お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

イオン限定トミカ レガシィ捜査用パト

2022年01月09日 11時30分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2008年にイオン限定で発売されたトミカ<捜査用パトカーコレクション>から、第5弾の「スバル レガシィ」をご紹介。

ベースはNo.18-5 「スバル レガシィ ツーリングワゴン」(2001-2004年)です。

1998年にフルモデルチェンジして登場した3代目レガシィ ツーリングワゴンのモデル化で、赤色灯を付けていかにも捜査用車両という雰囲気になってます。

左右ドア開閉ギミックありでフォルムはかなりいい線いってますね。

リアランプカバーはかなり大雑把な造形と塗装で、カバー中央のLEGACYのロゴはありません。

細かい部分は当時のトミカクオリティだけど、それもまたイイ感じです(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


思い出の日淡 極彩色

2022年01月09日 03時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

最近はお魚採取や観察に行く機会もめっきり減ってしまいましたが、飼育は細々と続けています。

これまでの飼育経験の中で特に印象に残っている日淡を紹介します。

顔の周りに虫食い状の模様があるのが特徴的なゴクラクハゼ。

河川下流の純淡水域や汽水域に生息するハゼ科のお魚です。

身体のメタリックブルーに輝く鱗も綺麗ですね。

妻には「地味な淡水魚見てて面白いの?」とよく言われますが、日淡には派手な熱帯魚にも負けない瞬間があります。

7-10月頃の繁殖期に観られるゴクラクハゼの婚姻色。

鱗のブルーは鮮やかになり、鰭は赤や黄色に彩られ、まさにゴクラクを連想させる極彩色のハゼとなります

この期間限定の婚姻色も日淡の魅力なんですよね~!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


入交家住宅でアートなお雛様(2017年)

2022年01月08日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

 

2017年3月

三重県伊賀市の市街地にある『武家屋敷入交家(いりまじりけ)住宅』に家族で行った時の記録です。

寛政(1789年〜1800年)の頃に藤堂家の家臣 入交勘平が屋敷替えによって拝領した屋敷で、三重県指定文化財になっています。

写真は屋敷の長屋門で、三重県内に現存する武家屋敷で唯一長屋門が残っているのはここだけなんだそうです。

この武家屋敷は平成13年に伊賀市が公有化して建物や古文書の調査を行い、保存修理工事を実施しました。

屋敷横には甲冑や古文書、家財道具などが展示してあるスペースもありました。

この時は季節柄、この屋敷で開催されていた『手作りアートの雛人形展』を見にきました。

薄暗い座敷の中、スポットライトに浮かぶ手作り雛アートがいくつも展示されてます。

これが雛人形?というようなアート過ぎるものもありましたが、可愛らしい作品も多くて見ていて飽きませんでしたね。

毎年2-3月に開催されるイベント『伊賀上野・城下町のおひなさん』の一環です。

管理人はパンダ豆を顔に使った雛人形が可愛くて気に入りました

ミニチュア好きにとっては大ぶりな作品より小さな作品の方が気になってしまう。。

これお雛様と言われなければ分からないよね・・

人形だけでなくこんな切り絵のお雛様もありました。

これは吊るし雛をモチーフにした作品ですね。

2020年は開催はされた『伊賀上野・城下町のおひなさん』も昨年2021年は中止となってしまいました。

急激なコロナの拡大が全国的に見られるようになってきたのが気になります。

滋賀も1月3日までは10数名だった新規感染者が1月5には76名まで拡大しました。

また、先行き不透明な状況にならないことを祈ります

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】名鉄パノラマカー

2022年01月08日 11時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから

鉄道シリーズ 第1集   2013年発行

-----------------------------------------------------------------------------------

明治5年(1872年)10月14日に新橋-横浜間に最初の鉄道が開通し、平成6年(1994年)に鉄道の誕生と発展を記念し、10月14日は鉄道の日に制定されました。

その鉄道の日20周年を記念して発行されたのがこの切手シリーズでした。

9枚は鉄道車両、1枚は東京駅という面白いシート構成になってますね。

管理人にとって思い出深いのは名古屋鉄道(名鉄)で1961-2009年まで運行されていた7000系、愛称パノラマカーですね。

日本初の運転席が2階にある先頭車両で、その1階部分の最前列は展望席になってました。

幼い頃、パノラマカーに乗って、今は亡き母に犬山ラインパーク(遊園地)に連れて行ってもらった時の記憶が今もかすかに残ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ D51型蒸気機関車

2022年01月08日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカくじから、「D51 蒸気機関車」をご紹介。

トミカのD51型蒸気機関車はレギュラートミカとして1975年に発売されたNo.104-1(1975-1989年)がありますが、オリジナルモデルを持ってないから、その金型を使っているのかは正確には分かりません。

裏板にNo.の表示もなかったしね。。

ただ、コレクターの方のHPを見るとNo.104のバリエーションに入ってるので、オリジナル金型になるのかな

そうだったら嬉しいんだけどね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


釣りバカストラップと大漁祈願守り

2022年01月07日 17時30分00秒 | カプセルトイの世界1

2017年頃に発売されたエポック社のガチャ「釣りバカストラップ」から。「メバル」をご紹介。

ロッドに魚の付いた可愛いストラップで、クロダイ、グレ、カレイ、メバル、シロギス、ブラックバスの6種類がありました。

こちらは釣り仲間の四国六郎さんから以前頂いた東京・富岡八幡宮の釣り人お守り。

釣り針が入ってるのがめっちゃイイですね

釣りのお守りがあるのはこの他、貴船神社(京都)、住吉大社(大阪)、志賀海神社(福岡)、祐穂稲荷神社(佐賀)だそうですよ。

京都貴船神社のルアー型のお守り欲しいなぁ~。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ日本全国バスめぐり 北海道中央バス高速バス

2022年01月07日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売された『トミカ 日本全国バスめぐり Vol. 2 北海道中央バス』から、「高速バス」をご紹介。

ベースはNo.1-4 「三菱ふそう エアロクイーン」(2000-2008年)になります。

北海道中央バス(株)は小樽に本社があって、北海道の道央圏を中心にバス事業を行ってるそうです。

全道主要都市間を結ぶ北海道中央バスの高速バスをモチーフにしてるのがこのモデル。

1992年に登場した三菱ふそうのM86系大型観光バスですね。

できるだけ実車を忠実に再現していたこのシリーズは魅力的でした。

嗚呼~、北海道行きたいなぁ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


クツワハゼ 【海の生き物ギャラリー66】

2022年01月07日 03時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】クツワハゼ 
【分布】富山・千葉以南の沿岸 
【生息環境】岩礁性海岸の砂底
【食性】甲殻類、小魚など

クツワハゼはスズキ目ハゼ科の体長8cmほどのお魚で岩礁やサンゴ群落の砂礫底で普通にみられる種です。

眼の後ろの黒いライン状の模様と全身に赤い斑点があるのが外見上の特徴でしょうか。

左右の腹びれは癒合して吸盤状になってます。

食べれないことはありませんが、一般的には食用とはされてません。

鰓蓋に青白く輝く鱗もあるのでクツワハゼだと思いますが、ハゼは種類が多いので同定が大変です。

もし、間違っていましたらご教示を

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


伊賀一宮 敢國神社(2016年)

2022年01月06日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2016年1月

古来より伊賀国の一宮として崇敬を集めた総鎮守大氏神である敢國神社(あえくにじんじゃ)。

2016年のお正月に参拝した時の様子を再録します。

創建年代は斉明天皇4年(658年)とされ、大彦命の子孫の阿拝氏が祖神である大彦命を祀ったのが興りです。

拝殿

大彦命は孝元天皇の第一皇子で、四道将軍として北陸を平定後、この地に移って伊賀国の開拓を行ったと云われてます。

その後、江戸時代には伊賀上野城の鬼門封じの神として藤堂氏など歴代藩主に厚く保護されました。

敢国神社では毎年1月3日、4月17日、12月5日に行われる獅子神楽の奉納が有名で、昭和29年には三重県の無形民俗文化財にも指定されています。

獅子の顔がユーモラスですね

息子は鯛みくじに挑戦

釣りあげた鯛のハリボテに入っていたおみくじは・・・

大吉でした

恋文みくじ・・・色んなおみくじがあるもんですね。

やらんかったけど。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ39】キリング・フィールド

2022年01月06日 12時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 キリング・フィールド
【日本公開年】 1985年
【出演】サム・ウォーターストン、ハイン・S・ニョール 
【監督】ローランド・ジョフィ 

