おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

日刀保たたら(奥出雲町)

2006年01月23日 17時16分51秒 | 旅先にて
島根県奥出雲町にある『日刀保たたら』にて古来からの たたら操業 が行われています。ほかにも操業が行われているばしょもあるそうです。

   

下の写真が、たたら操業が行われている建物です。


たたら操業にて造り出された、『けら』です。これを細かく破砕して行き、玉鋼を取り出します。



出雲は、良質の砂鉄が採れたため古来より鉄の文化にて繁栄していたようです。一回の操業は三昼夜連続操業します。これを一代(ひとよ)といいます。一代に必要な木炭の量は12トンで、これは森林面積は約1haが必要だったそうです。江戸時代の最盛期には年間60回操業が行われていたそうです。



ノロ(不純物)を出すための穴があいています。



たたらの横には、たたらへ送風を行うためのパイプが何本も取付けられています。
空気が十分に流れるように、よこから鉄棒でつついています。



この穴から真っ赤に焼けたノロが流れ出てきます。



空気がうまく流れると火は最高潮に達します。この状態で約1550度だそうです。



最高潮に達した時、再び砂鉄投入になります。



砂鉄投入後は、木炭を加えます。



この作業を、20分毎に繰り返します。

たたらで燃え上がる炎は、とても神秘的で荘厳な雰囲気が漂っていました。
操業で取り出される『玉鋼』は、鉄の純度が限りなく100%に近く、色も銀色に輝いていました。その輝く銀色の光はとても素晴らしいものでした。
今回見学に参加する機会に巡り会ったのは本当に幸せでした。

★この記事を読んで出雲に行きたくなった方、一票よろしくお願いします
人気blogランキング  週間blogランキング