
品質というか見た目にKTCの方が良いような気がする



気がするだけでどちらも同じかもしれないが
これだけKTCで統一してしまってると、どうしてもKTCでなければ!っとゆう
無意味なコダワリが出来てしまってる

なのにストレートのを購入したのかの理由は安いから
「それは工具選びで間違ってるぞ」てのは重々承知、でも今回は安くしたい理由がある



スパナやメガネのコンビネーション
(コンビネーションレンチってのがあるから、この言い方面倒ですねぇ)
って8X10 10X12 11X13 14X17 19X21みたいな感じ

ならば7mmの相手は9mmじゃない?って思うんですが



7X8ってのが大抵のメーカーのコンビネーション
しかも9mmの相手も8mmってのが定番、8X9になってる

どんだけ8mmよ!って静かに突っ込み入れつつ検索結果は
スタビレーに7X9も9X11もあるがモノタロウですら6990円
っとゆう理解不能な高額コンビ

ならば7X8と8X9で
もしくは7mmと9mmのコンビを別々でって我慢するところを



安い工具ならばっと切ってみたら



切れた!
買ったまま1年弱使ってなかったグラインダーがようやく日の目を・・・
こんな事はよくあることで、だから無駄使いと自分で言えてしまう

この作業で一番あって良かったのは万力
リードバイスって言うらしいが、僕は万力とゆう単語しか思い浮かばない
そして使うたびにマコロンさんを思い出す、今回も使えましたよ!



これをこうして繋げば理想の7X9の
スパナとメガネのコンビレンチが完成する予定

しかし繋ぎ方のプランも方法もなし
思い付きで切っただけ(笑)



コメント (4)

雪上・・・

2021年01月12日 | ヒトリゴト


自宅回りはこのとおり雪の影響はなくじっとしてられずドライブ



無難に国道21号で1時間もせず琵琶湖(米原)は良い天気
ここまでの道もスタッドレス無くても余裕の状態



長浜付近から若干怪しくなるけど、こちら2020年製ブリザック装着ガンガンゆけば



3kmも行かないところでトンネル抜けたらこの景色!
湖側と山側でこれほど違うとは
って楽しくなって当然帰路は



木ノ本~藤橋303号ルート
入ったらこの状態、完璧な雪上ドライブ
ドキドキしますがワクワクが勝り進む以外考えられません♪



うちらでは見たことの無いゴツイ除雪車にテンションあがりまくり
3台ほど遭遇しました、ご苦労様です

僕が免許取ったころはスタッドレスはなくて、チェーンかスパイクタイヤ
スパイクタイヤは常時凍結するような土地用でしたので、チェーンを付けたり外したりが懐かしい

その当時この道を冬季走るのは自殺行為もしくは地元のベテランのみ
今のような良い道ではなく山道で断崖絶壁でガードレールなく1車線
対向車があればどちらかが待避所迄バックで・・・・
とても便利で良い道になりました



こうなるとアクセル抜いてる時が一番滑ります
真っすぐの時にブレーキ、あとはなるべくアクセル抜かず、でも速度上げ過ぎず・・
前後誰もなく楽し♪  でも対向車たまーにあるので要注意以上に要注意
なんぜ1.5車線ぐらいしか無い



岐阜に入ると景色は一変
雪の量も減り空も明るい、山の天気と日陰の差でこれぐらいの差になります

こうなると地元の車のペースは速く、何台かに先を譲りました
何処が凍結してるのかわからずおっかなびっくりですから



最後は藤橋への道の状況
ここは冬季閉鎖ですので除雪なくこの状況
とはいえ実際にはダム関係の車は走ってるはずだし
5年ぐらい前には2m以上積もってましたから、まだまだ少ない方

反対の揖斐川側(下り)は綺麗になっており、5kmも走ると雪は何処?って景色に驚かされます



帰ってきてみたら、年末のツライゼの跡が錆びてきてましたので



適当にタッチアップ
塗装ハゲで鉄がむき出しの理由ですが、この時期はエンカルが撒かれてますからすぐですね

コメント