京都のTテスターと合流し某河原へ車で
河川敷に下りて少し支流を渡り中洲へ
中洲の突端をベースキャンプとした
そこは、広いトロ場から少し狭まった瀬が続く
私は、瀬肩とトロ場の中程で竿をだす
テストのPE0.2号に1号のカラーおもり糸付きを直付け
1号のハナカン仕掛けをオモリについた紐に首くくりで取り付け
交換は難しいが、仕掛けが単純
ややこしい仕掛けは、トラブルの元
ハリは、舞狐の7号ハリス1.25号
余りにも掛かる鮎が小さい
オモリ釣りは、オモリが沈んで穂先をほんの少し曲げ続ける
次に、少し上に引き揚げ止める
その繰り返し・・・・
掛かると前当りがあって、穂先が曲がるまで待つ
早すぎるとサカサバリが切れずに、鮎が引き抜きの途中で落ちる恐れが
最初に掛かったのは、14㎝クラスのチビ鮎だが、タモの枠に当たって・・・・残念・・・
囮を替えずにもう一度、今度は16㎝クラス
天然アユに変わると、次に掛かるのは早い
すこし、入れ掛かりがあったがピタと止まった
掛かるときは、みんな同時な掛かる事があった
海産鮎の特徴だ
理由は判らない
潮の満ち引きに関係するのか??
「砂食い鮎」と聞いた事がある仁淀川の鮎
砂は海まで通常なら流れ、海岸の砂浜になるのだが・・・
ダムが原因で砂が溜まっているのだ
水はとても綺麗
石には泥も付いてない
砂さえなければ・・・
ある場所へ、石を入れる事業も始まっていると聞く
このような綺麗な川の砂が少なくなったら
砂も水を綺麗にする「伏流水」効果もあるが水中を漂い、珪藻の上に舞い落ちると・・・・
小砂混じりの珪藻を食べると・・・
いくら身の味は良くても、砂混じりの鮎の腹は一辺に食が失われる
続く・・・
韓国の釣士HANです。
「美鮎美酒」を毎回楽しく見ています。
ブログに言及された「京都のTテスター」が多000様ですか?
2番目写真の4人中で誰が多0様ですか?
昨日,九頭勝山に出釣した私の釣友の話によれば,
『石田おとり店』で色々鮎士らと昼食をしながら「韓国の鮎談義」があったといいます。
この鮎談義で韓国と台湾に遠征出釣をする多0樣に関する話が出てきたといいます。
世の中が本当に狭いですね。
多0様,ひょっとしてこのコメントを見れば連絡一度下さい。
太田社長樣,非常に陳謝しますが,今年の私の球磨川釣行は放棄しました。
8月の長期出釣(約20日間)で沢山の仕事が積まれています。
来年には必ず参加したいです。
han-2958@hanmail.net
http://gold.ap.teacup.com/baka_ayu2004-1/
その話は、土曜日の午後Tテスターから聞きました
釣りの世界は、狭くなりましたね
Tテスターは、写真の一番右側の方です
大昔からよく釣り雑誌に登場されている名人です
今朝、このコメントの話をしました
来年はTテスターと共に、そちらに行きたいと思います
その際は、よろしくお願いいたします
鮎迷人とTテスタ様の来年訪韓,
大歓迎です。 Yokoso!!!
すでに来年が待たれます。
今韓国の鏡湖川の鮎は猛烈に産卵中です。