20日(金)、21(土)の両日、島根県へ旅してきました。
旅の目的は、奥出雲町にていまも行われている『たたら操業』を見学してくることでした。場所は「日刀保たたら」です。たたらにて造り出される『玉鋼』は日本刀の材料として珍重されていました。特級の玉鋼になると鉄の純度が限りなく100%に近づき本当に錆びにくい鉄が造り出されます。詳しくは後日紹介いたします。
さて、今回の旅の工程ですが、以下のようなコースでまわってきました。
20日(金)
島根県安来市
『和鋼博物館』 たたら見学への予備知識を勉強するために見学してきました。
『志ばらく』 出雲蕎麦を堪能(割子そば)
島根県奥出雲町
『日刀保たたら』メインのたたら操業の見学
『絲原記念館』 鉄師頭取であった絲原家の資料展示。豪邸でした。
島根県三刀屋町
『斐伊川和紙』 手漉き和紙の製造所です。
島根県大東町
『海潮荘』 海潮温泉の旅館です。いやお湯も料理も最高でした(^^)v
夕食は蟹三昧!
21日(土)
島根県出雲市
『大社文化プレイス』 伊東豊雄設計によるホールです。
『出雲大社への参道』 出雲大社への道程にはたくさんの気になるものが存在。
古代出雲大社の復元模型もありましたよ。
『出雲大社』 神様がそこにいるような荘厳な気を発していました。
『旧大社駅』 昔の駅舎が保存されています。
現在は廃線のため使用されていません。
『大梶』 出雲蕎麦にて昼食
『日御碕灯台』 地上から塔頂までの高さが日本一の灯台です。
『木綿街道』 江戸時代からの街並が残っています。
島根県松江市
『島根県立美術館』 菊竹清訓氏による設計です。
『ふじな亭』 松平家伝来の鯛めしを食べられるところです。
個別については、今後のブログ記事にて紹介していきますから、またおつきあい下さいませ。
今回の旅には、香川県から5名(youkoさん、こまこまさん、あびぃさん、六車さん、おさかな)に加え、島根県の飴屋さんと安来市にて合流し、いろんなところに案内して頂きました。すごく刺激を受けた旅となりました。お忙しい中本当に、ありがとうございました。飴屋さんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます。
以上、とりあえず報告までです。以後、乞うご期待!!
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
旅の目的は、奥出雲町にていまも行われている『たたら操業』を見学してくることでした。場所は「日刀保たたら」です。たたらにて造り出される『玉鋼』は日本刀の材料として珍重されていました。特級の玉鋼になると鉄の純度が限りなく100%に近づき本当に錆びにくい鉄が造り出されます。詳しくは後日紹介いたします。
さて、今回の旅の工程ですが、以下のようなコースでまわってきました。
20日(金)
島根県安来市
『和鋼博物館』 たたら見学への予備知識を勉強するために見学してきました。
『志ばらく』 出雲蕎麦を堪能(割子そば)
島根県奥出雲町
『日刀保たたら』メインのたたら操業の見学
『絲原記念館』 鉄師頭取であった絲原家の資料展示。豪邸でした。
島根県三刀屋町
『斐伊川和紙』 手漉き和紙の製造所です。
島根県大東町
『海潮荘』 海潮温泉の旅館です。いやお湯も料理も最高でした(^^)v
夕食は蟹三昧!
21日(土)
島根県出雲市
『大社文化プレイス』 伊東豊雄設計によるホールです。
『出雲大社への参道』 出雲大社への道程にはたくさんの気になるものが存在。
古代出雲大社の復元模型もありましたよ。
『出雲大社』 神様がそこにいるような荘厳な気を発していました。
『旧大社駅』 昔の駅舎が保存されています。
現在は廃線のため使用されていません。
『大梶』 出雲蕎麦にて昼食
『日御碕灯台』 地上から塔頂までの高さが日本一の灯台です。
『木綿街道』 江戸時代からの街並が残っています。
島根県松江市
『島根県立美術館』 菊竹清訓氏による設計です。
『ふじな亭』 松平家伝来の鯛めしを食べられるところです。
個別については、今後のブログ記事にて紹介していきますから、またおつきあい下さいませ。
今回の旅には、香川県から5名(youkoさん、こまこまさん、あびぃさん、六車さん、おさかな)に加え、島根県の飴屋さんと安来市にて合流し、いろんなところに案内して頂きました。すごく刺激を受けた旅となりました。お忙しい中本当に、ありがとうございました。飴屋さんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます。
以上、とりあえず報告までです。以後、乞うご期待!!
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング