お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ジャンクトミカ ポルシェ ボクスター

2022年01月25日 03時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.64-5 「ポルシェ ボクスター」(2013-2018年)のジャンク品をご紹介。

ボクスターはポルシェが製造・販売するロードスターで、初代は1996年に登場しました。

トミカでは2012年に登場した3代目ボクスターをモデルにしています。

子供のおもちゃになってた自家製ジャンクですが、傷や塗装剥がれはほとんどありません。

外箱はどっかにいっちゃったけどね。。。

一見、100均ミニカーにも見えてしまいますが、ボンネットにしっかりポルシェのエンブレムがプリントされてるのがトミカの証です!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ポケモンバス【お気楽写真館345】

2022年01月24日 18時00分00秒 | お気楽写真館2

大阪某所で遭遇したポケモンバス。

幼稚園か保育園のバスだと思いますが、子供たちは園に行くのが楽しみになるでしょうね

ピカチュウの顔もさることながら、屋根の上にポケモンたちが乗ってるのも凄いなぁ。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ組み立て工場 エルグランド(青)

2022年01月24日 11時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

過去のトミカ組み立て工場 第8弾★★★★から、「日産 エルグランド」をご紹介。

ベースはNo.88-5 「日産 エルグランド」(2010-2016年)ですね。

2010年に登場した3代目E52型エルグランドの前期型ハイウェイスターのモデル化です。

いつもはTOMICA FACTORYのロゴが入っているだけなのに、サイドの珍しいデザインに惹かれてブルーだけ作りました。

こんなドラゴンの模様が入ってるトミカなんて初めてです

他の色も作っておけば良かったよ・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ43】 スター・ファイター

2022年01月24日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 スターファイター
【日本公開年】 1985年
【出演】ランス・ゲスト 
【監督】 ニック・キャッスル 
【ジャンル】 SF

1985年に公開されたSF映画で、興行的には当たった映画ではありませんでしたが、全編に渡りコンピューターグラフィックス(CG)画像を活用した最初期の映画のひとつです。

銀河系の敵ズアー率いるコダン艦隊に立ち向かうエリート戦士スター・ファイターの闘いを描いた作品でした。

チラシの上にある異星人はいずれも銀河系を守るスターファイターたち。

一見、悪い異星人のようにも見えちゃいますが、ダイバーシティが叫ばれる今にあっては、そんな事言ったら怒られちゃいますね(笑)外見で判断してはいけません!

アメリカ カリフォルニアに住む青年アレックスはゲームセンターに置かれた「スターファイター」というゲームで高得点を出します。

その後、ゲームの開発者を名乗る人物が現れ、彼の車に乗るとそのまま宇宙要塞ライロスへ連れて行かれてしまいます。

そう、このアーケードゲームは地球人からスターファイターを選ぶためのものだったというぶっ飛んだ設定でした(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2009 (3)

2022年01月23日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2009年9月 鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)

2009年の行楽の様子をダイジェストで紹介しています。

この年は2回、鈴鹿サーキットへ行ってたんですね。

『夢のクルマ、大集合!』というイベントが国際サーキットコース前の広場で開催されてました。

普段はめったに見られないスーパーカーや働くクルマがたくさん展示されてて、これはお父さんの方がワクワクしちゃいました(笑)

2009年10月 安土城考古博物館(滋賀県安土町)

織田信長の安土城のお膝元にある安土城考古博物館でのひとコマ。

この博物館がある場所一帯は安土文芸の郷と呼ばれる地区で、コンサートホールの文芸セミナリヨ、スポーツ施設のあづちマリエート、レストラン、多世代交流館などがあります。

安土城天守信長の館(滋賀県安土町)

1992年のセビリア万博の日本館で展示されていた安土城の原寸大天守レプリカを譲り受け、この信長の館で展示されてます。

豪華絢爛な天守最上階(5, 6階)は一見の価値ありですよ

2009年11月 鳥羽竜 化石発見地(三重県鳥羽市)

