いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 貿易戦争

2025-02-12 09:56:38 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「貿易戦争」 2018.4.1(日) 掲載
 自由貿易のもとで一方の国の産業が打撃を受ける「貿易摩擦」が引き金となり、国家間で輸入制限などの応酬が続く状態を指す。各国は輸入量の上限設定や関税の引き上げにより、貿易赤字の短期的な減少が見込めるが、保護主義が広がることにより輸出産業の弱体化や経済成長の阻害、不況につながるリスクも高まりかねない。
 第2次世界大戦後は日本を巡る貿易摩擦が目立った。高度経済成長期の1960年代以降に日本の輸出が急増し、主に米国との間で鉄鋼や自動車、半導体といった品目を巡る貿易摩擦が発生。日本は米国などでの現地生産の拡大のほか、オレンジやコメの輸入自由化受け入れにより、決定的な貿易戦争に陥ることは避けてきた。
 保護主義と貿易戦争の広がりが第2次世界大戦の一因になったとの反省から、国際社会は48年に関税貿易一般協定(GATT)を発効させた。95年には国際機関の世界貿易機関(WTO)が発足、自由貿易のルール作りや裁判に似た紛争処理制度を設けている。ただ全会一致を原則とするWTOでのルール作りは難航し、近年では2国間で結ぶ自由貿易協定(FTA)を重視する国が増えている。

*https://www.nikkei4946.com/knowledgebank/selection/detail.aspx?value=1376 より

 【解説】 トランプ氏の貿易戦争、勝者と敗者はだれか 米大陸では関税発動は停止 2025年2月4日
 アメリカのドナルド・トランプ大統領が3日、メキシコとカナダに対する高率関税の発動を30日間停止にした。4日に発動すると脅していたが、直前に両国の首脳それぞれと協議し、停止を発表した。

 トランプ氏は、国境と犯罪に関する取り締まり強化を引き出しており、勝利を宣言できるだろう。一方で、カナダのジャスティン・トルドー首相とメキシコのクラウディア・シェインバウム大統領も、それぞれ政治的勝利を挙げたと言えるだろう。

 世界に経済的衝撃をもたらす貿易戦争は今のところ、米大陸では停止となった。

 誰が引き下がったのか。次に何が起こるのか。

 各地で取材するBBC記者が、3カ国それぞれの事情を解説する。

 トランプ大統領、瀬戸際外交が実を結ぶ コートニー・スブラマニアン、BBCニュース(米首都ワシントン)

 アメリカに最も近い貿易相手国に対してトランプ大統領が仕掛けた大勝負は、実を結んだようだ。メキシコとカナダは、国境警備の強化と、合成麻薬フェンタニルの密輸対策に合意した。

 米経済を盾に他国から譲歩を迫る戦略によって、トランプ氏の「アメリカ第一主義」は勝利を手に入れた。米国内の消費者に大陸規模の貿易戦争の経済的影響を感じさせることなく、トランプ氏は核心的な内政問題に取り組むことができる。

 トランプ氏が関税をめぐって取った戦略は、目新しいものではない。

 1期目では鉄鋼とアルミニウムに関税をかけ、メキシコ、カナダ、欧州連合(EU)の反発を招いた。ただ、エコノミストらは、それらは限定的だったとする。

 今回トランプ氏は、メキシコ、カナダ、中国からの輸入品のすべてに関税をかけると宣言した。中国については、10%の関税が米東部時間4日午前0時1分(日本時間5日午後2時1分)に発動。これを受けて、中国政府は報復措置を発表している。

 停止期間の30日が過ぎたときに、トランプ氏がカナダとメキシコへの脅しを実行に移すのかは、なお不透明だ。この不確実性が懸念を呼んでおり、各企業は米市場への依存度を下げたり、この貿易戦争の行方が明確になるまで新工場建設や採用を控えたりしている。

 「死に体」のトルドー首相、貿易戦争で停戦引き出す ジェシカ・マーフィー 、BBCニュース(カナダ・トロント)

 北から聞こえたのは、1月特有の北極圏からの突風の音ではなく、米関税の30日間停止に対し、カナダの政治家やビジネス界のリーダーらがもらした安堵(あんど)のため息だった。

 関税の脅威は残っているものの、壊滅的な貿易戦争になりそうだった状況で、トルドー首相は一時休戦を実現させた。その点で政治的勝利を主張できる。

 カナダの政治家らは、何がトランプ氏を満足させるのかを見極めようと必死だ。トルドー氏は、レームダック(死に体)状態の首相として最後の数週間を終えるところで、カナダのこうした内政状況は、何の役にも立っていない。

 3日に発表された国境警備の措置は、目新しくはない。

 カナダは昨年12月、13億カナダドル(約1390億円)規模の対策を発表した。フェンタニルの取引を妨げる取り組み、警察など法執行機関のための新たなツール、アメリカの法執行機関との連携強化が含まれるとした。

 カナダとアメリカの国境地域では少し前から、監視用ドローン(無人機)と軍用ヘリコプター「ブラック・ホーク」2機がパトロールを始めている。

 カナダ当局は、国境に関するトランプ氏の懸念を真剣に受け止めていることを示そうと、数週間前からこうした取り組みを強調してきた。

 新たな要素は、「フェンタニル対策トップ」の任命と、組織犯罪やフェンタニルと戦うために2億カナダドルを投じる情報指令のようだ。

 疑問として残るのは、カナダとアメリカの今後の関係にとって、これが何を意味するのかということだ。同盟関係にある両国のパートナーシップは、トランプ氏の経済的な脅しによって深く揺らいでしまった。

 シェインバウム大統領は時間を稼ぐ ウィル・グラント、BBC中米・キューバ特派員(メキシコ市)

 今回の貿易危機の間、メキシコのシャインバウム大統領は国民に「冷静な判断」と「落ち着き」を求めてきた。

 1月31日の時点でも、メキシコ製品への25%の関税がぎりぎりで猶予されると確信していると話していた。そして、3日早朝のトランプ氏との電話を経て、そのとおりになった。

 直後に合意について発表したシェインバウム氏は、笑みが絶えなかった。同氏の支持者らは、トランプ氏との交渉で秀でた技術を示したと称賛している。

 シェインバウム氏は確かに、フェンタニルの密輸問題に力を入れるとして、多数の兵士を国境に派遣することに同意した。だが重要なのは、同氏もトランプ氏から、望んでいたものを確保したことだ。

 関税の停止はもちろんだが、それ以外にも、アメリカからメキシコへの高性能の武器の流入に対してアメリカが対策を強めることを、トランプ氏に「約束」させたのだ。これは、麻薬組織のメンバーの手に、それらの武器が渡るのを防ぐのを目的としている。

 そしてシェインバウム氏は、重要なものをもう一つ手に入れた。時間だ。

 電話協議での合意を土台に、関税の一時停止を恒久的なものにするまでに、数週間の猶予がある。

 いま期待されているのは、アメリカのマルコ・ルビオ国務長官が近々メキシコを訪問し、これらの問題について話し合い、両国の保健・安全保障当局者らによるフェンタニルに関する合同グループが設立されることだ。

 もしシェインバウム氏が実際に、これ以上の貿易摩擦を生まないことに成功すれば、昨年10月に就任したばかりの新政権にとって、最初の大きな勝利となるだろう。

 そして、トランプ氏と同氏の政権との今後の付き合いについての基調をつくるかもしれない。

 (英語記事 Who won and lost as Trump's trade war is delayed - for now)

*https://www.bbc.com/japanese/articles/cgq0g55x151o より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> PENTAX

2025-02-12 09:54:03 | 社名の由来

 「PENTAX」

 PENTAX(ペンタックス)は、レンズ、カメラ、デジタルカメラ、天体望遠鏡、内視鏡など旧旭光学工業時代から続く製品群のブランド名。ここでは、PENTAXの光学機器(主にカメラ)と、かつてブランドを使用していた旭光学工業株式会社(ペンタックス株式会社)について述べる。

*Wikipedia より

 ペンタックスは1957年に発売したカメラのブランドを社名に変更した。元の社名は旭光学工業(株)である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 静岡 イルカの味噌煮

2025-02-12 08:30:35 | 郷土料理

 「イルカの味噌煮」

 主な伝承地域 伊東市

 主な使用食材 イルカ、ごぼう、味噌

 歴史・由来・関連行事
 静岡県におけるイルカ漁は、伊豆地方を中心に行われてきた。伊豆半島沖の湾がイルカの回遊経路にあたり、また半島が複雑に入り組んだ地形だったこともあり、イルカを追い込んで捕獲する追い込み漁に適していた。縄文時代の遺跡からイルカの骨が出土されたことや中世、近世にも実施されていた記録が残っていることから、イルカ漁が古くから行われてきたことがわかる。明治以降、伊豆で水揚げされたイルカが県内の他地域や愛知県、岐阜県、山梨県にも販売されていた。
 現在、イルカの追い込み漁を継承するのは、県内では、いとう漁協(伊東市・富戸漁港)のみとなったが、国内外のイルカ愛護・保護活動の高まりや捕獲種・数の制限などのため2004年以降、漁が行われなくなった。しかし、2019年から飼育用の捕獲に限って追い込み漁が解禁されている。
 「イルカの味噌煮」は伊豆の伝統的な郷土料理。鮮魚店でイルカの肉が皿に盛られて販売されていたころは、イルカの肉をごぼう、あるいはにんじん、こんにゃくなども入れて炒め、酒、醤油、砂糖、味噌で味をつけるイルカの味噌煮が一般家庭で日常の食卓にのぼっていた。

 食習の機会や時季
 冬に一般家庭の日常食として、しばしば食されていた。

 飲食方法
 イルカの肉を一口大に切り脂身を先に炒める。ごぼうを加えてさらに炒め、酒、醤油、砂糖、味噌で味付ける。ごぼうのほかににんじん、こんにゃくなどを入れる家庭もある。
 また、イルカの肉を厚さ2センチほどに切り、醤油のタレに漬け、天日干しにした干物「タレ」も酒の肴として食べられていた。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 2004年からイルカの追い込み漁は行われていなかったが、いとう漁業協同組合が、漁の経験者が減り、このままイルカ漁が途絶えてしまうという危機感から、水産庁や県と協力して、水族館などに販売する生体捕獲のみに限ったマニュアルを作成し、2019年からイルカの追い込み漁を解禁した。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_6_shizuoka.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 長崎 大村あま辛黒カレー

2025-02-12 08:16:57 | B級ご当地グルメ

 「大村あま辛黒カレー」

 大村市には、1582年(天正10年)織田信長が日本を統治していた時代に、日本で始めて「天正遣欧少年使節」という4人の子ども達が8年5ヶ月の歳月をかけて大村よりローマへ旅立ち、インドを経て日本へ帰還した際、カレーのスパイスを始めて持ち込みました。このような歴史背景から大村市は「カレーのルーツのまち」と考えられています。
 また、中心市街地を長崎街道(シュガーロード)が通る日本でも珍しいまちでも在り、昔から砂糖を使った甘いお菓子や料理がこの地で育まれてきたのです。

 「天正遣欧四少年使節」と「長崎街道」から生まれたカレー原料伝来の地、大村市。

 「長崎街道=シュガー(砂糖)ロード→甘い」と「天正遣欧四少年使節=スパイス→辛い」をキーワードとして開発した、『大村あま辛黒カレー』です。

 400年以上も前(1582年 <十五夜に>)に、大村市からローマへ旅立った「天正遣欧使節四少年」の波乱万丈の「甘い(あまい)旅立ち」と帰国してからの「辛い(つらい)キリシタン弾圧」人生をも表した、大村の地(黒土)で育つ野菜やフルーツをふんだんに使用したまちおこしご当地カレーです。

 口に入れた瞬間!フルーティーな甘さが広がり、あとから追いかけて来るように、スパイシーな辛さが交わって一度口にするとクセになる絶妙な味をかもし出す、追いかけっこする甘さと辛さが特徴で、体に優しい『竹炭粉』を使用する事で、製造後一週間冷蔵保存して深い味わいをかもし出す、まっ黒いカレーです。

 この『大村あま辛黒カレー』をひっさげて、ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会(通称:愛Bリーグ)の仲間達と共に各地で行われるイベントに参加し、全国の人々に「大村市はカレーのまち!」をアピールしています。

*https://umakatai.omlog.net/curry.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「被災地の希望の果実 キウイフルーツ〜福島・大熊町〜」

2025-02-12 08:12:22 | うまいッ!NHK

 「被災地の希望の果実 キウイフルーツ〜福島・大熊町〜」 2024年11月24日

 東日本大震災による原発事故で甚大な被害を受けた福島県大熊町。かつて町の特産品だった「キウイフルーツ」の復活をめざす若い移住者たちがいます。その挑戦の現場に密着!

 「フルーツ香るロマンの里」をうたい文句に果樹栽培が盛んだった福島県大熊町。原発事故で農業も途絶えていましたが、避難指示の一部解除とともに農業再生の動きが活発化、若い移住者たちは特産だった「キウイフルーツ」の復活をめざしています。除染で失われた土の再生など、多くの困難を乗り越えながら今収穫を迎えた生産現場を食材ハンター松井絵里奈さんが訪ね、甘くておいしい、生産者の思いの詰まったキウイをいただきます。

 「うまいッ!」の秘密
 地面から2メートルほどの高さに針金を張り巡らせ、枝を固定する棚仕立て。こうすることで葉や実に光があたり、甘みのもと・糖になるデンプンを多く蓄えられる。枝が細くて柔らかいうちに1本1本、向きを調整しながらテープで固定することが重要。

 放射性物質の除染作業によって、栄養を含んだ土はすべて剥ぎ取られてしまいました。ゼロからの土づくりに欠かせないのが、福島市産の鶏糞の肥料やいわき市産の魚のアラで作られた肥料。キウイの成長を促し、甘くなめらかな食感を有無出すといいます。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/WLZ2N1VX1M/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鯛南蛮

2025-02-12 08:07:41 | 料理用語

 「鯛南蛮」

 葱、又は唐辛子を入れた鯛の椀や鍋。

 紫蘇のみじん切りを加えた物も南蛮という。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/010.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> キャノン-大砲/スノーフレーク

2025-02-12 07:57:21 | 異名

 「キャノン-大砲/スノーフレーク ロナルド・クーマン」

 ロナルド・クーマン(Ronald Koeman、1963年3月21日 - )は、オランダ・北ホラント州ザーンダム出身の元サッカー選手。サッカー指導者。選手時代のポジションはDF。 実父はサッカー選手のマルチン・クーマン。実兄は元サッカー選手でサッカー指導者のエルウィン・クーマンであり、FCオスでプレーするロナルド・クーマンJrは息子である。

 愛称 大砲、スノーフレイク

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 腹を拵える など

2025-02-12 07:56:32 | 慣用句・諺

 「腹を拵える-はらをこしらえる」

 食事を済ませる。腹ごしらえする。

 

 「腹を肥やす」

 地位・職務を利用して利益をはかる。私腹を肥やす。

 

 「腹を壊す」

 腹のぐあいを悪くする。下痢をする。

 

 「腹を剖き珠を蔵す-はらをさきたまをぞうす」

 《「唐書」太宗本紀から》命よりも財物を大切にする。自己の利益や欲望のためには、生命をも粗末にする。本末転倒であること。

 

