そして、今日は安芸区民でチェンバロ講座(第1回目)でした。
今月はなんと、9日、16日、23日、と3週連続日曜は安芸区民通い。
チェンバロの歴史、種類、特徴についてのお話のほか、体験が3回。
1回目は「鍵盤を押したときのジャックの動きを見ましょう」、2回目は「アーティキュレートを入れて弾いてみましょう」、3回目は「指でのペダル効果をやってみましょう」ということで、
1回目「ドレミファソ」、2回目、「レーソラシド・レ・ソ・ソ」、3回目「平均律第1番プレリュードの冒頭」を、
鍵盤楽器経験の有無にかかわらず、ほぼみなさん(32~33名)に弾いていただきました。
講師演奏数曲を交えて、これでちょうど1時間。
その後、予約した方々(10名)を対象に、10分ずつ体験レッスンがありました。
アシスタントの私が言うのもなんですけど、無料での講座でここまで触らせてくれたり(楽器は講師所有のもので、運搬からセッティングまで講師が行っております)、ましてレッスンまでしてくれるなんて・・・という感じでした。
第2回目は10月21日(日)、<宮廷音楽の楽しみ ~チェンバロで弾くメヌエット>です。
(安芸区民文化センター ギャラリー 14:00~15:00 チェンバロ体験レッスンにつきましては安芸区民文化センター 082-824-1330までご予約ください)
今度は、メヌエットを実際に踊ってみようという試みですので、ぜひいらしてください。
踊らないとソンですけど(笑)、踊らなくても曲を聴くだけでも一興です。
・・・・・私が真っ先に踊らされることは想像に難くない・・・・(大汗)