いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<The Wonder 500> ものづくり 244 こぎん刺しの小物一式

2022-05-16 06:37:53 | The Wonder 500

 「244 こぎん刺しの小物一式(カードケース、ティッシュケース、がまぐち、しおり)」

 ◆由来◆ 「津軽、南部のさしこ着』(編集・発行㈲民俗民具研究所より転載)

 江戸時代、津軽の農民たちは麻の着物しか着ることが許されなかった。津軽の厳しく長い冬を少しでも快適にやり過ごすため、保湿と補強のため 、麻布に木綿の糸で刺し子を施すようになり、やがて「津軽こぎん刺し」が生み出された。
縦の織り目に対して一・三・五・七、、、と奇数目を数えて刺す技法で弘前を中心に発展した。

 ◆歴史上の記録◆
 江戸時代に東北各地を旅し、庶民の生活や風俗を丹念に記した菅江真澄の『遊覧記』には、「糠部のあたり(黒石)一帯の山里に住む男女は、しそ、山しそなどというものをかぶり、いろいろに綾をつけて縫った短い衣を着ていた。さしこぎぬというものである」(意訳)という表記が登場する。
 また天保八年(1788年)日良野貞彦が、『奥民図彙』という見聞録のなかで、絵入りで記録しました。

 ◆こぎん刺しの種類と特徴◆
 東こぎん
 岩木川を境に、お城のあった弘前市から東側、黒石市、平川市、弘前市石川地区などでつくられた。太めの粗い麻糸で織った布に刺したものが多く、前身頃から後ろ身頃にかけて同じ模様を施したものが多い。

 西こぎん
 岩木川をはさんで弘前市の西側、西目屋村、弘前市岩木地区、弘前市相馬地区などの里山エリアでつくられた。苧麻(からむし)の細い糸で織った布に刺されたため、模様が大変緻密。肩の部分には黒糸と白糸で交互に刺した縞があることから「縞こぎん」とも呼ばれている。

 三縞こぎん
 岩木川の下流にあたる旧金木町(現五所川原市)を中心に旧車力村・木造町(ともに現つがる市)でつくられたもの。鮮やかな太い三つの縞模様が特徴。現存するものは非常に少なく、大変貴重である。

 モドコ
 こぎん刺しの基礎模様は「モドコ」と呼ばれ、現在40種類ほど存在します。これらを巧みに組み合わせることで、より大きく美しい幾何学模様が生み出されます。

 有限会社 弘前こぎん研究所 青森県弘前市在府町61番地

 「推薦コメント」

 「こぎん刺し」の伝統的な幾何学模様はそのままに、新しい色を取り入れるなど現代に生かす試みがされています。昔の農家の人々が制限された生活の中で培った、物を大切に使い続ける精神や知恵を見習いたいものです。-川上典李子-


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <和製英語> コーディネート | トップ | <伝統野菜> 富山 銀泉まくわ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

The Wonder 500」カテゴリの最新記事