 「腹を探る」

 それとなく人の意中を探り出そうとする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 河忠酒造

2025-02-12 07:37:19 | 日本酒

 「河忠酒造」

 創業1765年の河忠酒造があるのは、新潟県のほぼ中央、西山連山の麓に位置する長岡市脇野町(旧三島町)。緑に抱かれた静かな町だ。

 酒銘は地元を想う気持ちから

 「江戸中期から天領だった地で、このあたりには造り酒屋が7~8軒あったようです」と語るのは、9代目当主の河内忠之さん。そして、この長岡三島ならではの酒を造るのが、地酒蔵としての使命と断言する。
 主要銘柄は『想天坊』。一度聞いたらなかなか忘れられない名前だが、じつは地元の昔話に登場する山の名前だとか。
 「越後の山々は昔、修験場だったので山伏が籠もる坊があったんです」とのことだが、 想天坊もそうした山のひとつだったのだろう。
 天を想う坊(人、町)の意味から、「蔵人の想いと天の恵みで醸した酒」とのメッセージを込めて採用したという。

 もう一銘柄も変わった名前

 河忠酒造がつくる、もうひとつの銘柄は『じゃんげ』。
 「蛇が逃げると書いて、じゃんげと読みます。蔵の裏山・西山山中には『蛇逃の滝』があって、この名も伝説に由来しています」
 高さ20mほどのこの滝は、あまりに水の勢いが激しくて、蛇も寄り付かないからという説と、この滝の近くを住処にしていた大蛇が、黒猫と争った結果、負けて逃げ出したのでこの名がついたという説がある。
 辛口のシリーズということで、一般的に言われる「鬼殺し」といったニュアンスで、さらにそこから連想。「鬼をも殺すような辛さ」→ 「蛇も逃げ出す辛さ」と土地の逸話に引っ掛けて名付けた。
「『想天坊』も『じゃんげ』も、地元以外の人が目にしたら何のことかと思うでしょう。この土地に関心を持ってほしいんです」と話す河内さんの言葉には、深い郷土愛がにじむ。

 個性豊かな越後流「淡麗旨口」を掲げて

 原料米は全て新潟産。蒸米には和釜と甑が使われる
 だから当然、原料米は地元産。河内さんは、 「うちは新潟県産米100%です。越淡麗が誕生してからは、こちらを使うようにしています」と胸を張る。
 地元の契約農家によって栽培された酒造好適米「たかね錦」や「越淡麗」を、可能な限り使用することにしているのだという。
 「たかね錦は吟醸造りに欠かせない米でした。でも亀の尾の孫に当たる古い品種で、新品種の普及により徐々に姿を消していきました。周りではだんだん使われなくなっていますが、うちではずっと使っています」
 今では希少米となった「たかね錦」。この米を使うとどんな酒ができるのか。使い続ける理由を尋ねた。
 「たかね錦は越後流の技、そしてうちの仕込み水との相性が良く、膨らみがあり米の甘みが感じられるきれいな酒になるんです」
 仕込み水には、西山連山からの伏流水を敷地内の井戸から汲み上げて使用。超軟水で、口に含むとほのかに甘さを感じるという。
 きれいな旨みが感じられ、ふっくらとしていて、すっとキレる「淡麗旨口」を目標とする蔵にとって、理想的な水なのだろう。

 越後流の技を踏襲する若き杜氏の挑戦

 杜氏は野水万寿生さん。東京農大短期大学部に学び、2000年に入社した。越後流の第一人者といわれた先代杜氏から33歳で技を引き継ぎ、甑による蒸米造り、全量手造りによる「箱麹法」など、キメ細やかな酒造りを継承する。
 野水杜氏に蔵内を案内してもらった。明るく広々とした蔵は、さらなる増石にも対応できそうな設備。250年の風格を残しつつも、麹室は近代的なステンレス造りにリニューアルされていた。先の地震の影響という。
 こうして 「伝統の継承と発展」をテーマに9代目と野水杜氏の酒造りは始まったが、発展を物語るのは「ゆらぎシリーズ」の発売。
 「ゆらぎとは自然界の未知なる働きのこと。規則正しいはずの天体の運行にも微妙なゆらぎがあります。酒造りにもゆらぎの要素は大きく、小川のせせらぎが心地よさを与えるように、ゆらぎのある酒を想定しました」
 と、熱い想いを杜氏は語った。野水杜氏の新しい試みは『想天坊』外伝として形になっている。

 これからの日本酒は酸があっていい

 歴史ある蔵でフレキシブルな造りが行われる
 「目指す酒は毎年変わります。だから使う酵母も状況によって変える。食生活、生活環境は日々変わっていくんですから。地元に合った晩酌酒という、うちのスタンスさえブレなきゃいいんです」
 と、蔵元は業界を展望し語った。 「同じ酵母を使っても耐性が出てくるから酒は違ってきます。米も同じ田んぼで作っても、毎年違ってくる。だから毎年が挑戦」 というのが、蔵元の持論だ。
 究極は家庭料理で飲める酒。和食といっても唐揚げもあれば生姜焼きだってある。和食に合う酒はこうだと形にはめることはできない、と話は続いた。
 「これからの日本酒は酸があっていい。ワインを飲み慣れてきたから、酸度の高い酒も受け入れられるようなっていますね。当社も、かつて持っていた酸への意識とは変わってきました。とはいえ、やはりシビアに捉えていて、バランスを重視しての許容範囲内で、です。肉料理なんかにも合うと思います」

 「新潟らしさ」の中に個性を

 河内さん:うちの酒をどこで最初に飲んでもらえるか、というと、飲食店で知ってもらうことになります。となると全国の酒との勝負。
 新潟らしさを出しながらも個性を感じてもらえる酒をコンセプトにしています。

*https://www.niigata-sake.or.jp/interview/k40.html より

 河忠酒造株式会社 新潟県長岡市脇野町1677番地

 代表銘柄

《普通酒 越後の心伝える想天坊》
冷やでも燗でもおいしい「想天坊」の晩酌酒です。
幅広い飲酒スタイルに合わせられる酒質を目指しました。
特にぬる燗にした時に、旨み、ふくらみとやわらかな味わいが引き立ちます。

■ 原料米:新潟県産米100%使用
■ 精米歩合:70%
■ アルコール度:15度以上16度未満
■ 日本酒度:+3.0 (目標値)
■ 酸度:1.3 (目標値)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 山梨  金峰山・瑞牆山源流

2025-02-12 07:19:34 | 名水百選

 「金峰山・瑞牆山源流」

 秩父多摩甲斐国立公園内の金峰山・瑞牆山源流域は、清澄な水の流れと見事な景観を形成しています。本谷川渓谷に沿った林道には親水スペースが整備され、誰でも気軽に水とふれあえる河川として知られています。上流では飲料水や田畑の灌漑用水などに利用されています。また下流の塩川ダム(みずがき湖)に貯水された水は、水道水用水として取水され、畑地帯灌漑用水としての歴史も古く、多目的に利用されています。

*https://www.pref.yamanashi.jp/water/megumi/hyakusen/kinpusan.html より

 「金峰山・瑞牆山源流-きんぷさん・みずがきやまげんりゅう」

 由来・歴史
 金峰山、瑞牆山源流域は、古来より神が宿る山として山岳信仰の地であり、秩父多摩甲斐国立公園の西の玄関口となっている。
 水質保全活動
 水源涵養林としての整備や治山治水事業、下草狩り等を継続。
 また、平成13年に同地域で開催された「第52回全国植樹祭」を契機に、地域9集落の住民、各種団体などの延べ700人が年間を通して河川敷、遊歩道などの清掃活動や草刈り等、周辺の環境保全活動を実施している。

 周辺の自然環境-秩父多摩甲斐国立公園内の金峰山・瑞牆山源流域は、清澄な水の流れと見事な景観を形成している。本谷川は渓谷に沿った林道には親水スペースが整備され、誰でも気軽に水とふれあえる河川として知られている。
 利用状況-上流では、飲料水や田畑の灌漑用水などに利用がされ、釜瀬川流域では同河川水を利用した特産物「黒森の花豆」などの農産物の生産が盛んである。
 また、下流の塩川ダム(みずがき湖)に貯水された水は、水道水用水として取水され、更に、畑地帯灌漑用水としての歴史も古く、多目的に利用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=43 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする