お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ジャンクトミカ エルフ移動青果店

2022年01月20日 03時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.90-4 「いすゞ エルフ 移動青果店」(2000-2003年)のジャンク品をご紹介。

移動青果店というのが古い時代を感じさせますが、2000年発売という意外にも新しいトミカです。

と、書いて気付く・・・20年くらい前が最近と感じる年になってしまった(爆)

荷台にたくさんの野菜やフルーツを積んだエルフベースの働くクルマで、その造形の面白さはピカイチですね

これ、彩色の手間がかかってるよなぁ~。

さすがに移動青果店以外には使い道もないので、バリエーションはこれを入れて2種類のみ。

販売期間も3年の短命トミカで終わりました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


海洋堂フィギュアミュージアム2(2008, 2011年)

2022年01月19日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2005年にサントリー天然水のおまけについていた「森と清流-天然水のふるさとから-」フィギュア。

こんなおまけがあったなんて知らなかったなぁ~。

水生生物フィギュア好きの管理人にとってめっちゃ魅力的なフィギュアです、全部欲しい・・・

過去記事<海洋堂フィギュアミュージアム1(2008, 2011年)

2008年、2011年に訪れた滋賀県長浜市の海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館の様子を紹介しています。

やっぱり管理人が見入ってしまたのはお魚フィギュア(笑)

琵琶湖固有種のハス、ナマズの仲間のアカザのフィギュアがマニアックですね~。

カエルを捕まえるタガメ。

サワガニはカブトエビを捕まえてます。。

龍遊館のマスコットキャラはこの赤いドラゴン。

ここからは懐かしいキャラクターフィギュアの展示ゾーンを紹介します。

ああっ女神さまっ

装甲騎兵ボトムズのAT(アーマードトルーパー)

39年前に放映されたアニメで当時はATのプラモデルもよく作りました。

仮面ライダーとショッカーの怪人。

右のコウモリ男は子供心にめっちゃ怖かったのを覚えてます。

変身忍者 嵐(左)と月の輪(右)

1972年に放映された石ノ森章太郎氏原作の特撮忍者ドラマでした、めっちゃ懐かしーっ!

ゲッターロボのゲッター3

1974年に放映されていた永井豪原作のロボットアニメで、ゲッターロボに合体する3機のマシンの中でこのゲッター3がダサくて一番好きでした(笑)

お馴染み、マジンガーZ(右)とグレードマジンガー(左)

小さい頃、マジンガーZのおもちゃを持ってたけど、ロケットパンチがすぐどっかにいっちゃうんですよね。。

時代は少し進んで、機動警察パトレイバーのイングラム。

ロボット技術を応用した二足歩行作業機械レイバーが活躍する近未来の東京を舞台に、レイバーを使った犯罪に立ち向かう警視庁特車二課の活躍を描いた作品でした。

ロボットに警視庁のロゴが入ってるのがツボでした(笑)

宇宙刑事ギャバンやシャリバンも好きで毎週見てたなぁ~。

「月に代わってお仕置きよ

お仕置きされたいっス

一騎当千の関羽雲長をはじめお色気フィギュアもいくつか展示されてました。

入館者にはコインが渡され、入館記念フィギュアのガシャポンが1回だけ回せます。

2020年のリニューアルオープン後はまだ行ってませんが、ミュージアムの1階に今は世界最大級のカプセルフィギュアミュージアムがあって、常時100種類以上の海洋堂のガシャポン筐体が並んでるそうです。

今、管理人が一番行きたい場所です(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ 三菱 パジェロ

2022年01月19日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

1月15日に発売されたトミカプレミアムNo.04 「三菱 パジェロ」を入手しました。

レギュラートミカより高価格帯のトミカなのでギミック付きの国産車をもっとラインナップに加えて欲しいと願ってる管理人にとっては、このパジェロはまさにツボな1台です

1991年に登場した2代目パジェロで、実車は1990年代のRVブームを牽引し、パリダカールラリーでの活躍などで一躍人気の車になりました。

このモデルは5ドアロング ミッドルーフワイドグレードになるのかな

レギュラートミカでも2代目パジェロ(No.30-5, 1993-1999年)がかつてありましたが、ロングタイプでは無かったですね。

ドア開閉ギミックもあって造形や彩色、タンポも満足のいくレベルです

ツートンのボディカラーも格好いい!

