いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 岩手 芭蕉菜

2021-05-13 09:07:48 | 伝統野菜

 「芭蕉菜-ばしょうな」
 【生産地】岩手県南部地域(現:奥州市江刺区)

 【形状】からし菜の一種。通常は40~50cmで収穫するが、栽培の仕方では80cm以上になる。漬け菜類の中でも葉が大きく、芭蕉(ばしょう)の葉を連想させるため、この名がついた。

 【食味】独特の辛味と風味が特徴。塩漬けや粕巴蕉菜 漬けなどの漬物用の高菜として栽培されている。

 【来歴】岩手県の南部地域では、古くから栽培されている。山形県の名産である「山形青菜(やまがたせいさい)」と同じ系統といえる。山形青菜が山形県で栽培されるようになったのは、1908(明治41)年のこと。山形県農事試験場(現農業総合研究センター)で、奈良県から種子を導入し試作したところ、品質が優れていたことから栽培が始まった。江刺地区の芭蕉菜は辛味が特徴。

 仙台芭蕉菜はナタネの仲間で辛みが少ない。

 【時期】10月~11月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%B2%A9%E6%89%8B/#i-13 より

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <漢字検定> 1級 読み 77.... | トップ | <日本酒> 滋賀 松の司/松... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事