gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

忠告が・・・・

2014-05-10 10:09:06 | ブログ

某河川のオトリ屋さんから

「今年、鮎が見えんから遠くから釣りにくる知り合いに解禁日には来ない方が良いよ!と言ってくれ」・・・・

現地は、とんでもない状態のようです・・・・

昨年まで全国各地から『鮎の聖地』のように、釣師が集まって来た川の今年の姿です

県外から連休に川見に来た名人曰く「今年は年券を買わんかも・・・」

という話も聞いた

連休近くになってやっと遡上する稚魚の姿が見られるようになったのは、何が原因なのだろう

災害復旧工事の影響?という説も

川工事をすれば、石が落ち着くまで細かい砂が流れ出る

遡上する鮎が一番嫌うパターンだ

しかし遡上する鮎は、河口近くにいて、遅れても遡上はするはず

産卵床が少なくなった!という説も

石の隙間が無くなったりすれば、鮎が産卵しても卵の生存率が下ってしまう

自然をさわる事は、本当に注意しないと取り返しがつかない状態を生じる

産卵床を造成する場合、工事をしてはいけない場所もある

工事することで、瀬が崩れて産卵に適さない場所になる!

必ず専門家の意見を聞き、工事する必要がある

産卵床造りに携わった事のある土建業者は、「専門家を呼ばんでもできる」

という話をしたが、とんでもない!

重機は動かせて、作業はできるだろう

しかし土木の専門家であって、鮎を研究していた訳ではない

前年と同じことをしてはいけない場合もあるし、作業しない方が良い場合もあるのだ

まだ、幕は開いていないので結果は言えないが、もしも・・・だったら

原因を追究し、今後に備える必要がある

繰り返しては、ならないと願うのは、決して私だけではない

天然遡上だけでなく、放流もあるので決してダメという訳ではない

『放流魚が良い?(何を持って良いのかは、第一が釣れる鮎であれば・・・)』という条件も付くが・・・・

今後の巻き返しに期待します!


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それホントなの? (通行人。)
2014-05-10 13:06:57
それホントなの?
またデマ?
返信する
デマを流すような方でないのでホントだと思います。 (鮎迷人)
2014-05-10 17:04:48
デマを流すような方でないのでホントだと思います。
25日の午後から下見には行く予定です
返信する
失礼しました。 (通行人。)
2014-05-10 18:15:14
失礼しました。
心配だな~(ーー;
返信する
その話は私も聞いています。鮎迷人さん、なりゆき... (浜田のためいき)
2014-05-10 20:20:42
その話は私も聞いています。鮎迷人さん、なりゆきにまかせる以外仕様がないと思います。釣り場でいつ会えるか楽しみにしています。去年教えていただいた、ナイロンとフロロで今年は挑戦してみたいと思います。わくわくしています。
返信する
それは何処の川ですか? (暇人)
2014-05-13 10:39:58
それは何処の川ですか?
ハッキリと川の名前が知りたいです。
上の書き方だと、不安を煽るだけだと思います。
北陸地方だと、遡上が遅いので5月中旬以降でないと、ハッキリした事は分からないと思います。
まぁでも、遡上の早い年はわりかし良い年だと言いますが…
返信する
ご無沙汰しております。 (イダ蔵)
2014-05-17 09:24:08
ご無沙汰しております。
この河川の事でしょうか…
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=545483004
返信する

コメントを投稿