お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

曳山博物館の蔵はからっぽ。。

2024年10月15日 21時00分00秒 | 行楽・旅行記5

10月12日

曳山博物館(滋賀県長浜市)

長浜曳山祭は、長浜八幡宮の祭礼として毎年4月に長浜の町中で開催され、ユネスコ無形文化遺産にも指定されてます。

曳山博物館は長浜曳山祭の紹介と保存伝承拠点として、平成12年(2000年)に開館しました。

羽柴秀吉が天正年間の初めに長浜城築城と長浜の城下町を建設。この時に秀吉は、源義家の武者行列を模した「太刀渡り」という行事を行い、後に男子の出生を祝って町民に砂金を振る舞いました。その砂金で各町が曳山を作り八幡宮の祭で曳きまわしたのが曳山祭の始まりと云われてます。

この祭りのきっかけを作ったのも秀吉だったんですね~。

4月に17日間に渡って行われる曳山祭の祭礼の説明パネル。

秀吉の木造がありました。

長浜仏壇は、長浜市およびその周辺で製造される仏壇の総称で、長浜仏壇製造の創始者の家系である藤岡和泉家は曳山や山車の製造にも関わっていたそうです。

滋賀の彦根も仏壇の産地ですが、こちらはかつて武具や武器の製作に携わっていた塗師、指物師、錺金具師が仏壇製造に転向したのが起こりでした。

普段は入館料が必要な曳山博物館も、なぜかこの日は無料・・・。

それもそのはず、館内にある曳山が4基保管されてる蔵の中はからっぽ・・・。これではお金は取れませんね ww

受付の方に聞くと、この日は曳山の入れ替えの日で、来年の曳山祭で使われる曳山がこの博物館から各町内へ戻り、午後からは再来年使われる曳山が博物館に入庫されるということでした。

曳山祭で繰り出される曳山は毎年4基だそうで、その年の祭に使われる曳山と博物館展示用の曳山のローテーションを行ってるんですね。

だから、先ほど見かけた曳山は博物館から出ていったものでした。

過去記事<黒壁スクエアをぶらぶら

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


黒壁スクエアをぶらぶら

2024年10月15日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記5

10月12日

黒壁スクエア(滋賀県長浜市)

黒壁スクエアは、滋賀県長浜旧市街にある伝統的建造物群を生かした観光スポット。江戸期から明治時代の古建築を使ったショップやカフェ、ガラス体験工房が軒を連ねてます。

北国街道 安藤家

長浜城主だった羽柴秀吉によって選ばれた長浜町十人衆の筆頭であった安藤家の商家として、明治38年(1905年)に安藤與惣次郎により建設された近代和風建築で、離れの書院「小蘭亭」の美術は北大路魯山人の代表作として知られているそうです。

風情のある街並みが素敵なところですね

旧市街地の中心である札の辻に建つ「黒壁銀行」の愛称で親しまれてきた旧第百三十銀行(1899年竣工)の取り壊しに際し、旧市街の古建築の保存と再生のために博物館都市構想を掲げた第三セクター(長浜市と地元民間企業8社が出資)「黒壁」が1988年に設立されました。

三田村邦彦さんやTOKIOの国分太一さんも訪れた郷土料理の「魚三」さんの店頭では、ワカサギの天婦羅が販売されてました。

昨年は長浜城築城450年でした。

2026年の大河ドラマは『豊臣兄弟』で、今年の『光る君へ』に続いて、滋賀が盛り上がりそうです。

天下一の補佐役と言われ、兄の秀吉の天下取りを支えた弟の豊臣秀長(仲野太賀さん主演)が主人公のドラマです。来年の大河『べらぼう』は多分見ませんが、再来年の『豊臣兄弟』は絶対見ます!

妻がぴざか屋さんでシフォンケーキを買いました

ゆう壱番街祝町通りは、アーケード商店街。

祭り囃子が聞こえる方へ行ってみたら、曳山が見えました。

長浜曳山祭(ユネスコ無形文化遺産)は4月のはずなのに何で

奥に見える黒い壁の建物が「黒壁銀行」の愛称で親しまれてきた旧第百三十銀行長浜支店。

今は黒壁ガラス館になっていて、昨年の滋賀県年間集客数ランキングでは3位の観光施設で、170万人が訪れました。

過去記事<えきまちテラスのオサカナラボ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ グッディキャリー(ミッキーとロードレーサーズ)

2024年10月15日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2018年に発売されたトミカディズニーモータースから、「グッディキャリー ミッキーマウスとロードレーサーズ(特別仕様車)」をご紹介。

スカパーなどのディズニージュニアチャンネルやテレ東系で、『ミッキーマウスとロードレーサーズ』の放送が開始され、そのタイアップトミカのひとつでした。

赤と黄色のキャビンのデザインはミッキーのレーススーツを模していると思われます。

左サイドにはレーサー姿のミッキー&フレンズが描かれてますね。

リアのミッキー型の給油機のマークが面白い。

このグッディキャリーだけじゃなく、当時はミッキー&フレンズの各マシンもトミカ化され、当ブログでもいくつか紹介しました。興味のある方は、「ロードレーサーズ」で当お気楽ブログ内を検索して下さいね!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村