お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

いつもどおりのパフォーマンスを!

2022年01月15日 03時00分00秒 | 日々、雑感

いよいよ受験シーズン到来!!

あるスポーツ選手が『欲が緊張を生む』という話をしていました。

良いプレーがしたい、結果を残したいという欲望がベストパフォーマンスの邪魔をしてくるとのこと。

いかに「いつもどおり」ができるかが重要で、普段からの練習や準備をしっかりやる事が大切だそうです。

受験生もそうでないみなさんもしっかり準備して大切な日の当日に「いつもどおり」のパフォーマンスを発揮しましょう!!

受験生がんばれ!

近江鉄道105編成 100形(モハ100形)

近江鉄道マスコットキャラクター 駅長がちゃこん

再びコロナの急激な感染が広がって不安もありますが、受験生の皆さん頑張って下さい

滋賀県内を走る近江鉄道 貴生川駅の黒板に書かれていた心温まる駅員さんからの応援メッセージを紹介しました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】56年前のカツオ

2022年01月14日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

魚介シリーズ      1966年発行

--------------------------------------------------------------------------------

1966年から1967年に12種が発行された魚介シリーズから、「かつお」をご紹介。

56年前の切手なので、最近の生き物をモチーフにした綺麗な図柄の切手とは隔世の感がありますね(笑)

まぁ、これはこれで味があって好きですけどね

全12種のうち、「まさば」と「さけ」だけ持ってません。

今は4倍くらいの価値になってますが、額面が10円なのでスタンプショップで買っても40~50円くらいです(爆)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ ランボルギーニ チータ

2022年01月14日 03時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.F65-1 「ランボルギーニ チータ」(1979-1984年)のジャンク品をご紹介。

元々、1977年のジュネーブモーターショーで米軍向けの車両として発表されました。

ランボルギーニとしてはかなり経営が苦しい時代の車で、米軍との契約が取れれば起死回生のチャンスだったのですが、結果はあえなく不採用になってしまいました。

なので、日の目を見ることができなかった車のトミカ化というかなりレアな存在です。

しかし、この時のオフロード車の開発が後のランボルギーニのSUV車であるLM002やウルスなどに繋がったとされてます。

本来ならボンネットに赤十字のシールが貼られていたんですが、それはもう剝がれちゃってます。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2007

2022年01月13日 18時12分40秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2007年1月 みなくち子どもの森(滋賀県甲賀市)

みなくちこどもの森は、甲賀の自然をテーマにした市立の博物館で管理人が好きな場所のひとつ。

甲賀では1960年代以降生息の確実な情報が無くなってしまった国蝶のオオムラサキが3年ほど前から目撃され始め、子どもの森では情報を求めているそうです。

来年の夏には探してみようかな(笑)

2007年4月 滋賀県立畜産技術振興センター(滋賀県蒲生郡日野町)

畜産技術振興センターは近江牛や近江しゃもの育種研究を行っている施設で、敷地の一部はふれあい広場として開放されてます。

入園無料だから、子供を遊ばせたり、ちょっとした暇つぶしにはうってつけの場所で、この時以降何回も訪れる場所になりました。

この時はニホンカモシカも飼育されてましたが、今はいません。。

八幡山(滋賀県近江八幡市)

滋賀県近江八幡市の北西にある八幡山は山頂までロープウェイで登ることができます。

本能寺の変で織田信長が倒れ、賤ヶ岳の戦いで勝利した豊臣秀吉に政権が移譲される中で武勲を立てた秀吉の甥の秀次が43万石を得て近江八幡に入り、この八幡山に居城(八幡山城)を築きました。

ちょっとガスってますが、後ろは八幡山山頂から見た琵琶湖です。

八幡堀(滋賀県近江八幡市)

八幡山城の城下町の堀と琵琶湖を繋いだ八幡堀。

琵琶湖から往来する船を直接城下内に寄港させることで、物品や人、情報を行き来し易くすることで城下を大いに活気づける重要なインフラだったそうです。

春になると掘に沿って咲く桜がめっちゃ綺麗です

2007年5月 宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)

宝塚大劇場でのイベントに参加した時の写真ですね。

宝塚歌劇も観劇しましたが、さすがに子供が長時間大人しくしてるわけがなく、妻だけ残して途中で息子と退出して、劇場周辺をブラブラしてました。。

2007年7月 滋賀県立信楽陶芸の森(滋賀県甲賀市)

2007年9月 セントレア中部国際空港(愛知県常滑市)

空港内をブラブラ見物するためだけに来ました(爆)

内海海岸(愛知県南知多町)

