いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

外国人観光客への情報提供方法

2019-10-12 14:16:04 | 米屋の親父のつぶやき
台風19号の接近により、鉄道各社・航空各社などの「計画運休」で混乱している。

日本人ですら大変なことになっているのに、さらに輪をかけて「外国人観光客」は大変なことだろう。

政府は「情報提供強化」をすすめているというが、まだまだ行きわたらないのが現実。

なにせ外国へ行っても「その国のテレビ」は「言葉の壁」によりちんぷんかんぷんが普通(笑
今は「ネット情報」が一番だとは思うが、各国の言語に対応していないのが現状。

まずは「最低限の言語」-英語・中国語・韓国語で、「今何が起こっているのか」を伝えなければなるまい。
そのあと、「交通機関の運休」などの情報が必要だろう。

それらを「まとめて」行える機関が必要では?

「日本政府観光局」にまかせていては可哀そうである。

そしてそれらを「閲覧できるツール」の提供も必要だろう。
今じゃスマホの「アプリ」で十分か?
それとも、各宿泊施設に「多言語対応のタブレット」を配布するか?

今開催中の「ラグビーW杯」のために世界各国から「4年に1度の楽しみ」のために「日本」に大量の外国人が訪れている。
どこまで「おもてなし」するのか?という次元ではなく、「非常事態」の情報もちゃんと正確に「提供」することが、最低限の「おもてなし」なのでは?

来年には「東京五輪」があるのだから、一刻も早く対応すべきなんだろうけど・・・
やっぱり「お国」のすることは、号令だけかけて遅いばっかりなんだろうか?
なんとも情けない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「狩野川台風」ってどんな台風だったんだ?

2019-10-12 08:46:59 | 米屋の親父のつぶやき
今日から明日にかけて、台風19号が関東周辺に上陸予想である。

関東周辺に上陸した台風としては、「狩野川台風」に匹敵すると言われているが・・・
正直、61年前の台風だけによく知らない。

なのでちょっと調べてみた。

「狩野川台風」とは、昭和33年(1958年)9月27日に神奈川県に上陸し、伊豆半島と関東地方に大きな被害を与えた台風である。
伊豆半島の「狩野川」流域で大規模な水害が発生したことから名づけられた。
*ただ名づけられたのはこの年の11月。今までは「台風○○号」だけであったが、この台風から名づけられた。また、過去に遡り「洞爺丸台風-昭和29年9月-台風15号」も名づけられた。
<被害状況>
死者・行方不明:1,269名
住家の全・半壊・流出:16,743戸
住家の床上・床下浸水:521,715戸
耕地被害:89,236ha
船舶被害:260隻

「昭和の三大台風」と云われたのが、
室戸台風 死者-2702名、不明者-334名、負傷者-14994名、住家被害-92740戸、住家浸水-401157戸、船舶被害-27594隻、被害耕地- --ha

枕崎台風 死者-2473名、不明者-1283名、負傷者-2452名、住家被害-89839戸、住家浸水-27388戸、船舶被害- --隻、被害耕地-128403ha

伊勢湾台風 死者-4697名、不明者-401名、負傷者-38921名、住家被害-833965戸、住家浸水-363611戸、船舶被害-7576隻、被害耕地-210859ha

「昭和の三大台風」は西日本だったが、「狩野台風」は東海・関東。
滅多に関東周辺への上陸台風が大きな被害が出ることはないが、それこそ61年ぶりに出る可能性がある。

特段の警戒が求められるが、できればその心配は無用になることを祈りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする