伏見稲荷大社に行ってきました。伏見稲荷大社は、全国で4万近くある稲荷神社の総本社です。奈良時代創建の神社で、商売繁盛の神様で有名です。もちろん事務所の商売繁盛を祈願して頂きました。
稲荷の語源は「稲成」の”ネ”が省かれて「イナリ」になったという説と、「イナル(激しく鳴り響く)」と云う雷を意味するという説などがあります。稲荷といえば、キツネを思い浮かべます。伏見稲荷大社楼門前の狐です。向かって右側の狐は、玉を加えています。
左側の狐は、鍵を加えています。
楼門です。この建物は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営です。秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。
本殿です。室末時代の明応8年(1499)の竣工です。社殿建築としては大型で、装飾として、“懸魚”の金覆輪や“垂木鼻”の飾金具、それと前拝に付けられた“蟇股”等の意匠に後の安土桃山時代の豪華絢爛な建物へと向かう流れが現れています。国の重要文化財に指定されています。この本殿で、商売繁盛の祈願をしてもらいました。
古来から、円錐形をした山は、神をなびき寄せる山(通称:神奈備)として信仰されてきました。つまり山自体がご神体です。伏見稲荷大社背後の稲荷山は、まさしく神奈備と云える地形で、信仰の対象として参拝されていました。参道には『千本鳥居』と呼ばれる鳥居がたくさん建てられています。これは江戸時代から始まったそうです。
上まで登ってきました。かなりきつかったです。途中くじけそうになりましたが、力を振り絞ってなんとか登れることが出来ました。頂上から見る京都の町並みは良かったですよ。少し曇ってましたが、晴れ渡れば綺麗なんだろうな~。山の頂上近くにいた狐さんです。
ほんとに鳥居は圧巻でした。
祈願した時に頂いたものと、福かさねと手拭いと財布です。
行程約4時間でした。人出はほんまに凄かったです。駐車場代で3千円必要だったのにはちょっとビックリ(^^;;
今回の京都遠征の第一の目的は達成したのでした。
★この記事を読んで京都に行きたくなった方、一票よろしくお願いします
人気blogランキング 週間blogランキング
稲荷の語源は「稲成」の”ネ”が省かれて「イナリ」になったという説と、「イナル(激しく鳴り響く)」と云う雷を意味するという説などがあります。稲荷といえば、キツネを思い浮かべます。伏見稲荷大社楼門前の狐です。向かって右側の狐は、玉を加えています。
左側の狐は、鍵を加えています。
楼門です。この建物は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営です。秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。
本殿です。室末時代の明応8年(1499)の竣工です。社殿建築としては大型で、装飾として、“懸魚”の金覆輪や“垂木鼻”の飾金具、それと前拝に付けられた“蟇股”等の意匠に後の安土桃山時代の豪華絢爛な建物へと向かう流れが現れています。国の重要文化財に指定されています。この本殿で、商売繁盛の祈願をしてもらいました。
古来から、円錐形をした山は、神をなびき寄せる山(通称:神奈備)として信仰されてきました。つまり山自体がご神体です。伏見稲荷大社背後の稲荷山は、まさしく神奈備と云える地形で、信仰の対象として参拝されていました。参道には『千本鳥居』と呼ばれる鳥居がたくさん建てられています。これは江戸時代から始まったそうです。
上まで登ってきました。かなりきつかったです。途中くじけそうになりましたが、力を振り絞ってなんとか登れることが出来ました。頂上から見る京都の町並みは良かったですよ。少し曇ってましたが、晴れ渡れば綺麗なんだろうな~。山の頂上近くにいた狐さんです。
ほんとに鳥居は圧巻でした。
祈願した時に頂いたものと、福かさねと手拭いと財布です。
行程約4時間でした。人出はほんまに凄かったです。駐車場代で3千円必要だったのにはちょっとビックリ(^^;;
今回の京都遠征の第一の目的は達成したのでした。
★この記事を読んで京都に行きたくなった方、一票よろしくお願いします
人気blogランキング 週間blogランキング