唯のブログ。

病気の体験、療養生活や日々思いついた事などを書き留めているブログ。時々毒吐き。楽しめれば最高、無理なら受け流す。

新しい感覚で蹴れた、回し蹴り。

2020-07-26 08:42:10 | 空手

 朝、窓の外の緑を見ていると、
   回し蹴りの感覚を感じて、無意識に蹴りだした。
突然に
 脱力出来て、腹で蹴る、新しい感覚で回し蹴りを蹴っていた。

 全身が脱力出来ているのに力強く、早く、速くも蹴れる、回し蹴り。
  筋力には頼らないでも力強く蹴れる蹴り。
  回し蹴りなのに、前蹴りのような感覚で蹴れる速い蹴り。
   始動から、一瞬でズドンという感じ。当たっても、当たらなくても、抜けるようにズドン。
   自分で止めないでも、ズドン、
 
  もちろん、身体は衰えているのだから、修正点は色々とあるのだが、、、
けりのイメージは出来あがっているのです。
 (後は、そこに向かって稽古すれば良いだけなのです。必ず出来るようになるのです。。。動ければの話ですが、、)


 右でも左でも蹴っていても疲れない、
  いつまでも動きを 修正する為、 体に覚えさせる為に、
 反復練習をしていたくなるような感覚だった。


 しかし、我に戻ると、、
「まずい、まずい、こんな事をやると、後から大変な事になる。」と思って やめようと思った時には、既に酸欠が後から追いかけて来た。

 あわてて在宅酸素の供給量を上げて、椅子に座った。

多分、身体が衰えて、その影響で、、、脱力感を学べたのでしょう、、、、、
 衰えても、、一方ではそのお陰で進歩する。

 人生とはそういうものでしょう。

 失うものがあれば、、得るものが必ずあるのです。

  病気にも、衰えた身体にも感謝。。。。




 頭の中には過去の下手糞な回し蹴りを蹴っている人のイメージが浮かんできていました、、、

長年の間違った稽古で身についた、癖のついた、
 モーションの大きい、一度ステップしてからの回し蹴りが、、ダメだよな、、から

⇒ノーモーションの踏み込まないその場で蹴る、回し蹴りが浮かんでくる。
⇒イメージ通りに蹴ってみると、良い感じで蹴れる。
⇒身体は衰えているから修正が上手く行かないが感覚は良かった。
⇒ しっかりと出来上がりはイメージ出来ている。
⇒これなら稽古すれば確実に出来るようになる。 誰かにもさせられる。


 修正点とは、始動が遅い事。
 どうしても一瞬「居着く」。
今の状態では仕方がない事なのだが、、これが、体力の問題なのか?
技術の問題なのか?  反復して、確認できないのが歯がゆい。
 (しかし、ステップしてからの蹴りよりは断然速いのです。)


 前蹴りのような感覚。
現役時代に前蹴りが下手だった。 ある事をきっかけに感覚が変わり、反復練習、それから何度もKOを取れるようになった。
 その時の感覚は、今回とは逆で、前蹴りを回し蹴りのように打てるようになった事。
始動から、ズドン、当たっても、当たらなくても、ズドン。。。で、当たれば倒れる。 
 感覚は同じで、 それが、今回は、前蹴り⇒回し蹴りへと逆に感覚の移動があった。


 衰えているからできた事。
身体が衰え、筋力が無くなっているから力まない蹴りが打ててのでしょう。
(兎に角、筋力不足で立てない程なのだから)
昔はガチガチで、力が入りすぎて気功も太極拳の真似事も、全く気を感じられなかった。  良い感じになってきたのは身体が本当に弱ってきてから。
(本当はそこから強くなって生ければよかったのだが、、)


 脳の感じ。
 先日、学んだ脳波の重要性の話、、、今回早速感じました、、そして生きました。 過去記事

朝一番で、緑を見ながら α波が出ていたのでしょう。そしてその状態で蹴れたのでしょう。 脳波が大きくパフォーマンス や試合の勝ち負けに大きく影響するのです。 (思えば、、現役時代もそうでした、、)



 しかし、これ、初心者の頃は出来ていたのです。
踏み込まないでいきなり蹴る。
何も考えないで、唯、組み手をする。
  始めた頃はそういう事が出来ていたのです。


稽古をして変な癖がつき、 
  身体が反動を使う事を覚え、
   楽な動きに傾いて、効かない蹴りやパンチを覚えてしまうのです。


吉田秀彦は、パンチのトレーナーに習ってからパンチが当たらなくなった。
柔道から転向した時は、よく当たった。 一見、素人パンチなのだが、そうでは無いのだ。


野球のバッターの動きを見ていても、、いつも気になるバックスイングという名の、、反動。 これが気になる。

 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