柿島養鱒のニジマスが育つのは富士山の天然ミネラル豊富な湧水池。一年中水温10度の清涼な水は、ニジマスには理想的です。
現在、国内でのニジマスの生産量はトップクラスです。
最近の寿司ブームで、人気が高いサーモン。
「〝ニジマス〞では見向きもしてもらえないけれど、それがすごく悔しいんです。食べれば本当においしいから。」と、ネーミングを「柿島養鱒富士山サーモン」にしたきっかけを語る柿島養鱒2代目の岩本いづみさん。ニジマスはサケ科の魚とあって、その味はサーモンに近いですが、より上品な風味が魅力です。
同社のこだわりは餌にあります。
本来、鮭鱒類は白身の魚。餌でサーモンピンクに染まるため、養殖では合成色素を入れますが、ここでは天然色素を用いています。また、無理に太らせるための脂を与えず、食品加工業者から出るマグロや鰹などの魚粉を活用した自家製の餌を使用しています。魚にも人間にも優しく、エコフィードの面でも高い評価を受けています。かつては色が薄すぎると返品もあったそうですが、甘みがあり味も濃いと人気も高まってきました。
余計な脂がなく、身が引き締まった「柿島養鱒富士山サーモン」は、用途別に大きさも充
実。小さいもの(白身)は塩焼き用に、2キロ以上のものは刺身用におすすめです。
さらに、「柿島養鱒富士山サーモン」を簡単においしく食べられるようにオリーブ油漬けバジル風味の缶詰も作られました。その名も「鱒財缶(そんざいかん)」。存在感を発揮する重宝な一品です。
「柿島養鱒富士山サーモン」は、味も質も、海のサーモンに負けはしません。
*https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-0/shizuoka_syoku_selection/documents/P077.pdfより
現在、国内でのニジマスの生産量はトップクラスです。
最近の寿司ブームで、人気が高いサーモン。
「〝ニジマス〞では見向きもしてもらえないけれど、それがすごく悔しいんです。食べれば本当においしいから。」と、ネーミングを「柿島養鱒富士山サーモン」にしたきっかけを語る柿島養鱒2代目の岩本いづみさん。ニジマスはサケ科の魚とあって、その味はサーモンに近いですが、より上品な風味が魅力です。
同社のこだわりは餌にあります。
本来、鮭鱒類は白身の魚。餌でサーモンピンクに染まるため、養殖では合成色素を入れますが、ここでは天然色素を用いています。また、無理に太らせるための脂を与えず、食品加工業者から出るマグロや鰹などの魚粉を活用した自家製の餌を使用しています。魚にも人間にも優しく、エコフィードの面でも高い評価を受けています。かつては色が薄すぎると返品もあったそうですが、甘みがあり味も濃いと人気も高まってきました。
余計な脂がなく、身が引き締まった「柿島養鱒富士山サーモン」は、用途別に大きさも充
実。小さいもの(白身)は塩焼き用に、2キロ以上のものは刺身用におすすめです。
さらに、「柿島養鱒富士山サーモン」を簡単においしく食べられるようにオリーブ油漬けバジル風味の缶詰も作られました。その名も「鱒財缶(そんざいかん)」。存在感を発揮する重宝な一品です。
「柿島養鱒富士山サーモン」は、味も質も、海のサーモンに負けはしません。
*https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-0/shizuoka_syoku_selection/documents/P077.pdfより