
当ブログ、開設 6280日 。
年数でいうと 既に18年目 に突入中。
6280日 というと中途半端な感じはするものの、それには理由が。
昔は同じように 開設○○年目 を達成したブログを探し出してきては、お互いを讃えあってきた。
が… 昨今はその数が激減…
今回も開設 6280日 で検索してみたものの、ゼロ(アップの都度、念の為 確認)
どうも当ブログはそっち系の 先頭 を突っ走っているらしい(笑)
絶滅危惧種?という気は全くしないので、引き続き19年目を目指し 突っ走るのみ!
毎日のアクセスでいうと、1.コロナ禍の影響のアクセス増 2.スマホで閲覧する人 が増加中。
でスマホの場合「このブログの人気記事」ベスト10が表示されるので、それでまたアクセスの傾向が変わってきている様に感じている。
で考えるに、「アクセスされているベスト10」もいいが、当ブログ的に「アクセスされたいベスト10」も定期的にやってもいいかなと思い始めた。
で過去のログから何回か実施したところ、 × 10は読むのにちょっと多すぎるかなと思い直し、現在は × 5としています。
1. 内外の「映画」コンテンツを、いち早く未公開も含め紹介しています。
まずは ヒーローもの ×3連発。
シン・ウルトラマン 強く印象を残すのは =1.過去になく凛々しいウルトラマン 2. 長澤まさみ の怪演!(笑)
続き、ハリウッド映画(アカデミー賞関係含む)+日本の強力作品郡!
エルビス Elvis バズ・ラーマン節で 伝説のロケンローラー、エルビス・プレスリー を ド正面 から描き切る一作。
東京2020オリンピック SIDE:A 総撮影時間 5000時間 から、監督 = 河瀨 直美 が「残すべきものは何か」を徹底的に考え抜いた2時間
ドライブ・マイ・カー 起承転・転・転・転… って何よ? な展開に圧倒される3時間。
ウエストサイド・ストーリー 現代にリフレッシュされた「ダンス・バーンスタインの音楽・ 演奏 by ドゥダメル」に酔いしれる 2時間37分!
ハウス・オブ・グッチ House of Gucci リドリー・スコット の手腕により、レディー・ガガ が女優として大化け! さらに共演陣の演技に見惚れる満足の 2時間37分。
パワー・オブ・ザ・ドッグ The Power of the Dog アカデミー × 12ノミニー の今作、微妙なニュアンスを楽しむ 西部劇、って画期的なのでは?!(笑)
ドント・ルック・アップ Don't Look Up US版「メランコリア」は派手かつ滅茶苦茶! は国民性か... オミクロン・TSUNAMI・火山灰、と3拍子揃った今にふさわしい「狂い咲き」
続き、ヨーロッパ・アジア系、
+
「タクシー・ドライバー」サントラ(1976年)版 と(1998年)版との、あまりに「大きな違い」は 半世紀級 の衝撃(笑)
最後に、
アメリカン・ユートピア American Utopia ブロードウェイ公演「真空パック」+ スパイク・リー風味で、名作「ストップ・メイキング・センス」すら超え、「成熟」を感じさせる一作!
こちらは映画より強力!実際に生で観た NY ブロードウェイ公演も記事をアップしている。
David Byrne American Utopia on Broadway 2019 ライブを体験! ファン必見のブロードウェイ公演!!!
そんなわけで映画好きな当ブログ、1年に一回、
2. 極私的2021年 映画 ベスト10!
2008年から映画でスタートし、早や14回!
記憶保存装置としてのブログって本当に便利だねえ~と毎年感心しつつ、10本 + 次点2~3作を選出しています。
始めてみて判ったのは、他のブログと連携しコメントで、その年に見逃した「傑作かも映画」をチェックできること。
以下もご参考まで!
「ベスト10化」することが予想以上に面白かったので、次に始めたのが以下、
3. 極私的 2021年 BOOKS ベスト10!
(since 2010年 つまり既に12回目)
単に年末に1年を振り返る意味だけじゃないことをこれで自覚。
ランキングを楽しむだけでなく、来年の読書や音楽にワクワクできる効果が!
以下もご参考まで!
極私的2019年 BOOKS ベスト10!
さらにこちらも誕生!
4. 極私的2021年 MUSIC ベスト10! 「コロナ禍の1年を励ましてくれた音楽 2 」
(since 2018年 つまり4回目)
以下もご参考まで!
極私的2020年 MUSIC ベスト10! 「コロナ禍の1年を励ましてくれた音楽」
極私的2019年 MUSIC ベスト10!
(でも、3は勘弁してねー... 涙)
5. 草間 彌生 “KUSAMA: Cosmic Nature @New York Botanical Garden(1)総論 =「圧倒的」と表現されがちの彼女の本質が表出、NYBGー草間が「共生・調和」
(上記クリックでそのスタートページに飛びます!)
最新NYのコンテンツを展開中とはいえ、比較してもこれが最大インパクトでは?(写真)
昨年の夏のNY で経験したコンテンツのハイライト! をシリーズで追体験?
シリーズでその内容をダイジェストしております。
まだ海外渡航が簡単ではない状況下、当ブログならではの切り口で!
と絞ったら、少しは読みやすくなったかしら?!
当ブログのモットーである、
「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説·検証を行う場。
基本ロジック=整理·ソートすることで面白さが増大·拡大」
を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!