![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/b1/ebcf1f1c27c976bb04af8c1fde0e81cd_s.jpg)
このアコウが初めの一匹・・・
9月19日(土)05:30仁方港集合だったので、04時に家を出発大洲インターから呉インターを通って仁方港へ。まだ、他の会員はだれも来ていない。桟橋の下でなにやら声がしたので行って見ると、今回お世話になる第二光亮丸の越智船長が小魚やエビの調理中!
あいさつを交わしながら気になっていた仕掛けを尋ねると?「皆さんが来られて釣り場でお話しします!」なるほど合理的だがちょっとくらい良いじゃないと思った。
全員が揃ったところで出航・・何やら香ばしい良い香りがしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/4c/4253c6ebd184673f4c2626960e58bae1_s.jpg)
中々サービスがよろしい豊島沖のポイントまで50分・・天気も良く波もない絶好の日和だ!
車が無かったらビールを持ってくるのだが帰りの車で事故でもしたらと、思うと飲めない!
ポイントは、右手に豊島、左手に上蒲刈島。正面には両島を繋ぐ橋が掛かっている、水深は、50~70m!
両軸リールを2個持ってきたが、いずれも手動・・・少し難儀
越智船長から仕掛けの説明があった。レンタルの竿とリール・・リールは両軸を持って来てと言われたが、スピニングではないか・・それもPEの巻いてる量が少ない!底まで届くのか?自前の竿とリールを持って来て良かった。
仕掛は、簡単!リーダーに三又サルカン。そこに4号ハリスと12号の鯛バリ。もう一方は30号のホゴオモリ。ただ、結束が面白い。よく底物師が使う捨てオモリの結束だ!
ハリスの端に一重コブ。サルカンに通して先ほどのコブを外側に出して一重コブ。ゆっくりと締めこんで端のコブを〆コブまで持っていけばOK
魚では切れないが根掛かりでは切れる結び方だ。
エサのシマエビとシロエビの説明では、サイズが大きいほど良いとの事。やはり目立つエサが一番か!
次にシロエビにはよく鯛がかかる!つまりシマエビの大きいのが大きいアコウが掛かるというわけだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/c3/b514b4771217a0bde4fb04adb5df0a99_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/ee/e784f330f90527d96cb7913bdb4cddb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/83/18e7c508c61849f9431367607756a09f_s.jpg)
釣りの休憩は、昼食で・・
良く言う船頭料理・・今回は、鯛めしと鯛の出汁で炊いた味噌汁
美味かった!それぞれお代わりをお願いした。
食べながら色々と聞いてみると、やはり釣る方の条件
①エサの付け方が抜群によく、エビが水中で泳いでいる
②ハリは、細軸で平打ち軽くて強いハリを使っていた
③ハリスは、透明で3号のフロロカーボン
④常に誘う釣りを続けていた
それに反し私の場合
①エサの付け方がセンターに入ってなくエビが水中でクルクル回っていた
(上げた時仕掛が絡んでいた)
②ハリは、太軸金メッキで重いので、エビに負担が掛かる
(上げた時エビの弱り方で)
③ハリスは、ピンクで4号ハリスをメーカーが推奨したが
(沢山釣られた方も依然使ったが、ある時を境目にすべて廃棄・・・)
(水中では、赤色は黒く見えるので極力透明の方が良いと・・その後専門家から聞きました)
④誘っては止める釣りなのだが、止めている時間が長すぎた
(見ていると、私の倍以上の誘いをしていた)
色々と反省することが多い
最後にみんなの釣果をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/9863d66ed30f0695c55d9e8f37495156.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます