久しぶりに耳かきでお掃除
頻繁に耳かきをするといけない!
同じように麺棒で耳掃除するのもいけない!
要らないものは、勝手に出てくる???
なんて、テレビでやっていたので実践していたら
耳の中から大きな大きな耳クソがでてきた!
耳クソ・・・クソを漢字で書くと糞
いわゆるフンである・・調べてみると
耳垢(みみあか・じこう)
耳のなかの垢である。俗に耳糞(耳屎、みみくそ)とも言われている。空気中のほこり、皮膚の残骸などがたまったものと、外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物が混ざったもの。
除去する必要があるとする意見としなくて良いという意見の双方があるとされるが、その理由は下記の耳垢の性質によるところが多い。
肛門からでる糞と同じゴロ
歯に付くのは歯石・・歯糞・・で、調べてみた
歯垢(しこう)(ウィキペディアから)
歯垢は、その組成の8割が水分、残り2割が有機質であるといわれている。有機質の大半は、細菌(口腔常在菌)とその代謝物であり、口腔内の清掃状態によって細菌が変化し
歯周病や齲蝕など様々な疾患の原因となる他、口臭等を誘発する事が知られている。
口腔内の歯垢の分布は、歯垢染色剤によって容易に調べることができる。
歯石(しせき)
歯垢が石灰化して、歯牙表面に張り付いたものを歯石と呼ぶ。歯垢の間は歯ブラシやデンタルフロスなどによる口腔清掃によって大部分を除去できるが、歯石となると歯科医院等でなければ取ることは難しい。
歯垢についても、日常的な口腔清掃で全てを除去することは不可能である。
除去しにくい部位(特に歯の噛み合わせの面、歯と歯の間の面、歯と歯茎の間)は、プラークが蓄積してその結果う蝕と歯周病の好発部位となるので、歯科医院でPMTCを定期的に行うのが望ましい。
鼻の穴にあるのは
鼻糞(ウィキペディアから)
鼻糞(はなくそ)とは、鼻水とほこりが鼻の中で固まったものである
穴から出るのは糞と表現するのだが
ヘソの穴に溜るのは、ヘソのゴマ
何故、ヘソだけがゴマという表現なのだろうか
と、くだらない事が気になった
体内に通じている穴から出るのがクソで
タダの穴は、ゴマ?
何故、ゴマという表現になったのだろうか
胡麻・護摩
どちらが正しい漢字なのだろう
別の漢字があるのか判らないが・・調べてみると・・面白いことが判った
胡麻(ウィキペディアから)
ゴマに関する言葉
「アラビアンナイト」の中の一話、「アリババと40人の盗賊」に出てくる、秘密の洞窟の扉を開ける掛け声が「開けゴマ」(英語ではopen sesame)。
これはアラビア語の افتح يا سمسم (Iftaḥ yā simsim)」を訳したものである。
肛門を意味する古アラビア語 سمة (simma)に由来し、元来は成句として性的な意味を持っていたとする説がある。
形状から比喩的に - ゴマは、外見が黒いドットであることから、シンボル的な意味で用いられることがある。
へそのゴマ - へそに溜まる垢。成分には諸説ある。分泌物、皮脂の老廃物、衣服の繊維など。
へそは皮膚が薄くなっており傷つきやすく、また傷ついた場合の衛生管理が難しいので、掃除するときは十分な注意が必要である。
胡麻斑(ごまふ)とは、黒ゴマを散らしたような細かい斑紋のこと。「ゴマフアザラシ」などの生物種名に見ることができる。
画像・映像処理の分野では、ゴマを散らしたような点々としたノイズを「ごま塩ノイズ」と呼ぶ。
白髪が混じっている状態の頭を指して「ごま塩頭」という。50代以降の男性に使われることが多い。髪の量は関係ない。(東京弁?)
前歯の隙間が虫歯で黒くなっている人を指す言葉。(方言?)
ゴマを加工する動作から
ゴマをする(擂る)、ゴマすり
「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」 - 徳川幕府が農民に課した重税を象徴する言葉。享保の改革終期の勘定奉行・神尾春央の言葉とされている。
その他
「誤魔化す(ごまかす)」の語源に関わっているとする説がある(護摩#ごまかすの語源説参照)。
護摩(ウィキペディアから)
密教の秘法。不動明王などを安置し、護摩壇で護摩木をもやしながら祈禱(きとう)する。 「―をたく」
調べれば、胡麻がヘソのゴマの漢字であった
しかし、開けゴマが隠語とは知らなんだ!