1985年に日本公開されたキリング・フィールドはその年のアカデミー賞で助演男優賞・編集賞・撮影賞の3部門を受賞しました。

キリングフィールド・・直訳すれば殺戮の原野しょうか。

カンボジア内戦を取材するアメリカ人ジャーナリスト シャンバーグとカンボジア人通訳のプラン。

ポル・ポト率いるクメール・ルージュが優勢になり、アメリカ軍も撤退を開始。これ以上の取材は危険と判断し、フランス大使館に逃げ込んだシャンバーグは相棒のプランをアメリカに亡命させるためパスポートを偽造しますが失敗し、シャンバーグはアメリカに帰国、プランは捕らえられて強制労働農場へと送られてしまいます。

シャンバーグはこの時の取材でピューリッツァー賞を受賞するも、カンボジアに残したプランを思い自責の念にかられます。

裕福層や知識層は処刑されてしまうため、プランは知識層であることを隠し、ポル・ポトに批判的な農場幹部の助けもあって脱出。

辛くも隣国の難民キャンプまで逃げることができ、そこでプランの行方を捜していたシャンバーグと再会を果たしました。

プランが人骨だらけの池の中を泳いで逃げるシーンは衝撃的でした。

ニューヨークタイムスの記者シドニー・シャンバーグの体験に基づく実話で、人種や国を超えた友情物語に感動しました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ40年記 ホンダ シティターボⅡ

2022年01月06日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

トミカ発売40周年だった2010年に発売されたトミカギフトセット『トミカ40年記(下)』から、「Honda シティ ターボⅡ」をご紹介。

ベースはNo.54-5 「Honda シティ ターボⅡ」(1984-1988年)ですね。

ホンダの小型車シティは初代が1981年に登場し、インタークーラー付きのターボⅡ(ブルドック)は1983年に追加されました。

デザインはレギュラートミカの復刻です。

それにプラスしてトミカ40周年のロゴが追加されてます。

トミカ40年記(下)はスポーツモデルを集めたセットで、40周年記念のメタルバッジも封入されてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


いつかの多賀大社(2014年)

2022年01月05日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2014年1月

滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社(たがたいしゃ)に2014年の1月に訪れた時の様子を紹介します。

1月の中頃に行ったように記憶してますが、まだ参道や境内は初詣の参拝者で賑やかでした。

一般的に関西では初詣は1月15日の小正月までとされてます。

多賀大社は伊邪那岐大神、伊邪那美大神を祭神とする滋賀県第一の大社で、延命長寿・縁結び・厄除けの神様として鎌倉時代から信仰を集め、「お多賀さん」の愛称で親しまれています。

伊勢神宮の主祭神の天照大神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神の子どもであったことから、「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」という伊勢神宮に対する上から目線の俗謡もあり(笑)、中世から近世にかけては伊勢神宮、熊野三山とならんで多賀大社への参詣も庶民の憧れでした。

拝殿

豊臣秀吉は米一万石を多賀大社に奉納して母の大政所の病気平癒を祈り、境内の太閤橋や奥書院庭園は秀吉の寄進によって造られたと伝えられてます。

江戸時代には火災や強風で社殿の消失や倒壊に何度か見舞われ、立派な本殿や社殿も新築を繰り返したので、国の重要文化財などには指定されてません。

摂社の金咲稲荷神社

コロナ禍が始まってから開催されているのかは分かりませんが、9月~12月に多賀大社境内ではライトアップイベントの『神あかり・祈りの石ころあかり』も行われ、幻想的な雰囲気になります。

