おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

豊国神社(京都市)

2006年01月04日 23時15分58秒 | 旅先にて
豊国神社に行ってきました。
名前の通り、豊臣秀吉を祀る神社です。豊臣秀吉は、慶長3年(1598)8月18日に死去しました。その遺言により現在の神社の東方の阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬され、麓に豊国社が創建されました。しかし、慶長20年(1615)豊臣家滅亡後、徳川家康により豊国社は破却されました。その後朽ち果てるに任せる状態になっていました。慶応4年、維新政府によって再建が決定し、明治13年(1880)方広寺大仏殿跡地に再建されました。

唐門です。伏見城の遺構と伝えられていて、二条城から南禅寺の金地院を経て、移築されたものです。国宝に指定されています。


通常は、唐門の手前までしか行けないのですが、正月の3日間は内部に入ることが出来ます。内部から撮った唐門です。伏見城の遺構ということもあって、桃山建築の豪華な気風を表現していますね。



本殿です。



参拝後、朱印を頂きました。


◆豊国神社(とよくにじんじゃ)
 祭神:豊臣秀吉  貞照社祭神:北政所
 住所:京都市東山区大和大路正面茶屋町
 電話:075-561-3802 FAX:075-531-1643

★この記事を読んで京都に行きたくなった方、一票よろしくお願いします
人気blogランキング  週間blogランキング