日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 


一年前、朝日新聞夕刊に相当読ませる記事シリーズがあった。

それは:人生への贈りもの 私の半生「久米 宏」

全10回で面白かったのは、後半=「ニュース・ステーション」誕生~成長~ のくだり。

 

 

 そして満を辞して?登場したのが、この本。

この冬休み、ゆっくり読もうと決めていた。

 

そして記事シリーズと同様、ハイライトは後半=「ニュースステーション」誕生・成長 のくだり。

入社試験~新人時代~ラジオ時代~「ぴったしカン・カン」「ベストテン」「TVスクランブル」

そして「ニュースステーション」へ到達する。

 

そして、この番組の記述は、本全体の半分以上!

 

 

以下の数行に、著者の番組18年半への思い入れが圧縮されていると思う(p.322)

 

<テレビでできることは全て「ニュースステーション」でし尽くした。

<というのが僕の偽わざる実感だった。

 

<セットやファッションや小道具(当ブログ追記:マイクカバー、ペン etc…)やカメラワーク

<ジャンルもニュースだけでなく、スポーツ、バラエティ、趣味、インタビュー。

<テレビを形づくるほとんどの要素について、映像と言葉の力を信じて

<僕たちは思いつく限りのことを実践した。

 

ご存知の通り、著者が切り開いた平日22時~枠は「報道ステーション」として現在も続いている。

 

 

だけでなく、他にも痺れるような表現をもうひとつ紹介。

 

「ザ・ベストテン」に関し。

<黒柳さんは、「ザ・ベストテン」の時代は1台のテレビを家族全員で見ていた

<最後の約10年だったのかもしれません」と語っている。

 

<なるほど、そうかもしれない。

<番組そのものは1989年まで11年と8ヶ月続くことになるが、僕が司会を

<辞めた85年の時点で、若い世代を中心にミュージックシーンは変化の兆しをみせ

<すでに「誰でも知っているヒット曲」に時代はほころびをみせていた。

 

<TBSの音楽ディレクターも知らない歌い手が次から次に登場し、CDをはじめとする

<メディアの進展とともに、音楽は急速に多様化、細分化していく。

<それはランキングの意味が失われていく過程でもあった。

 

 

 

テレビ中心に書いてきてしまったが「ニュースステーション」後、著者はラジオに戻る。

 

本のラストあたりで著者は語る。

「ラジオはトランペット。テレビはドラム」

 

どんな意味なのかは、是非この本を手にとってご確認いただきたい!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集