数年前に訪れた時のひとコマです。

絵馬は杓子(しゃくし)の形をしていますね。

かつて、多賀社の神官らが元正天皇の病気平癒を祈念して強飯(こわめし)を炊き、杓子を添えて献上したところ全快し、杓子は無病長寿の縁起ものとなりました。

俗にお多賀杓子と呼ばれたものが後に調理道具の名前の玉杓子やお玉に転じました。

カエルの幼生のオタマジャクシは玉杓子に似てるからその名が付きましたが、その語源の大元は多賀大社のお多賀杓子にあることになりますね

境内には長寿そばが頂ける食堂もあります。

参道には名物の糸切餅(いときりもち)のお店が数件並んでます。

中に餡が入った細長い餅を三味線の糸で数センチに切ったものであることから糸切餅と呼ばれてます。

糸切餅の表面には青と赤のラインが描かれてます。

実はこれ、およそ750年前の鎌倉時代に日本に襲来した蒙古軍(いわゆる元寇)の旗印で、それを断ち切って撃退するという願いが込められてました。昔は弓の弦を使って切っていたそうです。

美味しいお餅ですが、年に2, 3回はお土産に貰ったりするので飽きちゃいました(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


福ものトミカ GRスープラ(龍)

2022年01月05日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨年12月末に発売された『福ものトミカ』から、「GR スープラ(龍)」をご紹介。

ベースはNo.87-9 「トヨタ GR スープラ」(2019年~)ですね。

4代目スープラの生産終了から実に17年を経て、2019年にトヨタのスポーツモデル専用ブランド『GR』の専売車種として復活したGRスープラのモデル化でした。

マッドブラックは管理人好みのカラーで、龍の意匠が邪魔なくらい(笑)

このトミカも発売2年ちょっとでそのバリエーションは10種類に達しましたね。

まだ、管理人はGRスープラが走ってるのを見たことあるのは1度くらいですが、都市部ではもっと走ってるんかな?

これで福ものトミカ4車種の紹介が終わりましたが、お気に入りの車種はここまでかな・・・

残りの2つはまだ記事を書くモチベーションが沸きません(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


知ったかぶりカイツブリ

2022年01月05日 03時00分00秒 | 日々、雑感

年末、片付けをしている時、滋賀のローカルTV放送局 BBCびわ湖放送のタオルが出てきました。

息子が学校の社会見学で大津市のびわ湖放送に行った時に貰ったもので、「知ったかぶりカイツブリ」がプリントされた可愛いタオルです。

滋賀県の県鳥はカイツブリで、知ったかぶりカイツブリは(株)まちおこし(旧 藤井組)が手掛けるキャラクター・映像コンテンツで、びわ湖放送で様々な作品が放送されてます。

知ったかぶりカイツブリ告白の唄 告白編

京都のJR山科駅で慌てて電車に飛び乗ったら、琵琶湖の東を通る琵琶湖線じゃなくて、西を走る湖西線だったこと管理人もありました。その時はボー然としてしまいます。。

知ったかぶりカイツブリ告白の唄2誤解編

滋賀に移り住んで、NHK大津放送局のローカルニュースで天気予報の後に今日の琵琶湖の水位までお知らせしてくれるのを見た時は衝撃を受けました(笑)

知ったかぶりカイツブリ告白の唄3 不思議編

管理人が利用しているローカル電車のドアは冬の間は手で開け閉めするのが常識、開けて降りた後はちゃんと閉めるのがマナーです!

ボールペンも出てきました。

アミンチュは淡海人/滋賀県民のことを指す造語ですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


雪遊び 【お気楽写真館341】

2022年01月04日 17時00分00秒 | お気楽写真館2

管理人が滋賀甲賀の地に移り住んだおよそ30年前は結構雪が積もったのに、年を追うごとに積雪量は少なくなってます。これも温暖化の影響なんでしょうか。。

息子が小さかった頃は雪が積もると庭でよく雪遊びしました。

写真は雪で作った乗れるサイズの機関車トーマス。

これは管理人の趣味で作った機動戦士ガンダムのモビルスーツ ザク(笑)

雪の山を作って、スコップやヘラを使って削り出しました。

10年くらい前かな・・

数年前、かまくらでカップしるこを食う息子(笑)

もう最近は体力も無くて、寒さの中でこんなことしたら身体に堪えます。。

今となってはいい思い出です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村