お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

集客数No.3 黒壁ガラス館

2024年10月17日 21時00分00秒 | 行楽・旅行記5

10月12日

黒壁ガラス館(滋賀県長浜市)

明治33年(1900年)に旧第百三十銀行長浜支店として建てられた黒漆喰の建物は当時、黒壁銀行と呼ばれたそうです。

国の登録有形文化財のその建物は現在、黒壁ガラス館として使われ、昨年は170万人が訪れました(滋賀県2023年度年間集客数ランキング第3位)。

黒壁スクエアには多くのガラス工房がありますが、元々ガラス製品の産地という訳ではなく、旧市街の古建築の保存と再生のために博物館都市構想を掲げた第三セクター「黒壁」が1988年に設立され、この黒壁ガラス館を中心にガラス事業を展開したことに始まります。

ガラス食器が好きな方にはたまらない場所でしょうね~。

以前は独立した建物として黒壁オルゴール館もありましたが、今はガラス館の2階に移転してました。

ここでは、好きなオルゴールを選んで、ミニチュアガラスなどをデコレーションしてオリジナルのオルゴールを作ることができます。

恐竜のミニチュアガラスがめっちゃ可愛い

まだ、ハロウィンも終わってないのに、既にクリスマス用のガラス製品が展示されてました。

さらに、来年の干支の蛇(巳)も🐍

これ見てるだけで、気分がせわしなくなっちゃいます w

ガラス館の裏手にある『ガラス体験アトリエ ルディーク』さん。

近くの工房で作られた300個のガラス風鈴が飾られた風鈴小径(こみち)も素敵でした

過去記事<大通寺のランウェイ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大通寺のランウェイ

2024年10月17日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記5

10月12日

長浜市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備し、1606年の長浜廃城後も大通寺の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した琵琶湖北部の中心街でした。

長濱フェス2024のスタンプラリーをしながら、その大通寺の門前町にやってきました。

大通寺の境内もフェスの会場になっていて、長浜浪漫ビールのブースにスタンプが置いてあるようです。

何これ? NAGAHAMA Kimono AWARDSだって

お寺に向かう参道に赤毛氈が敷かれたランウェイができてました。

午後からここで市内の着物業者自慢の振袖や新しいスタイリングの着物のファッションショーが行われ、一般投票で受賞者が決まるそうです。

アカデミー賞みたい(笑)

また、長浜市内では10月1~14日まで『きもの DE 長浜』というイベントもあって、着物で訪れた人はイベントに協賛しているお店や施設で優待サービスを受けることができました。

真宗大谷派長浜別院 無礙智山 大通寺(滋賀県長浜市)

大通寺(だいつうじ)は、京都の東本願寺を本山とする真宗大谷派の寺院で、本願寺十二代法主 教如を開基として慶長7年(1602年)に創建されました。初めは長浜城跡にあったそうですが、慶長11年(1606年)に現在地に移動したとされてます。

長浜浪漫ビールのブースでスタンプ ゲットしました

本尊の阿弥陀如来像を祀る本堂(国の重要文化財)でお参り。

寺伝によれば、京都の伏見城の殿舎を徳川家康から賜った教如は、はじめは東本願寺の御影堂として使っていましたが、承応年間(1652〜1654年)に大通寺へ移築したものと伝えられています。

※本堂内は写真撮影禁止

江戸時代後期に建立された太鼓楼(市指定有形文化財)

前回 大通寺を訪れたのは13年前、門前のプラモデル屋さんがまだ残っていたのに妙に感激しちゃいました(笑)

こんな外観のプラモ屋さんなんて、他では見られませんね

過去記事<長浜 秋の曳山巡行

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ トヨタ NEWソアラ 

2024年10月17日 05時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

2002年に発売されたトミカギフトセット『楽しいのりものセット(ビデオ付)』の中の1台、「トヨタ ソアラ」のジャンク品をご紹介。

ベースは、No.24-6 「トヨタ NEWソアラ」(2002-2005年)ですね。2001年に登場した4代目ソアラのモデル化で、実車のボディ形状は電動格納式ハードトップのコンパーチブルでした。

爽やかなブルーカラーがイイですね

内装もしっかり造り込んであって、リアからの眺めも素敵です。エンブレム・車名タンポも綺麗に入ってますね。

2010-2011年のトミカ博のゲーム参加賞でもこのブルーのソアラが登場しましたが、それはベトナム製で、今回紹介したものは中国製です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村