「悪魔の左足 ロベルト・カルロス」
ロベルト・カルロス・ダ・シウバ・ローシャ(Roberto Carlos da Silva Rocha, 1973年4月10日 - )は、ブラジル・サンパウロ州出身の元サッカー選手、サッカー指導者。元ブラジル代表。現役時代のポジションはディフェンダー(左サイドバック)、ミッドフィールダー(左ウイングバック)。
現役時代は世界最高の左サイドバックと各国のジャーナリストや、選手たちに賞賛されると共に歴代最高の左サイドバックと評される1人であり、果敢な攻撃参加によりサイドバックの概念を変えた選手。1996年から2007年までスペイン1部リーグのレアル・マドリードに所属し、「銀河系軍団」と称されるスタープレーヤー軍団の一員として、黄金期を支えた。その強力なキックは悪魔の左足と呼ばれる。日本ではロベカルの愛称で親しまれている。
プレースタイル
filho do vento(風小僧)の異名を持つ快速を活かし、ラウル・ゴンサレスから「DFの仮面を被ったFWだ」と評された攻撃的サイドバック。レアル・マドリード時代の2005-06シーズンのフィットネステストで、当時32歳にして持久走のタイムがチームトップであり、100m走も10秒9と唯一の10秒台でトップであった。短距離、中距離、長距離のどの走力においてもトップレベルであることから、1人のスプリンターとして「究極のアスリート」と呼ばれることがある。
ドリブルやパスも非常に上手く、アウトサイドに引っ掛けたスライス系のシュートを得意としている。独特の長い助走から「悪魔の左足」と評される左足から繰り出す強烈なフリーキックを代名詞としており、時速140kmを超えるシュートは「凶器の弾丸」と呼ばれている。有名なゴールには1997年6月3日、トゥルノワ・ド・フランス(フランスW杯の前年に行われた仏独自のプレW杯親善大会で、仏、イングランド、イタリア、ブラジルが出場。現在はコンフェデ杯がプレW杯公式大会)フランス戦でのフリーキックなどが挙げられる。ゴール前約35mの地点から、長い助走から左足で放たれたシュートは、ボールが一旦右に行った後、左方向に鋭くカーブして、ゴールポストに当たり、入った。仏代表GKバルテズは一歩も動けなかった。このフリーキックは秒速30m程度と推定され、回転数が少ないことからボールの中心近くからインステップ気味のアウトサイドキックで蹴ったものと思われる。フランスの物理学者たちは、まるで物理学を無視するかのようなこのフリーキックを一丸となって解明しようとし、2010年、遂に数学的に解明した(35m程度のゴールまでの十分な距離があることと十分な力でボールを蹴ること、この2条件を満たすことが出来れば、このらせん形の軌道を実現出来ると証明)。
そのプレースタイルは、かつて3度FIFAワールドカップに出場した元ブラジル代表のブランコに最も影響を受けたとされており、ロベルト・カルロス本人も歴代最高のサイドバックとしてブランコの名前を挙げている。
*Wikipedia より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます