昨年末からハリの成型担当従業員が、病気で入院・自宅療養でその分野の製造が止まった
ハリの製造が止り在庫が尽きれば、この仕事もエンディングを迎えることになる
任せていた分野で、人員補充をして伝承するには、私だけの知識では少な過ぎる
今年になって体力を取り戻して出社できるようになってから、従業員を補充し技術の伝承を始めてもらった
しかし、新人が中々独り立ちできない
当然かもしれないが、初めてハリを扱うのだから・・・・
個人差があるかもしれないが、習得時間の長短はある
だから、人を増やして・・・・今の、鮎バリ製造業界では無理
どんどん同業者が廃業!
釣人が減り、年間必要量が減少
当初は頑張っていた製造機械も30年以上になっているはず
金属も長く使えば擦り減り、軸穴が大きくなって調整できない位に変形
人間も機械もガタがきて、中々言う事を聞いてくれない
また、その機械を治す職人もいない
また、その機械を扱う職人も高齢化が進んでいる
ハリの手曲げの分野は、特に厳しい
鮎バリは、個人では大量のハリを使っていると思っておられるが
製造する者にとっては、一種類10万本はほしい
5月中旬に入って
自宅療養していた従業員が、緊急入院した
退院できると思っていたら、6月に入ってから急変、帰らぬ人になってしまった
まだまだ、聞かねばならないことが多々あったのだが・・・
急遽従業員を補充
若手が入社、熱心に覚えようとしている
何よりも釣り(渓流・バス・磯)人
ハリ製造を伝授しがいがある人材
と言っても、未経験者
ゼロから・・
ハリ屋の職人が始めに覚えるのが、直線機
(線材を真直にし、ハリの号数に必要の長さにカットする機械)
鮎のハリの号数は、いまだ尺貫法の長さ
切断した材料の両端を尖頭(ハリ先研磨)するので号数の長さ×2+1.5厘
10号だったら・・・10分×2+1.5厘=21.5厘に切断する
1.5厘は研磨の際の減りシロ、または両掛の管シロ
切断された材料を杓子という道具ですくい取り、箱に整列させながら収める
すくう道具の形状は、羽子板の面の部分を湾曲させ、先部分を刃物状に研いでいる
長く使えば、両端が丸くなり、合わせがズレてハリが落ちてしまう
いま、8.5号の一本ハリを曲げている、そのハリの長さは約25.5mm
機械にセットする際は、息を止めゆっくりと杓子をずらさないように持ち上げてセットする
久し振りで、最初にハリがバラバラに
少量だったが、ハリ先を揃えるのに1時間も掛かってしまった
ちょっとしたミスが、時間のロスとなる
コツを掴んで失敗は無くなったが、機械にセットする時は緊張する
この機械は製造50年経った御老体
途中、大改造した際に担当したので、機械の癖が判る
でも、この度注文した部品交換のレールは、届くまでに1週間も・・
同じような部品の種類では3か月待ちとか・・・(韓国で携帯の製造機械用で大量発注)
同じものではなかったが、似たようなものを代用
部品の研磨・・・摺合せ・・・調整・・・フライス加工・・旋盤加工
研磨以外は、我が社の機械で削った
今でも、時たまストライキを起こすが、製品はできている
新しい機械と言っても10年以内の機械でも、調整が必要となる
やはり、部品の摩耗によるガタツキ
交換すればといっても、直ぐには手に入らない
結果は、スプリングでガタを解消することに・・・
製造機械は、知らぬ間に摩耗してガタつきがおこる
ハリの形状のムラは、こういった原因でも起きる
ハリ造りは、難しい割に単価が安い
他社は2年前に大幅値上げしているので、来年は・・・・
技術の伝承の為には、利益率を上げていかないと
同業者がやめて行った理由の多くは、儲からないから・・
鮎バリは、個々で趣向が異なるので、数多くの形のハリがある
地域でも異なる
鮎一匹の成長と河川の状態、釣りの方法の違いで、ハリの型が半端でない位多い
この型も伝承しないといけない・・
そのハリの型が無くなると、その鮎釣りの文化が途絶えることに繋がる
総てを維持する事は、一企業では限界がある
経営に無理が無いよう皆さんに協力を願うしか・・・
ハリの製造が止り在庫が尽きれば、この仕事もエンディングを迎えることになる
任せていた分野で、人員補充をして伝承するには、私だけの知識では少な過ぎる
今年になって体力を取り戻して出社できるようになってから、従業員を補充し技術の伝承を始めてもらった
しかし、新人が中々独り立ちできない
当然かもしれないが、初めてハリを扱うのだから・・・・
個人差があるかもしれないが、習得時間の長短はある
だから、人を増やして・・・・今の、鮎バリ製造業界では無理
どんどん同業者が廃業!
釣人が減り、年間必要量が減少
当初は頑張っていた製造機械も30年以上になっているはず
金属も長く使えば擦り減り、軸穴が大きくなって調整できない位に変形
人間も機械もガタがきて、中々言う事を聞いてくれない
また、その機械を治す職人もいない
また、その機械を扱う職人も高齢化が進んでいる
ハリの手曲げの分野は、特に厳しい
鮎バリは、個人では大量のハリを使っていると思っておられるが
製造する者にとっては、一種類10万本はほしい
5月中旬に入って
自宅療養していた従業員が、緊急入院した
退院できると思っていたら、6月に入ってから急変、帰らぬ人になってしまった
まだまだ、聞かねばならないことが多々あったのだが・・・
急遽従業員を補充
若手が入社、熱心に覚えようとしている
何よりも釣り(渓流・バス・磯)人
ハリ製造を伝授しがいがある人材
と言っても、未経験者
ゼロから・・
ハリ屋の職人が始めに覚えるのが、直線機
(線材を真直にし、ハリの号数に必要の長さにカットする機械)
鮎のハリの号数は、いまだ尺貫法の長さ
切断した材料の両端を尖頭(ハリ先研磨)するので号数の長さ×2+1.5厘
10号だったら・・・10分×2+1.5厘=21.5厘に切断する
1.5厘は研磨の際の減りシロ、または両掛の管シロ
切断された材料を杓子という道具ですくい取り、箱に整列させながら収める
すくう道具の形状は、羽子板の面の部分を湾曲させ、先部分を刃物状に研いでいる
長く使えば、両端が丸くなり、合わせがズレてハリが落ちてしまう
いま、8.5号の一本ハリを曲げている、そのハリの長さは約25.5mm
機械にセットする際は、息を止めゆっくりと杓子をずらさないように持ち上げてセットする
久し振りで、最初にハリがバラバラに
少量だったが、ハリ先を揃えるのに1時間も掛かってしまった
ちょっとしたミスが、時間のロスとなる
コツを掴んで失敗は無くなったが、機械にセットする時は緊張する
この機械は製造50年経った御老体
途中、大改造した際に担当したので、機械の癖が判る
でも、この度注文した部品交換のレールは、届くまでに1週間も・・
同じような部品の種類では3か月待ちとか・・・(韓国で携帯の製造機械用で大量発注)
同じものではなかったが、似たようなものを代用
部品の研磨・・・摺合せ・・・調整・・・フライス加工・・旋盤加工
研磨以外は、我が社の機械で削った
今でも、時たまストライキを起こすが、製品はできている
新しい機械と言っても10年以内の機械でも、調整が必要となる
やはり、部品の摩耗によるガタツキ
交換すればといっても、直ぐには手に入らない
結果は、スプリングでガタを解消することに・・・
製造機械は、知らぬ間に摩耗してガタつきがおこる
ハリの形状のムラは、こういった原因でも起きる
ハリ造りは、難しい割に単価が安い
他社は2年前に大幅値上げしているので、来年は・・・・
技術の伝承の為には、利益率を上げていかないと
同業者がやめて行った理由の多くは、儲からないから・・
鮎バリは、個々で趣向が異なるので、数多くの形のハリがある
地域でも異なる
鮎一匹の成長と河川の状態、釣りの方法の違いで、ハリの型が半端でない位多い
この型も伝承しないといけない・・
そのハリの型が無くなると、その鮎釣りの文化が途絶えることに繋がる
総てを維持する事は、一企業では限界がある
経営に無理が無いよう皆さんに協力を願うしか・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます