銀閣寺は、室町幕府8代将軍であった足利義政が、将軍職を実子に譲り祖父足利義満の北山殿(金閣寺)にならって、文明14年(1482)に建てた山荘東山殿が始まりです。
足利義政は、政治家(為政者)としては、最悪の人物で、応仁の乱のきっかけとなった将軍後継問題や乱勃発後の調整能力といいまったく政治的に解決しようとした意思が見受けられません。しかし、芸術を見抜く力は素晴らしいものが多く、義政は多くの斬新な試みを始めています。芸術に関しては室町時代は一つのキーポイントのようで、現在の日本文化の多くがルーツを室町時代としているようです。
○観音殿(銀閣)国宝
1階を書院造り2階を唐様仏殿の様式とした二層となっています。手前の池が錦鏡池といいます。義満の金閣寺は金箔を貼り政治の中心としての機能をもっていた建物ですが、銀閣はたんなる元将軍の隠居所です。金閣寺と並び称されますが建物としての性格は180度違うものです。ただ、建物的視点から見ると、この時代を象徴する名建築であり、それを建築を指揮した義政の目は素晴らしいものだと思います。
子供の頃、初めて銀閣寺を見たとき、てっきり銀色だと思ってて、そうじゃなくてがっかりした記憶があります(^^;;
○東求堂(とうぐどう)国宝
義政の書斎兼居間として建築されました。現存する日本最古の書院造りの建物です。南側に拭板敷、方二間の仏間が設けられ、北側には6帖と4帖半の二室があります。北側東面の4帖半は同仁斎と呼ばれ東山文化を代表するものです。床にはタタミが敷かれ、床の間、障子、襖という構成となっています。これ以前の日本の建物の床は板敷きであり、座る時、寝る時に敷物を敷いて使用していました。タタミを敷くという概念を生み出したことはこれ以後の生活の上でも重要なポイントとなったようです。
展望所から眺めた俯瞰です。綺麗だな~!やはり新緑とか紅葉の季節に来たいです。
銀閣寺は、庭も素晴らしく、苔と水と木の調和を生かしたものとなっています。庭の設計は作庭家 善阿弥 が、義政本人とともに行ったそうです。
苔の説明もありました。銀閣寺の大切な苔たちです。
こちらも、大切な苔たちです。
こちらは、ちょっと邪魔な苔たちです。
こちらは、とても邪魔な苔たちです。
銀閣寺で頂いた、朱印と拝観時に頂いたお札です。
★この記事を読んで京都に行きたくなった方、一票よろしくお願いします
人気blogランキング 週間blogランキング