1996年に三重県鳥羽市安楽島(あらしま)でアマチュア研究家が発見した鳥羽竜の化石。

竜脚類の恐竜の一種と考えられ、近くではイグアノドン類の足跡化石も見つかってるそうです。

発見場所には化石のレプリカが置かれてるかなりマニアックなスポットで、管理人家族以外訪れてる人はいませんでした(笑)

志摩マリンランド(三重県志摩市)

管理人自身も子供の頃から好きだった志摩市の志摩マリンランド。

マンボウ水槽の前でパチリ

日本でマンボウの飼育に初めて成功した水族館でしたが、施設の老朽化などにより昨年3月に閉館し、51年の歴史に幕を降ろしてしまいました(涙)

この時は的矢湾に架かる的矢大橋近くにある伊勢志摩ロイヤルホテルに泊まりました。

志摩スペイン村(三重県志摩市)

ディズニーランドはなかなか行けないので、我が家のテーマパークの定番は志摩スペイン村。

写真はアドベンチャーラグーンという、ディズニーのカリブの海賊と急流すべりを合わせたようなウォーターライドでめっちゃ面白かったのに、2012年に営業が終わってしまいました。

スペイン村の夜景の写真が残っていたから、この日は丸1日ここで楽しんだみたいですね。

2009年12月 2009大阪モーターショー(大阪府大阪市住之江区)

大阪南港インテックス大阪で開催された大阪モーターショーにも行ってました。

写真はシボレーカマロと映画『トランスフォーマー』でカマロが変形するロボット、バンブルビーです。

陸上自衛隊のブースではトミカでお馴染みの軽装甲機動車が展示してありました。

防衛機密のため、車内は見えないようになってます。

高機動車には自衛隊コスプレで乗せてもらえました(笑)

阪神高速道路公団のランクルでは公団スタッフのコスプレで(笑)

この頃は毎日、滋賀から大阪まで通勤していたので、子供と遊ぶことができるのは休日だけでした。

過去記事<Memories of vacations in 2009(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】手塚治虫

2022年01月23日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

戦後50年メモリアルシリーズ 1997年発行

----------------------------------------------------------------------------------

1997年に発行された戦後50年メモリアルシリーズから手塚治虫をご紹介。

戦後の高度成長期の物事や昭和を代表する芸能、文化人をモチーフにした切手シリーズでした。

誰でもご存知、漫画界の巨匠 手塚治虫氏の切手には代表作の鉄腕アトム、ジャングル大帝、リボンの騎士、ブラックジャックが描かれてます。

大阪豊中に生まれ、兵庫宝塚で育った手塚氏に因んで宝塚大劇場の近くには手塚治虫記念館があります。

手塚作品で管理人が好きなのはブラックジャックと火の鳥かな。

医師でもあった手塚氏は医師国家試験の勉強もしながら、鉄腕アトムとジャングル大帝の原稿も書いていたというから驚きです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ1月の新車 アストンマーティンDBX

2022年01月23日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

1月15日に発売されたトミカ1月の新車No.75-12 「アストンマーティン DBX」の通常版を入手しました。

先代のNo.75-11 「スズキ スペーシアギア」が3年弱という短期間の販売で終わり、また縁のない外国車がラインナップされちゃいました。。

アストンマーティンはイギリスを代表する高級車メーカーで、映画007のボンドカーとして使われてことも何度かありましたね。

DBXは4リッターV8ツインターボ搭載のアストンマーティン初のクロスオーバーSUVです。

少し暗めのレッドカラーは綺麗で、サイズ感も及第点

フロントマスクの造り込みもイイ感じですね。

内装パーツが淡いブラウンになってるのは、トミカではあまり無いパターンで新鮮です。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2009 (2)

2022年01月22日 17時45分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2009年5月 梅小路蒸気機関車館(京都府京都市下京区)

2015年にオープンした京都鉄道博物館の前身はこの梅小路蒸気機関車館でした。

京都鉄道博物館になった今でもSLスチーム号に引かれた客車でおよそ10分間の走行体験を楽しむことができます。

後ろの機関車の扇形車庫、引き込み線、転車台は国の重要文化財になってますね。

今も毎日午後4時になると営業を終えたスチーム号を転車台に乗せて車庫に戻す姿を見ることができるそうですよ。

2009年6月 もりやま芦刈園(滋賀県守山市)

もりやま芦刈園は、日本紫陽花50品種5,000本と西洋紫陽花50種5,000本の紫陽花が咲き誇る滋賀でも有名な紫陽花の殿堂。

守山市シルバー人材センターの管理事業で、お年寄りの方々が管理されています。

それだけの紫陽花を毎年綺麗に咲かせるためには大変なご苦労があると思います。

滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)

琵琶湖博物館は滋賀、琵琶湖の地質・歴史・環境・文化・人々の暮らしを学習できる県内最大の博物館で、琵琶湖の水生生物を集めた水族展示室もある管理人が好きな場所です。

2014年からは6年かけてリニューアル工事が行われ、2020年にグランドリニューアルオープンしました。

なので、写真はリニューアル前のものになります

2009年7月 どだがわこどもランド(愛知県名古屋市港区)

1.7haの敷地面積を持つ東海圏でも最大級の公園、とだがわこどもランドに行った時の写真ですね。

海南こどもの国(愛知県弥富市)

名古屋市のお隣り、金魚の生産で有名な弥冨市にある海南こどもの国も行ってました。

2009年9月 東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市舞浜)

息子が4歳になった時、ハロウィンイベント中の東京ディズニーリゾートに行ってきました。

やっぱ、ディズニーリゾートいいよね~

とりたててディズニーファンという訳じゃないのに、何でテンション上がるんですかね。

管理人にとっては3回目のディズニーランド、2回目のディズニーシーでした。

グーフィーの耳掴んでる(笑)

東京都葛西臨海水族園(東京都江戸川区臨海町)

葛西臨海公園内にある葛西臨海水族園にも行きました。

この水族館の目玉の2,200トンのドーナツ型大水槽で群泳するクロマグロも見ましたが、写真はありませんでした。。

こんな写真は残ってましたよ、マグロとせいくらべ(笑)

ペンギンが泳ぐ姿をよく見ることができるこのペンギンプールも日本最大級だそうです。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2009(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ1月の新車 トーマスランドエクスプレス

2022年01月22日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

1月15日に発売されたトミカ1月の新車No.29-4 「トーマスランドエクスプレス」を入手しましたが・・・

箱を開けてビックリ

えっ、えっ、えぇーっ!縮みトミカじゃん

ベースはNo.16-6 「いすゞ ガーラ ジェイアールバス東北」(2012-2019年)になります。

写真では分かりにくいですが、通常のトミカのバスモデルのスケールに比べるとかなり小さいです

先代のNo.29-3も 「トーマスランドエクスプレス」でしたが、入れ替えしなくても良かったのに・・・

2012年頃からラインナップされはじめたやたらとスケールが小さいトミカたち、トミカの50年の歴史の中では暗黒時代でした。

その後、値上げに踏み切り、クオリティは一旦持ち直したものの、最近はギミックなしのトミカが幅を効かしはじめ、何かまたイヤ~な感じがします。

変革が求められる今の時代、これまでの慣習に囚われることなく、例え毎月発売される2種類のトミカが1種類になっても良い製品を作って欲しいと思う次第です。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


予想外の雪の日・・・

2022年01月22日 03時00分00秒 | 日々、雑感

20日の夜7時頃から激しく降り出した雪

クリスマス寒波や年末寒波の時はほとんど降らなかったのに、ここに来てまとまった雪が降りました。

翌21日の朝、仕事に向かいます。雪の上を車で走るのは久しぶり

途中、登り坂で大型車が立ち往生してたり、コンテナトレーラーがガードレールをなぎ倒し、田んぼの中で横転してたりと、予想外の雪の量でトラブル多発です

名阪国道も事故などで大渋滞だったそうです。。

天気は回復に向かう予報でしたが、結局午後2時頃まで雪が降り続きました。

コロナの急拡大に雪と、まだしばらくは巣ごもり生活が続きそうです。。

皆様、寒さ厳しいおり、ご自愛くださいませ。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2009 (1)

2022年01月21日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2009年3月 月ヶ瀬梅林(奈良県奈良市月ヶ瀬)

2009年の行楽の記録をダイジェストでお送りします

2009年の初春の行楽は奈良の月ヶ瀬梅林からスタートしました。

月ヶ瀬の中央の谷には五月川(名張川)が流れ、その両岸や山の斜面に約1万本の梅が立ち並び、大正11年に国の名勝に指定されてます。

梅まつりの時期には露店も出て、まだ肌寒かったものの、春の息吹を満喫できました。

2009年4月 大阪トミカ博2008(大阪府大阪市住之江区)

春は恒例の大阪南港ATCで開催された大阪トミカ博へ。

妻が息子の横に居ないってことは、この時は息子と二人で電車に乗って大阪まで行った時かな。

3歳の子どもを連れて大阪まで行くのは結構大変でしたが、今となれば良い思い出です

鮎河千本桜(滋賀県甲賀市土山町)

滋賀県甲賀市の山中、土山町の鮎河(あいが)にあるうぐい川。

春になるとこの川の両岸だけでなく、近くの青土ダム周辺にも桜が咲き乱れ、俗に鮎河千本桜と呼ばれます。

これまでは県内の隠れた桜スポットのひとつでしたが、最近は結構有名になっちゃって、たくさんの花見客がやって来て、桜まつりの日には露店も並びます。

夜はライトアップもされて幻想的ですよ。

ただ、山の中なので、4月とはいえ寒いので防寒対策が必要です。

鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)

HONDAの二足歩行ロボット ASIMO(アシモ)のショー。

その滑らかな動きにビックリしました。

そうそう、この時は鈴鹿サーキットでトミカのイベントがあったから行ったんだっけ。

2009年5月 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)(愛知県長久手市)

子供が小さかった頃はモリコロパークにも何回か行ってたんだなぁ。

段々、記憶が薄らいでます。。

御殿場海水浴場(三重県津市)

初めて潮干狩りに連れていった時の写真も出てきました。

これ以降、GWには潮干狩りに行くのが我が家の恒例行事になりました。

管理人的には潮干狩りよりもお魚捕りや後ろの海の家で食べる貝焼きがメインなんですけどね

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ16 トヨタ ノア 消防指揮車

2022年01月21日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカくじ16『消防指揮車コレクション』から、「トヨタ ノア 消防指揮車」をご紹介。

ベースはNo.98-5「トヨタ ノア」(2008-2012年)で、2007年に登場した2代目ノアのモデル化でした。

ネットで調べると、ノアの消防車両はいくつかヒットしますね。

タンポ印刷もふんだんに使われていて、リアコンビネーションランプも塗分けで上手く表現されてます。

「つけましたか?住宅火災報知器」っていう帯がツボですね

 

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


赤電【お気楽写真館344】

2022年01月21日 03時00分00秒 | お気楽写真館2

2017年頃に撮影した滋賀のローカル私鉄 近江鉄道の赤電復刻カラー車両です。

近江鉄道120周年の記念企画として820型電車1編成を1960~1980年代に運行していた通称「赤電」とよばれるカラーリングにしたものです。

管理人は滋賀出身ではないので当時のことは知りませんが、地元の40代以上の人たちにとってはかなり懐かしいカラーのようですね。

妻も赤電で通学していたと言ってました。

写真は少しレトロチックな風合いに加工してみました。

近江鉄道はその走る音から「ガチャコン」と呼ばれ沿線の利用者から親しまれてます。

今年2月には東近江市で近江鉄道を舞台にしたハートフルコメディ映画の『ガチャコン!』が公開されます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2008 (3)

2022年01月20日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2008年8月 釣り堀トムソーヤ(滋賀県東近江市)

滋賀県東近江市、永源寺の近くにある釣り堀トムソーヤさんはヘラブナ専門の釣り堀ですが、ファミリー向けの室内釣り堀もあって、これ以降 年に2~3回行くようになりました。

