○午後ようやく書店到着のWeeklyぴあ(※入手のご心配をいただき、ありがとうございます)を買い、同時にNewsmaker、音楽と人、さらにCD屋でエンドリ君の初回盤と通常盤をGETできた。新堂本兄弟の奇しくも「昔懐かし映像大会」(いやー、すごいね・爆)にひとしきり笑った後、今通常盤からようやく正確な音源(涙)で聴いている。例えばEndless Shockでマイナー歌曲を連続して4~5曲聞くと「あ~、こりゃ光一さん好きパターンだな」と旋律とオブリガートのコード進行の傾向性を感じ取るのと同じように、通常盤「ソメイヨシノ」M1とM2も連続して聞くと「あ~、これ剛さん好きパターンだ」とコード進行の傾向性を感じ取るところがある。しかし左右のトラックを走るバンドアレンジが[si:]通常盤の時にも感じた凝り様で、ようできとる上に、載る声がどうしても雄弁だ。それこそ「ひとりじゃない」の時から元々うまかった気がするのだが、だんだんうまくなるのは多分、年々の学習効果と研究の蓄積と「数寄」とが入ってきてるんだろうなあと思われる、というようなことは理屈より感性の人エンドリ君はあんまし説明したくなかろうがと思うけど^^聴取者の勝手な私見である。テレビの画面を通してご尊顔を拝しながら聴いてしまうとどうしても「堂本剛物語」ニュアンスを感じてしまうので、純粋に音だけで聴いて堂本剛という人の作家論的コンテクストは脇に置いといて勝手にimaginationを膨らませたい音楽だと思う。って書くと「お前は堂本剛fanじゃないのか(怒)」と若いファンの人には怒られそうだが、これが私のような人間にしては非常な賞め言葉であることは、賢明な読者は既におわかりであろう(笑)。M3とか大歓迎です♪。ようやく今週のBGMに編集中。(20060205)
○午後ようやく書店到着のWeeklyぴあ(※入手のご心配をいただき、ありがとうございます)を買い、同時にNewsmaker、音楽と人、さらにCD屋でエンドリ君の初回盤と通常盤をGETできた。新堂本兄弟の奇しくも「昔懐かし映像大会」(いやー、すごいね・爆)にひとしきり笑った後、今通常盤からようやく正確な音源(涙)で聴いている。例えばEndless Shockでマイナー歌曲を連続して4~5曲聞くと「あ~、こりゃ光一さん好きパターンだな」と旋律とオブリガートのコード進行の傾向性を感じ取るのと同じように、通常盤「ソメイヨシノ」M1とM2も連続して聞くと「あ~、これ剛さん好きパターンだ」とコード進行の傾向性を感じ取るところがある。しかし左右のトラックを走るバンドアレンジが[si:]通常盤の時にも感じた凝り様で、ようできとる上に、載る声がどうしても雄弁だ。それこそ「ひとりじゃない」の時から元々うまかった気がするのだが、だんだんうまくなるのは多分、年々の学習効果と研究の蓄積と「数寄」とが入ってきてるんだろうなあと思われる、というようなことは理屈より感性の人エンドリ君はあんまし説明したくなかろうがと思うけど^^聴取者の勝手な私見である。テレビの画面を通してご尊顔を拝しながら聴いてしまうとどうしても「堂本剛物語」ニュアンスを感じてしまうので、純粋に音だけで聴いて堂本剛という人の作家論的コンテクストは脇に置いといて勝手にimaginationを膨らませたい音楽だと思う。って書くと「お前は堂本剛fanじゃないのか(怒)」と若いファンの人には怒られそうだが、これが私のような人間にしては非常な賞め言葉であることは、賢明な読者は既におわかりであろう(笑)。M3とか大歓迎です♪。ようやく今週のBGMに編集中。(20060205)