愛知の知多半島にある内海千鳥ヶ浜海水浴場を望む旅館 豆千待月さんに泊まった時の写真です。

綺麗な砂浜が続く素敵な海岸でした

南知多ビーチランド(愛知県知多郡美浜町)

1980年にオープンした南知多ビーチランドは餌やりやふれあい体験イベントの多い水族館でしたね。

管理人はいままで見たイルカショーの中で、イルカのスキルはここが一番だと思ってます(笑)

南知多おもちゃ王国(愛知県知多郡美浜町)

また、ビーチランドに隣接したおもちゃ王国ではトミカやプラレール、ダイヤブロック、リカちゃん、シルバニアファミリーなどのパビリオンがあって、たくさん遊べました

2007年11月 臨済宗永源寺派大本山 永源寺(滋賀県東近江市)

最近はネタ切れにつき、このシリーズしばらく続けます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ トミカくじⅢのロンドンバス

2022年01月13日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたトミカくじⅢから、「ロンドンバス」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.95-3 「ロンドンバス」(1988年~現行品)ですね。

1977年に青箱外国車シリーズ(F-15)として登場し、1988年から赤箱に以降してから何度かの金型改修を繰り返しながら、45年に渡ってレギュラートミカにラインナップされ続けています。

おそらく50種を超えるバリエーションが存在してると思われます。

このトミカくじではMINIATURE CAR WORLD TOMICAの文字がプリントされてて、それがお気に入りでもあります

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ41】ファイナルカウントダウン

2022年01月13日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】ファイナルカウントダウン 
【日本公開年】 1980年
【出演】カーク・ダグラス 
【監督】 ドン・テイラー 

1980年に公開されたカーク・ダグラス主演の『ファイナルカウントダウン』をご紹介。

いわゆるタイムスリップものの映画でした。

軍事演習のため太平洋ハワイ沖に向かう米海軍の原子力空母ニミッツは突如襲った不思議な竜巻に巻き込まれてしまいます。

嵐は収まったものの、ニミッツの周囲にいたはずの駆逐艦群はおらず、無線も通じません。

ニミッツに近づく機影をレーダーで捕捉した艦長マシューはF-14トムキャットを発進させます。

スクランブル発進したパイロットが上空で観たものは旧日本軍の零戦・・・

様々な情報からニミッツの乗組員たちが推理したことは、今が日本軍による真珠湾攻撃の前日1941年12月7日であることでした。

歴史に介入すれば未来に影響を及ぼすかもしらないタイムパラドックスに直面した艦長たちは・・・

話が盛り上がっていくわりにラストは・・・な感じでしたが、軍艦や戦闘機ファンにとっては楽しめる映画だったかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2006

2022年01月12日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2006年5月 伊賀の里モクモク手作りファーム(三重県伊賀市)

フィルムカメラや写ルンです!を使っていた管理人がデジタルカメラを買ったのは子供が生まれてから半年ほど経ってからのことでした。

デジタル画像として残ってる最初のお出掛けの様子は家から車で20分ほどのモクモク手作りファームでした。

御在所・湯の山温泉郷(三重県菰野町)

初めて子供連れで宿泊したのは御在所岳の麓にある湯の山温泉、確かホテル湯の本さんだったと思います。

湯の山温泉と御在所岳山頂を結ぶ御在所ロープウェイの6号支柱は高さ61mで日本一高いロープウェイの支柱として知られてます。

高所恐怖症の管理人にとってはかなり怖いロープウェイでしたが、山頂に近づくにつれて霧で下が見えなくなったので事なきを得ました(笑)

ただ、5月とは言え、山頂は強烈な寒さで、日本カモシカセンターに行くのは諦めました。。

鈴鹿山系のニホンカモシカをはじめ世界のカモシカ類が飼育されていたカモシカセンターはこの年の11月に閉園してしまって、今思えば惜しいことをしました。

2006年8月 愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)

2005年に日本国際博覧会 愛・地球博が開催された跡地は愛・地球博記念公園(モリコロパーク)として整備されました。

元々、愛知青少年公園というスポーツ・レクリエーション施設があった場所で、子供の頃は毎週末になると友達と自転車で遊びに来た思い出深い場所です。

今年の秋にはここにジブリ映画の世界観が体験できるテーマパーク『ジブリパーク』がオープンします。

2006年9月 二見浦(三重県伊勢市)

息子が初めて見た海

二見シーパラダイス(現 伊勢夫婦岩ふれあい水族館)(三重県伊勢市)

鳥羽湾(三重県鳥羽市)

ミキモト真珠島の横にある鳥羽湾めぐりの船着き場ですね。

伊勢や鳥羽は自宅から車で1時間ちょっとの距離だから、これ以降も度々訪れる我が家の定番行楽スポットになりました。

志摩スペイン村(三重県志摩市)

スペインをモチーフにしたテーマパークの志摩スペイン村に子供連れで初めて訪れたのはこの時でした。

2006年11月 滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県蒲生郡日野町)

こうやって見ると、動物、水族館、自然、体験が家族で出掛ける時のテーマになってますね。

これは今でも変わりません(笑)

2006年 成田牧場(滋賀県甲賀市)

成田牧場は酪農を主とする牧場ですが、酪農を知ってもらうこと、動物と触れ合ってもらうことを目的に牧場内が一般開放されてます。

美味しいジェラートショップもあって、春になると桜も綺麗な場所です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ マクラーレンF1

2022年01月12日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

10月に発売されたトミカプレミアムから、No.29 「マクラーレン F1」をご紹介。

マクラーレンF1はマクラーレン・カーズ(現 マクラーレン・オートモーティブ)が1991年に発表したスーパーカーです。

マクラーレンの創始者ブルース・マクラーレンの果たせなかった「マクラーレンの名を冠したロードゴーイングカー」を具現化するために開発された車でした。

それまでのスーパーカーのように居住性より性能を優先した車ではなく、日常での扱いやすさや居住性等も追及したスーパーカーで、ホンダのNSXに触発されたそうですね。

リアランプはもっと赤い彩色にしても良かったんじゃないかな。

ノーマルタイプのマクラーレンF1のミニカーはこれが初入手でした。

こちらは2010年にサークルK/サンクス限定で発売された京商CVSミニカーシリーズ第41弾 『McLaren F1 GTR Racing Collection』のBMW McLaren F1 GTR #39です。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


国産車、ここに始まれり【お気楽写真館343】

2022年01月11日 17時30分00秒 | お気楽写真館2

トヨタ博物館      愛知県長久手市横道

-----------------------------------------------------------------------------------------

トヨダAA型乗用車・・・日本の国産乗用車の歴史はここから始まりました。

トヨダAA型乗用車は豊田喜一郎を中心とする愛知県刈谷市の豊田自動織機製作所の自動車部(のちのトヨタ自動車)が1936年に完成させた日本初の量産乗用車で、太平洋戦争中の1943年までに1,404台が生産されました。

最初はトヨタじゃなくてトヨダだったんですよ

因みにトヨタの現社長の豊田章男氏も苗字の読みはトヨダですね。

実はトヨダAA型は日本に残存しているものは既に1台も無く、この展示車はトヨタテクノクラフトが残存資料やAA型開発に携わった当時の関係者の証言を得て復元したものなんだそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


711限定トミカ ミニ(ボルカニックオレンジ)

2022年01月11日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

昨年2月にセブンイレブン限定で発売されたトミカカラフルコレクションから、「ミニ ジョン・クーパー・ワークス(ボルカニックオレンジ)」をご紹介。

ミニ ジョン・クーパー・ワークス5色とランボルギーニーヴェネーノ5色のラインナップでブラインドBOX販売されてました。

ベースはNo.37-8 「ミニ ジョン・クーパー・ワークス」(2017年~現行品)ですね。

BMWのMINIが2014年に発表したミニのハイパフォーマンスモデルがジョン・クーパー・ワークスで、日本では2015年から販売が始まりました。

ミニクーパーと言えば、このオレンジ色をイメージする人も多いんじゃないでしょうか。

通常トミカよりおよそ¥300も高いんだから、ボンネットにラインを入れるなど、もう少しコストをかけて欲しかったですね

ただ、コンビニ限定トミカは久しぶりだったからちょっと嬉しかった(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ40】風の谷のナウシカ

2022年01月11日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 風の谷のナウシカ
【日本公開年】 1984年
【出演】島本須美(ナウシカ)、松田洋治(アスベル) 
【監督】 宮崎駿 
【ジャンル】 アニメ

スタジオジブリの前身、トップクラフトの制作で宮崎駿氏が監督を務めた風の谷のナウシカ。

宮崎アニメの中では管理人が一番好きな作品で、公開当時も劇場に足を運んだほか、これまでもう10回以上見た作品です。

火の七日間とよばれる最終戦争で巨大産業文明が滅んだ千年後、生き残った人たちは腐海と呼ばれる毒を放つ森の拡大と腐海を守る巨大な蟲(むし)に怯える生活を送っていました。

辺境にある「風の谷」は海から吹く風で腐海が排出する毒から守られている村で、族長ジルの娘であるナウシカは優しく美しい少女に成長し、谷の民たちから敬愛される存在になっていました。

ある日、風の谷に軍事国家トルメキアの輸送飛行船が墜落。

その飛行船にはかつて人類が火の七日間戦争で使ったバイオテクノロジーによって生み出された巨人兵器 巨神兵の胚が積まれていて・・・

物語の終盤、復活した巨神兵がプロトンビームを放つシーンは宮崎監督の元に居て、後に新世紀エヴァンゲリオンで一世風靡した庵野秀明氏が原画を担当していたことでも知られてますね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


四国高松 郷屋敷(2017年)

2022年01月10日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2017年3月

香川県高松市牟礼町にある『郷屋敷』を訪れた時の様子を蔵出し写真も追加して再録します。

今からおよそ250年前、この屋敷の初代当主柳次郎が牟礼へ移り住み、四代目当主 半三郎義勝は高松藩から与力の命を受け、牟礼の行政・司法・警察の任に当たりました。

半三郎義勝は周囲の人望も厚く、このお屋敷は与力屋敷として親しまれてきたそうです。

この郷屋敷は国の有形登録文化財にもなってます。

そして、今は『讃岐 牟礼の里 饂飩(うどん)料理 郷屋敷』として、多くの観光客が訪れるお食事処として賑わってます。

会席コース料理を頂きました

そしてそして、最後は待ちに待った釜揚げ讃岐うどん

この時のコース料理はうどんのお代わり自由でしたが、それまでの料理でお腹いっぱいになっちゃって結局1杯しか食べれませんでした。。

腰の強い美味しい讃岐うどんを頂いた後は隣にある『茶房 古遊楽(こゆうらく)』さんにお邪魔しました。

昔の喫茶店のような店内の佇まいがいいですね

管理人、今のスタバなどのようなコーヒーショップより喫茶店がめっちゃ好きなんですよね~。

和と洋がほどよく調和した落ち着いた雰囲気。

コーヒーはご覧のように可愛いお花と木の枝を削ったマドラーが添えてあってビックリ

古遊楽さんの横にはお土産売り場もあって、郷屋敷の讃岐うどんを買うこともできました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ネイチャーテクニカラー アホウドリ

2022年01月10日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2013年に奇譚クラブから発売されたガシャボンフィギュア『ネイチャーテクニカラー 小笠原』から、アホウドリをご紹介。

世界自然遺産 小笠原諸島に生息する生物7種+シークレットを集めたアソートでした。

アホウドリはミズナギドリ目アホウドリ科の鳥類で、夏季はアラスカ湾やアリューシャン列島で過ごし、冬季になると小笠原諸島や尖閣諸島へ繁殖のために渡ってきます。

翼を広げると、1.9-2.4mにもなる飛ぶ鳥の中では最大級のサイズです。

かつて羽毛採取のための乱獲で1950年代には50羽程度に減ってしまいましたが、1956年に天然記念物に指定され、2018年の調査で鳥島個体群はおよそ5,000羽と推定されてるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


福ものトミカ フェアレディZ(招き猫)

2022年01月10日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨年末に発売された『福ものトミカ』から、「日産 フェアレディZ(招き猫)」をご紹介。

年末恒例の縁起もんをモチーフにしたトミカアソートの中のひとつで、全6種のラインナップがブラインドBOX販売されてます。 

ベースはNo.55-9 「日産 フェアレディ Z ロードスター」(2010-2015年)ですね。

絶版金型でドア開閉ギミック付きの両モデルですが、バリエーションモデルがたくさん出過ぎて正直食傷気味なのは否めません。

招き猫がモチーフってことでボンネットの小判模様は面白いですね。サイドの梅の花も新春ぽくてイイ

ルーフの模様は招き猫の頭に描かれる模様のようです。

フロントのヒゲ模様はいらんけどね(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ヨネツ子供服装店 【お気楽写真館342】

2022年01月09日 17時00分00秒 | お気楽写真館2

大阪歴史博物館  大阪市中央区大手前

-----------------------------------------------------------------------------

2020年に訪れた大阪城公園の南西にある大阪歴史博物館でのひとコマです。

原寸大で再現された大正末期から昭和初期の大阪心斎橋筋や千日前。

奥には昭和15年頃の道頓堀角座が再現されてます。

左のヨネツ子供服装店は昭和初期に実在したお店で当時は人気のお店だったそうですが、昭和20年の大阪大空襲で焼失し、この歴史博物館に玄関部分が再現されました。

街の風景がほぼ原寸大で再現されていて、その中を歩くことができるのがホントに凄いと思いました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村