レギュラートミカでツートンカラーで登場したのは4代目パジェロでした(No.85-5, 2007-2011年)。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


カワラヒワ【身近な生き物たち175】

2022年01月19日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

家を出ると電線にお腹が黄色っぽい鳥が止まってました。

カワラヒワかな

寒い朝だったから、身体を膨らませてますね。

風切羽や尾の付け根に鮮やかな黄色が目立ちます。

カワラヒワ(河原鶸)はスズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種で、スズメと同サイズくらいですかね。

東アジアに分布していて、日本国内では留鳥になります。北の方の個体は冬場は越冬のため南に移動することもあるそうです。

写真を撮影してたら、仕事の時間に遅れそうになりました(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ご飯を沢山食べて力をつけましょう!

2022年01月18日 17時30分00秒 | 日々、雑感

1月16日

12月から年明けにかけて、プライベートや仕事で色々大変な日々が続き出掛ける暇もありませんでしたが、ようやく落ち着きました。

滋賀県では連日コロナ新規感染者が200名を超え、1月13日には過去最多の287名の感染が確認されました。

まさかこの時期になって夏の第5波の感染者数を軽々超えてくるとは思いもよりませんでした。

この日は滋賀県日野町へ買い物がてら久しぶりに家族で外食。

・・といってもファミレスのCOCO'Sですが、久しぶりのお出掛けだからそれだけで充分満足です!

管理人のチョイスはビーフハンバーグステーキ&牡蠣フライ。

ファミレスと言えど、大ぶりの牡蠣フライが旨かったぁ

妻はほうれん草とベーコンのバター醤油パスタ。

息子はアンガスリブアイステーキを頬張ります。

コロナの影響もあるのか、日曜日の昼時なのにお店はガラガラでした。。

ショッピングセンターの駐車場には先週金曜日に降った雪がまだ残ってました。

管理人の住む甲賀はほとんど降らなかったのに、隣町の日野は積もったみたいですね。

買い物に寄ったスーパーで、このメッセージに笑ってしまいました。

「コロナ感染者が過去最多を記録したから、感染対策を徹底しましょう」みたいなメッセージかと思ったら、「ご飯を沢山食べて力をつけましょう!」だって

スーパーらしいメッセージと言えばそうですね。。

まぁ、食べて体力をつけておくことは確かに大事です!

贈答用のお肉を買いにいったこの辺りでは有名な岡崎精肉店。

隣には近江日野牛を頂けるレストランも併設されてますが、お値段も張るので、まだ1度しかお邪魔したことがありません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】キタキツネ&エゾシマリス

2022年01月18日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから

ふるさと切手 北海道版  1992年、1995年発行

--------------------------------------------------------------------------------

北海道版ふるさと切手から、1992年に発行されたキタキツネ(左)と1995年発行のエゾシマリス(右)をご紹介。

いずれも北海道を代表する生き物がモチーフになってます。

ふるさと切手の北海道版は綺麗な絵で動物たちや植物が描かれているものが多くて、管理人にとってはどストライクなシリーズでした。

ホンドキツネは時々、朝の通勤時に車で走ってると見かけることがありますが、今だ写真に収めることはできてません。。

昔はリスも時々見かけることがありましたが、最近はめっきり見なくなりました。。

独特の生態系を持つ北海道って本当に魅力的です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トイザ限定トミカ GRスープラ セーフティーカー

2022年01月18日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

1月1日に発売されたトイザらスオリジナルトミカ 「トヨタ GR スープラ セーフティーカー仕様」をご紹介。

ベースはNo.87-9 「トヨタ GR スープラ」(2019年~)ですね。

昨年7月にレギュラートミカでNo.87-9 「トヨタ GRスープラ 富士スピードウェイ セーフティーカー」が発売されましたが、この白いセーフティーカーはモデルになった車両があるんでしょうか

鈴鹿サーキットにはSUPER GTで使われるホワイトカラーのGRスープラセーフティーカーがありますが、デザインは全く違います。

架空のモデルだと思いきや、岡山国際サーキットで昨年登場したセーフティーカーがこのトミカの元ネタであることが分かりました

昨年11月にトイザらスのオンラインショップで予約が始まった時はすぐSOLD OUTになってしまいましたが、年が明けてから再販されたので無事入手することができました!

※1月17日現在、完売となってます。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


海洋堂フィギュアミュージアム1(2008, 2011年)

2022年01月17日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

滋賀県長浜市の旧市街地の観光スポット、黒壁スクエアにある『海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館』。

世界的に有名なフィギュアメーカー海洋堂の作品を展示している施設で2005年にオープンしました。

2020年にはリニューアルがなされましたが、この記録はそれより前の2008年、2011年に訪れた時の様子です。

海洋堂を代表するフィギュアのひとつがネイチャーモデル。

動物や恐竜フィギュアの造形は世界的にも高く評価されてますね。

スティーブン・スピルバーグの映画『ジュラシックパーク』に登場する恐竜の模型造形やCG映像も海洋堂の恐竜フィギュアを参考にしたと言われます。

マンモスがいっぱい歩いてる・・

チョコエッグのおまけやガシャポン景品の小さなフィギュアだけじゃなく、大きな作品も展示されてました。

こちらは実際に映画『ジュラシックパーク』に登場したトリケラトプス。

サトラー博士が病気で横たわるトリケラトプスを発見したシーンに使われてましたね。

雨の中、ジュラシックパーク ツアービークルに近づくティラノザウルスのシーンに使われた脚。

野生動物のフィギュアもリアルですね~

こんなフィギュアも・・

あの有名な懐に手を入れた坂本龍馬の写真が撮影されたシーンを再現しています。

ネイチャーフィギュアもさることながら、キャラクターフィギュアも海洋堂の真骨頂。

初代ゴジラはそれ以降のゴジラの表情とはだいぶ違ってますね。

北斗の拳のケンシロウとユリアの等身大フィギュア。

エヴァンゲリオン初号機と第3使徒サキエル。

エヴァンゲリオン0号機パイロット綾波レイの等身大フィギュア。

懐かしいキャラクターフィギュアや管理人が好きな水生生物フィギュアの紹介はまたあらためて。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イトヨ限定正月トミカ マツダ ロードスター

2022年01月17日 11時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

1月1日に発売されたイトーヨーカドーオリジナルトミカ、「マツダ ロードスター トリコロールカラー仕様」をご紹介。

滋賀県にはイトーヨーカドーが無いので、いつもネット通販だけが頼りです。

ネット販売解禁は元日の午前9時でした。

少し前にログインしておき、9時になると同時にポチることに成功!

買い終わった後に再びHPを見ると、9時3分にはもう完売になってました

さて、ベースはNo.26-8 「マツダ ロードスター」(2016-2020年)で、2015年に登場した3代目ND型ロードスターのモデル化でした。

トリコロールは「3色の」を意味するフランス語で、一般的にはフランス国旗と同じ青・白・赤の組み合わせを指すそうです。

白はボンネットの細いラインとIto Yoka doのロゴだけですが・・・

ソフトトップを外して撮影。

やっぱロードスターはオープンタイプが絵になりますね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


サルの棲む里山【身近な生き物たち174】

2022年01月17日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

家の近所を車で走っていて、タヌキやサル、シカを見かけるようになると季節は晩秋から冬。

夏の間は山の中に餌となるものがたくさんあるからか人里には降りてきません。

秋は柿の木に群がり、冬は稲が刈り取られた田んぼで落ち穂拾いをしている姿をよく見かけます。

農作物への被害もありますが、サルも必死に生きてるんだろうなぁ。

野生動物が闊歩するこの里山の環境が好きです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2008 (2)

2022年01月16日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2008年6月 二見シーパラダイス(現 伊勢夫婦岩ふれあい水族館)(三重県伊勢市)

息子が3歳になる直前に再び二見シーパラダイスを訪れました。

大きな水族館ではありませんが、間近で海獣たちを見ることができる管理人家族がお気に入りの水族館なんです。

現在のシーパラダイスの公式HPにある「距離感ゼロの衝撃」のキャッチコピーも笑えます

ツメナシカワウソが一緒に写真に映ってくれました。

サービス精神旺盛なカワウソくんですね

あっかんべぇ~が得意なシーパラダイスのアイドルだったミナミゾウアザラシの丸子。

飼育国内最長記録を達成したものの、この5年後の2013年に残念ながら亡くなってしまいました。。

長浜鉄道スクエア(滋賀県長浜市)

JR北陸線長浜駅のそばにある長浜鉄道スクエア。

明治15年(1882年)に完成した日本で現存している駅舎の中では最古の長浜駅舎と長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館の3つの施設を合わせて「長浜鉄道スクエア」と呼ばれています。

長浜市街は豊臣秀吉が長浜城の城下町として整備し、長浜城の廃城後も大通寺の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した琵琶湖北部の中心街です。

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館(滋賀県長浜市)

その長浜旧市街にある黒壁(くろかべ)スクエアは伝統的建造物群を活かした観光スポットで、その中にフィギュアで有名な海洋堂のミュージアムがあります。

キカイダーが懐かしい

海洋堂ミュージアムはこの2008年と2011年に訪れました。その時の様子は改めて再録します。

花の郷 滝谷花しょうぶ園(奈良県宇陀市)

奈良県北東部の宇陀にある滝谷花しょうぶ園はしだれ桜、シバザクラに始まり、テッセン、花しょうぶ、アジサイなど春から初夏にかけて花のメドレーが楽しめる場所で、近くには室生寺や室生ダム、道の駅 室生もあります。

6月上旬からは7,000株の紫陽花(アジサイ)が開花し、その中の遊歩道をぶらぶらするのが好きで、これ以降何度か訪れました。

なんといっても敷地面積は1万坪ありますから、結構いい運動にもなります(笑)

鳥羽湾めぐり(三重県鳥羽市)

我が家の行楽の定番スポット、鳥羽にこの年も行ってたようです。

後ろの竜宮城型の観光船に乗って向かうは・・・

イルカ島(三重県鳥羽市)

鳥羽湾に浮かぶ日向島は通称イルカ島と呼ばれ、昭和39年に志摩マリンレジャーがイルカ島海洋遊園地をオープンして以来、鳥羽でも有名な観光地のひとつになってます。

島全体がレジャー施設になってて、イルカショーやアシカショーの他、レストランや展望台、海水浴場、海釣りスポットなどがあります。

伊賀の里 モクモク手作りファーム(三重県伊賀市)

これまた我が家の行楽スポット、家から20分で行ける伊賀の里モクモク手作りファームで乗馬体験。

2008年7月 亀山サンシャインパーク(三重県亀山市)

東名阪道 亀山サービスエリアや一般道から入ることができる亀山サンシャインパークも時々訪れる公園でした。

息子も3歳になって、段々と一人で色んな事ができるようになってきました

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大型筋縞泥鰌【淡水魚ギャラリー64】

2022年01月16日 11時30分00秒 | 淡水魚ギャラリー2

本日は淡水魚のお話です。

【名前】オオガタスジシマドジョウ 
【分布】琵琶湖水系 
【生息環境】湖や河川、小川、用水路 
【食性】雑食性 

オオガタスジシマドジョウ(大型筋縞泥鰌)はかつてはスジシマドジョウ大型種と呼ばれていて、スジシマドジョウ種群の中でも最も大きくなる種になります。

琵琶湖水系の固有種で、写真の個体も琵琶湖水系で採取したのでオオガタスジシマドジョウだと思ってます。

尾鰭の付け根の黒斑の色も濃く、上下ふたつが繋がったようになってるのもオオガタの特徴ではないかと・・・

シマドジョウ種群やスジシマドジョウ種群も今は様々な種に分かれていて、あまりその辺を気にしない管理人にとってドジョウの同定にはついていけません

間違いがあればご指摘を!

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


TDPトミカ エルフ 警視庁サインカー

2022年01月16日 03時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ<こだわりパトカーコレクション2>から、「いすゞ エルフ 警視庁サインカー仕様」をご紹介。

ベースはNo.36-6 「NEXCO 自走式標識車」(2007-2011年)ですね。

いすゞ エルフがベースで検問や道路状況の掲示、イベント警備などで使われる警察車両を模したモデルです。

パトカーだけじゃなく、こういった脇役緊急車両もリアリティがあって好きです

実車では電光掲示板になってるパネル部分はシール表現。

通行止めと検問中の付属シールがありましたが、写真は検問中のシールを貼って撮影してます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2008 (1)

2022年01月15日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2008年1月 美ら海水族館(沖縄県国頭郡本部町)

2008年の旅行、行楽は美ら海水族館から始まりました。

初めて子供連れで飛行機に乗り沖縄に行きました。管理人にとっては2度目の沖縄です。

前に来た時は沖縄本島南部の観光と体験スキューバダイビングをしました。

美ら海水族館の目玉はジンベイザメをはじめ、60種の魚が泳ぐ黒潮大水槽ですね

海洋博公園(沖縄県国頭郡本部町)

水族館の隣には1975年(昭和50年)に開催された国際博覧会 沖縄海洋博覧会の記念公園がありました。

花で彩られた海洋生物のオブジェがとても素敵でした。

沖縄かりゆしビーチリゾート(沖縄県国頭郡恩納村)

おきなわワールド・玉泉洞(沖縄県南城市)

鍾乳洞の玉泉洞(ぎょくせんどう)を中心に琉球王国城下町などの観光施設やイベント・食が楽しめる沖縄感満載なテーマパークで、面白くて興味深い場所でした。

ここのお土産物売り場で沖縄限定トミカもゲットできたしね(笑)

首里城公園(沖縄県那覇市首里金城町)

琉球王朝時代、王家(尚氏)の居城で、政治、外交、文化の中心地として威容を誇った首里城。

残念ながら、2019年10月の火災で正殿、北殿、南殿が全焼してしまったのは記憶に新しいところですね。

燃え盛る正殿の映像は衝撃的でした。

政府は2022年に再建の着工、2026年完成を目指してます。

2008年3月 鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)

息子の鈴鹿サーキットデビューはこの年でした

2008年4月 名古屋トミカ博2008(愛知県名古屋市港区)

トミカ博デビューは名古屋金城ふ頭のポートメッセ名古屋で開催された2008年の名古屋トミカ博でした。

この時はディズニーリゾートクルーザーも東京ディズニーリゾートのキャンペーンでトミカ博に来てました。

東山動植物園(愛知県名古屋市千種区)

管理人が子供の頃何度も来ていた名古屋の東山動植物園に初めて息子を連れていきました。

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイムマシンのベースになったデロリアン。

鈍く輝くステンレスボディとガルウィングが格好イイよね

トヨタ博物館(愛知県長久手市)

愛知県長久手市のトヨタ博物館では国産車、外国車の区別なく旧車、名車がたくさん展示されていて、車好きだけに限らず、色んな人が楽しめる施設ですよ!

大阪トミカ博2008(大阪府大阪市住之江区)

名古屋トミカ博に引き続き、大阪トミカ博にも参加しました。

今にして思えば、この頃のトミカ博が一番楽しかったですね。

トミカ釣りには絶版金型の色んなトミカが入っていて、最近のトミカ釣りの貧祖なラインナップとは全然違います。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ ダイハツ ミラ 警らパト

2022年01月15日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトイズドリームプロジェクトトミカ<こだわりパトカーコレクション>から、「ダイハツ ミラ パトロールカー」をご紹介。

ベースはNo.19-6 「ダイハツ ミラ」(2007-2011年)ですね。

2006年に登場した7代目ミラのモデル化でした。

軽自動車の警らパトは田舎町に住む管理人にとってはリアリティがあります。

トミカのように警視庁にもミラを使ったミニパトが存在してるようです。

ダイハツのミラは2018年に派生モデルのミライースなどを除いて7代38年の歴史に幕を閉じました。

因みにトミカの歴代モデルの中でミラはこの7代目しかありません。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村