あいきょうの森(滋賀県東近江市)

同じく永源寺近くにあるあいきょうの森はキャンプやBBQが楽しめる場所。

遊具や広い芝生園もあって子供を遊ばせるにはちょうどいい場所でした。

2008年9月 アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)

和歌山県白浜のアドベンチャーワールドは遊園地とサファリ、動物園がある複合レジャー施設で、関西の人気観光スポットです。

コンスタントにパンダの繁殖にも成功していて、現在は7頭のジャイアントパンダが飼育されてます。

息子にパンダが近づいてきてくれました

イルカやクジラとトレーナーさんが織りなす素晴らしいパフォーマンス「マリンライブ」もアドベンチャーワールドの見どころですよ!

白良浜(和歌山県白浜町)

関西屈指のリゾート地、白浜温泉街の前には綺麗な白い砂浜の白良浜(しららはま)が広がります。

魚が群れで泳いでいるのが見えるぐらい海の透明度もバツグンです。

串本海中公園(和歌山県串本町)

本州最南端の和歌山県串本町にある串本海中公園。

管理人は串本の自然や町が大好きで、初めて息子をその串本に連れて行った時ですね。

橋杭岩(和歌山県串本町)

陸地から紀伊大島方向へ約40個の岩が850メートルもの長きにわたって連続してそそり立ち、橋の杭のように見えることから橋杭岩(はしぐいいわ)と呼ばれてます。

弘法大師が天邪鬼と朝までに紀伊大島まで続く橋をかけることが出来るかの賭けを行いました。

弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで天邪鬼は賭けに負けてしまうと思い、鶏の鳴きまねをして朝が来たと勘違いさせます。

弘法大師は諦めてその場を去ってしまったため、橋の杭のみが残ったという伝説があります。

太地町立くじらの博物館(和歌山県太地町)

伝統的な沿岸古式捕鯨で有名な太地町にある太地町立くじらの博物館ではダイナミックなシャチのショーが行われていました。

シャチはその後、愛知の名古屋港水族館に譲渡されたそうで、残念ながら今はこのショーは行われていません。。

平成 榛原 子供のもり公園(奈良県榛原市)

奈良の平成榛原子供のもり公園は恐竜をモチーフにした大型遊具がたくさんあって遊び応えがありました。

息子の後ろにいるのは管理人、息子の後を付いて登ったり下ったりはしんどかった

2008年10月 鳥羽水族館(三重県鳥羽市)

超水水族館を標榜する鳥羽水族館に行った時ですね。

管理人が子供の頃から数えると、もう10回は来てると思います(笑)

何度来ても飽きない大好きな水族館なんです。

2008年11月 滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県蒲生郡日野町)

この年の行楽はブルーメの丘でおしまいです。

ポニーに乗ったりと息子もずいぶん逞しくなりました。

過去記事<Memories of vacations in 2008(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ42】ネバーエンディングストーリー

2022年01月20日 12時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 ネバーエンディングストーリー
【日本公開年】 1985年
【出演】バレット・オリバー 
【監督】ウォルフガング・ペーターゼン  

ドイツの作家 ミヒャエル・エンデによって書かれたファンタジー小説『はてしない物語』を原作とした映画でした。

いじめられっ子のバスチアンはいじめっ子から逃れるため飛び込んだ古書店でネバーエンディングストーリーという本に出合います。

「本を読むと物語の主人公になれるから好きだ」 というバスチアンに対して書店主はその本は危険だから絶対に読んではダメだと言います。

どうしてもその本が気になるバスチアンはこっそりとその本を盗んでしまいます。

その中身は「無(The nothing)」により崩壊の危機に瀕している異世界ファンタージェンを救う勇者アトレイユの物語でした・・・

確かこの映画は中京テレビが募集した試写会に当たって見に行ったと記憶してます。

このチラシで管理人の琴線に触れるのは「名鉄東宝」の文字。

2006年に閉館してしまったそうですが、名古屋駅前の名鉄メルサ6階にあった映画館で、中学から高校時代は何度も足を運んだ映画館でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村