いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

うまいッ! NHK 「つやと磯の風味! のり 〜大阪・阪南市〜」

2025-01-21 09:51:42 | うまいッ!NHK

 「つやと磯の風味! のり 〜大阪・阪南市〜」 2024年3月31日

 日本の食卓に欠かせない「のり」。大阪・阪南市で作られるのりは、ツヤがあって風味もよいと評判です。収穫では、専用の船で養殖場に突入!?驚きの収穫法は必見です!

 のり養殖は“300手間”と言われるほど多くの作業があります。中でも大切なのが「干出」。のりの養殖網を、日中のひととき海面の上まで引き上げて、天日で干す作業です。網に付く病原菌などを抑制し、のりが元気に育つのを促すこの作業は3週間毎日続きます。収穫は専用の船が養殖網の下に潜り込む豪快な方法。。言葉では伝わりにくいこの収穫法は、ぜひ番組でご確認ください!ご家庭ですぐ取り入れられる絶品料理もご紹介。

 「うまいッ!」の秘密
 大阪府・阪南地方では、11月上旬にのりの胞子が付いた網を貼り、毎日網を海面上に上げて光合成を行うことで旨味がUP。更に美味しくするために水温が15度以下になるまで、のり網を冷凍保存することで、のりの成長を邪魔する病原菌や珪藻を死滅させる等、手間ひまかけて育てています。

 水温が下がる12月下旬に再び海に網を貼ります。ここでも珪藻がつかないように消毒しながら約2ヶ月で20cmに成長した大阪のりは漆黒で艶があり、香りも良くパリパリ感も残しつつ、厚みがありもっちりとした旨味のあるのりに成長します。

 「のりを使った料理レシピ」について
 「のりのお好み焼き」
 <材料>1枚分
 ・お好み焼き粉:100g
 ・生のり:50g
 ・長芋(すりおろし):50g
 ・牡蠣:6個
 ・卵:1個
 ・ねぎ:1/2本
 ・紅しょうが:10g
 ・ソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のり:お好みで
 <作り方>
 1) お好み焼き粉を水(コップ半分くらい)、長芋すりおろし、刻んだねぎ、紅しょうがを入れてまぜる。
 2) 生のりを色が緑に変色するまで湯がき、1)に入れて混ぜる。
 3) ホットプレートに2)の生地を入れて焼く。上に牡蠣を乗せて表裏に焦げ目がつくまで焼く。
 4) 目玉焼きを作り、その上にお好み焼きを乗せてさらに両面を焼く。
 5) お好み焼きの上にソースなどをトッピングしてできあがり。

 「のりごはん」
 <材料>4人分
 ・米:3合
 ・板のり(焼きのりでも可):6~7枚
 ・水:350ml
 ・白だし:大さじ2
 ・小芋:3個
 ・ごぼう:1/2本
 ・しめじ:1パック
 ・にんじん:1/2本
 ・油揚げ:2枚
 ・きざみこんにゃく:130g
 ・塩:小さじ1と1/2
 ・もみのり:適量
 <作り方>
 1) 鍋に板のりと水を入れて火にかけ、のりが溶けそうになるまで煮て出汁を作る。
 2) 白だしを1)に入れて土鍋に入れる。
 3) 鍋に刻んだ具材を入れて10分炊き。沸騰したら弱火で10分。火を止めて10分蒸らす。
 4) ごはんと具を混ぜて、上からもみのりを振りかければできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/G5G9XY37Z1/ より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <異名-スポーツ選手> エル... | トップ | <料理用語-和食> 扇面切り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うまいッ!NHK」カテゴリの最新記事