いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

韓国事情:「ネット社会と現実の接近」

2009-04-20 16:37:24 | Weblog
 日本ではそれほど距離感が近くない「ネット社会」と「現実社会」。

 しかし、お隣の国「韓国」では、この距離感が日本人には理解不能なぐらい接近している。

 「情報伝達」に関して、日本では「新聞」「テレビ」などのマスメディアがまだまだ優位を保ち、「雑誌」などの媒体がその次に分類される。「ネット」での情報伝達力は、まだまだ成熟途上である。
 これは「ネット」がある意味「いかがわしいもの」、「匿名性」による無責任であることを日本人は「承知」しているからだとも言われている。国民性、教育の違いでもあり、「お国」を奉る日本人気質であり、「お墨付き」がまだまだ得られていない部分がある。*重大ニュースの確認に、まだまだNHKが一番という意識調査結果がその根拠である。

 韓国では、ネットに流れた情報により芸能人が自殺するという社会現象が度々ある。「ネット」は既に現実社会の中に溶け込んでいる証拠か?距離感がない感じがする。
 ネット人口は、韓国では既にブロードバンド普及率が90%を超えているという。生活必需品でありネットでの情報伝達は当たり前なのだろう。

 ネットで経済予測を流したことで裁判沙汰になっている人がいるという。この判決の行方も韓国では大きな問題となっているらしい。

 日本人には、わからないことかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国学力テスト

2009-04-20 16:25:26 | Weblog
 「ゆとり教育」からの脱皮をめざし、各地方自治体は成績向上に躍起になっているという。

 明日の「全国学力テスト」を前に、あの手この手でやっているというが・・・。

 そんな一朝一夕で出来るはずがない。
「生徒」の学習環境整備のため、予算を「エコ改装」から回したりするなんて、愚の骨頂。

 まずは、「先生」の問題でしょ?
「能力の高い」-「教える能力」をアップさせる施策があったのだろうか?
「楽しい授業」が求められている時代に、「書類提出」が山積みされている職員室を見れば無理に決まっている。

 「教育委員会」の程度の低さが露呈し、そのしわ寄せが先生方に・・・。

 もっと「大きな心」で教育を考えてもらいたい反面、「プロ」の意識を高めてもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴇色(ときいろ)

2009-04-20 14:16:01 | Weblog
 上海万博の日本館のシンボルマークに「鴇色」が使われることが決まった。

 日本の伝統色の1つであり、鴇の羽の色だそうだ。

 鴇色 ときいろ
   #f4b3c2
   日本の伝統色
   R:244 G:179 B:194
   H:346 S:26 B:96
   L*:82.02 a*:32.75 b*:5.83
   C:0% M:27% Y:20% K:4%

 なかなかいいセンスしているよなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箆棒(べらぼう)

2009-04-20 11:56:34 | Weblog
 「マンゴー」に1ヶ10万円の値がついた。

 ご祝儀相場とはいえ、昨年に続き2年連続。

 別の市場でも、2ヶ7万5千円で取引されたという。

 「箆棒」とは、このことに違いない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港芸能人のややこしい思想

2009-04-20 10:04:20 | Weblog
 某香港スターの思想的発言が物議を醸している。

 某香港スターも世界的に有名になり、発言力はある。

 「思想的」に日本人には少々理解できない部分があるだろう。

 香港・台湾・中国という3つの国家・地域によって思想特に政治的思想は異なっても今の時代不思議ではないが・・・。

 「原語」と「日本語訳」ではニュアンスが違うようにも思うが、3つの国家・地域間においては、まだまだ解決できそうにないことであろう。

 あまり大騒ぎにならないことを祈るだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかの首相の仰天発言

2009-04-20 08:34:17 | Weblog
 黒人に対して「日焼け」という言葉を投げかけたどこかの国の首相。

 米国大統領にも同様の発言をしたばかり。

 仰天発言は終わらない。

 あの首相だけの問題で済まされなくなるのでは?
「あの国」自身、そのような「差別的」発言とも取れることに対して責任追及しないというのは・・・「お国柄」?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「島の管理人」最終選考

2009-04-20 08:28:16 | Weblog
 「日本人女性」が最終選考に残ったという。

 最終選考へは16名が進んだが・・・。

 日本からはただ一人の候補者であった。
決して「投票」ではいい成績ではなかったが・・・。

 やはり、「豪州」は「日本」に配慮したのかな?と勘ぐってしまう。
「豪州」としては、観光客増加を1つの狙いにしている。日本からの観光客数は相当なもの。

 最終的には、米国もしくは欧州、大穴でアジア圏からの選出であろうと予測される。

 「管理人」は「管理」が目的ではなく、「観光PR」が主要業務なのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする