「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20150505おまけ

2015-05-05 | 矮小布団圧縮袋

〇5月5日は子どもの日、というか「20数年前にKinKi Kidsの中の人同士が初めて遭遇した日」という由来で「祝・Kidsの日」という都市伝説?のような話の扱いになっている。
(BGM:Happy Happy Greeting / KinKi Kids) 
 たれぱんだ「それでというわけではないですが、途中の産直市で買いました柏餅です」
 キイロイトリ「オヤツ♪」
 ふなっしー「ひゃっはー♪」

※夜になると気温が下がってきた。
 
 今日は菖蒲湯。キイロイトリ「ヨモギモ ハイッテルヨ」
 たれぱんだ「バイクで運んで来たら、ちょっと先が折れました」
 量は少ないけれどお湯に入れると微かに香りがして、あったまると同時にさっぱりします(20150505)
コメント

20150505

2015-05-05 | 矮小布団圧縮袋

〇晴耕雨読というより、天候が回復するとつい、うずうずと外出したくなってしまう。宿題がいっぱいあるので、家にいてもしなければならないことはたくさんあるのだが。
 先週末はよく晴れたので、今度は国道3号線から赤間道(県道29号線)経由で遠賀川方面へツーリング。ウォーキングでもランニングでもサイクリングでもないが、一応アウトドア(?)な趣味になるのかどうか。
 前に木屋瀬に来たのが2011年だ。その後、2013年に映画を見に中間に来たのは電車だから、バイクで来たのは数年ぶりである。最初に来る時はまず土地勘が皆無で、地図を見ながら迷いつつ進むため、かなり遠い気がするものだが、何度か来て道がわかってくるとわりとスムーズに着けるようになる。あ、でも帰りの鞍手町方面では、結構迷ってぐるぐる回ったけどw

(遠賀川沿いの近代化遺産を見る)
 
 JR筑豊本線の遠賀川橋梁。筑豊鉄道の若松―直方線で明治24年(1891)から設置。明治43年から鉄橋化され、現在のトラスの鉄橋は大正12年(1923)のものだそうである。

   

 
 中間市のマンホールにはこの鉄橋のデザインが入っているのだ。

 ちょうどタイムリーに「明治日本の産業遺産」のイコモス勧告のニュースが昨日から賑やかなことになっている。
  
 最近そのランドマークの一つ的な扱いの、新日鉄(八幡製鉄所)遠賀川水源地ポンプ室〔明治43年(1910)〕。遠賀川沿いにある。現在も製鉄所に実際に水を送っている、国内最古の稼働ポンプだそうだ。現役(!)なのであり、観光施設ではなく中に入れないから、ニュースや観光パンフに載っているような写真と同様のアングルからは撮影できないが、離れたところからその質感を。

 
 そのポンプ室からほど近い、新日鉄(八幡製鉄所)遠賀川水源地取水塔。こっから水を取ってるということですか。同じ明治43年頃に出来ているものらしく、これもデザインが河畔の謎の城のような佇まいを見せているが、なぜか緑色。
 こうしていると田舎の日常の風景に溶け込んでしまっていて「何の変哲もない」感じではある。わが「別室」的“近代化遺産”ツーリングとしては、そういうのが楽しくて、あんまり人の混まないところで撮ってきたわけだが。ほんとに世界産業遺産などになったりしたら、見に来る人で混んじゃったりするのかな?

  
 折しも、子どもの日・端午の節句も近いとのことで、遠賀川岸の鯉幟が壮観。
 キイロイトリ「コイガ イッパイ イル♪」
  
 
 映画「三丁目の夕日」のロケにも使われたという鉄橋の夕日。明治の最初の第一次トラスは英国式だったそうだ。ちょうど産業遺産のニュースと同時に、英国の王女誕生のニュースも流れている。
 本日のBGM:
 Goldfinger(instrumental) / John Barry (「Goldfinger original motion picture soundtrack」)
 シャーリー・バッシーの歌が有名なゴールドフィンガーだが、サントラが「いかにも007」の音のイメージを確立させた代表作ともいわれている通り、この外連味。(20150505)
コメント (4)