おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

出雲大社 その1(島根県出雲市)

2006年01月31日 15時50分32秒 | 旅先にて
出雲は古来より神の国として知られています。その中心にあるのが、大国主神を祭る出雲大社であります。また、縁結びの神様としても親しまれています。

最初の大きな木製の鳥居をくぐると、松に囲まれた参道はやや下り勾配となり進んでいきます。



再び鳥居が現れ、砂利を敷いた松の参道が続きます。このアプローチの長さが神秘さを醸し出しますね。



本殿に近づいてきました。正面に見える鳥居は、『銅鳥居』です。寛文六年(1666)毛利綱広(毛利輝元の孫)の寄進によるものだそうです。その奥に見えるのが『拝殿』で、昭和34年竣工です。設計は、神社建築学の権威であった福山敏男博士で、大社造りと切妻造りを折衷したような造りですね。正面には大きな注連縄が掲げられていました。



拝殿の奥に廻ると、八足門があります。ここより内部は、神官の方しか入ることができません。床の上に円が三つならんでいる模様が入っていますが、これは古代出雲大社の柱の位置を示すものです。この場所に高さ48mの出雲大社が建っていたんだそうです。



本殿です。大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式で建てられています。もちろん国宝です。高さは24mあり威厳を放っていますね。清楚なイメージの伊勢神宮とは明らかに違いますね~。



本殿の背面からの写真です。写真では、大きさがわかりにくいですが、とにかく大きな建物です。しかし、建物全体のバランスがいいから大きさを感じさせないな~。



◆出雲大社概要
 祭神:大国主神
 住所:島根県出雲市大社町杵築東195

★この記事を読んで出雲に行きたくなった方、一票よろしくお願いします
人気blogランキング  週間blogランキング

宇宙食 その後

2006年01月31日 12時05分35秒 | グルメ&お酒
はい、味見してみました。

まずは、バナナの方から。。。。。



いや~、もうめちゃまずかったっすわ~(^^;;
強烈でした!

え~、口直しにアイスサンドです。



一口目かじってみると、結構いける~って感じでした。。。。。
しか~し、だんだんと妙な甘さが口の中を支配してきます。
あとくちが悪いですわ~(^^;;
思わず、近くのコンビニへアイスクリーム買いに行ってしまいました。

っちゅうことで、宇宙食はおいしくなかったです。

こんなん食べなあかんのやったら、宇宙飛行士になりたくないな~(^^;;
実際は、どうなんやろ?

★ランキングに協力お願いします。皆様の一票よろしくお願いします
人気blogランキング  週間blogランキング