クソから知らない知識を得た
頻繁に耳かきをするといけない!
同じように麺棒で耳掃除するのもいけない!
要らないものは、勝手に出てくる???
なんて、テレビでやっていたので実践していたら
耳の中から大きな大きな耳クソがでてきた!
耳クソ・・・クソを漢字で書くと糞
いわゆるフンである・・調べてみると
耳垢(みみあか・じこう)
耳のなかの垢である。俗に耳糞(耳屎、みみくそ)とも言われている。空気中のほこり、皮膚の残骸などがたまったものと、外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物が混ざったもの。
除去する必要があるとする意見としなくて良いという意見の双方があるとされるが、その理由は下記の耳垢の性質によるところが多い。
肛門からでる糞と同じゴロ
歯に付くのは歯石・・歯糞・・で、調べてみた
歯垢(しこう)(ウィキペディアから)
歯垢は、その組成の8割が水分、残り2割が有機質であるといわれている。有機質の大半は、細菌(口腔常在菌)とその代謝物であり、口腔内の清掃状態によって細菌が変化し
歯周病や齲蝕など様々な疾患の原因となる他、口臭等を誘発する事が知られている。
口腔内の歯垢の分布は、歯垢染色剤によって容易に調べることができる。
歯石(しせき)
歯垢が石灰化して、歯牙表面に張り付いたものを歯石と呼ぶ。歯垢の間は歯ブラシやデンタルフロスなどによる口腔清掃によって大部分を除去できるが、歯石となると歯科医院等でなければ取ることは難しい。
歯垢についても、日常的な口腔清掃で全てを除去することは不可能である。
除去しにくい部位(特に歯の噛み合わせの面、歯と歯の間の面、歯と歯茎の間)は、プラークが蓄積してその結果う蝕と歯周病の好発部位となるので、歯科医院でPMTCを定期的に行うのが望ましい。
鼻の穴にあるのは
鼻糞(ウィキペディアから)
鼻糞(はなくそ)とは、鼻水とほこりが鼻の中で固まったものである
穴から出るのは糞と表現するのだが
ヘソの穴に溜るのは、ヘソのゴマ
何故、ヘソだけがゴマという表現なのだろうか
と、くだらない事が気になった
体内に通じている穴から出るのがクソで
タダの穴は、ゴマ?
何故、ゴマという表現になったのだろうか
胡麻・護摩
どちらが正しい漢字なのだろう
別の漢字があるのか判らないが・・調べてみると・・面白いことが判った
胡麻(ウィキペディアから)
ゴマに関する言葉
「アラビアンナイト」の中の一話、「アリババと40人の盗賊」に出てくる、秘密の洞窟の扉を開ける掛け声が「開けゴマ」(英語ではopen sesame)。
これはアラビア語の افتح يا سمسم (Iftaḥ yā simsim)」を訳したものである。
肛門を意味する古アラビア語 سمة (simma)に由来し、元来は成句として性的な意味を持っていたとする説がある。
形状から比喩的に - ゴマは、外見が黒いドットであることから、シンボル的な意味で用いられることがある。
へそのゴマ - へそに溜まる垢。成分には諸説ある。分泌物、皮脂の老廃物、衣服の繊維など。
へそは皮膚が薄くなっており傷つきやすく、また傷ついた場合の衛生管理が難しいので、掃除するときは十分な注意が必要である。
胡麻斑(ごまふ)とは、黒ゴマを散らしたような細かい斑紋のこと。「ゴマフアザラシ」などの生物種名に見ることができる。
画像・映像処理の分野では、ゴマを散らしたような点々としたノイズを「ごま塩ノイズ」と呼ぶ。
白髪が混じっている状態の頭を指して「ごま塩頭」という。50代以降の男性に使われることが多い。髪の量は関係ない。(東京弁?)
前歯の隙間が虫歯で黒くなっている人を指す言葉。(方言?)
ゴマを加工する動作から
ゴマをする(擂る)、ゴマすり
「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」 - 徳川幕府が農民に課した重税を象徴する言葉。享保の改革終期の勘定奉行・神尾春央の言葉とされている。
その他
「誤魔化す(ごまかす)」の語源に関わっているとする説がある(護摩#ごまかすの語源説参照)。
護摩(ウィキペディアから)
密教の秘法。不動明王などを安置し、護摩壇で護摩木をもやしながら祈禱(きとう)する。 「―をたく」
調べれば、胡麻がヘソのゴマの漢字であった
しかし、開けゴマが隠語とは知らなんだ!
クソから知らない知識を得た
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます