〇北野天満宮の前のたわらや。今回はいろいろ予定があって名物一本うどんをいただく時間はなかったのだが、このへんを通った。
キイロイトリ「フルイ オウチ」

築400年の町家の迫力。そして現役。
京都全体の歴史の中で見たら、古い方じゃないって言われるのかな。いや、京都も結構、戦乱だの災害だの火事だのあったし。お寺や神社だけではなくて、こういう感じの町家風の建物が所々に残っている景色が、(奈良町もそうだったけど)古都らしい景色といえるのかもしれない。

鴨川だよ。(バスの中から外を撮ったために、窓ガラスの影響でちょっと青い)
BGM:
スカーレット / スキマスイッチ
土曜ワイド劇場「ドクター彦次郎~塀の中から来た名医」(テレ朝系、10/3 21:00~)
所謂京都ミステリー。多分キャラクターでシリーズ化を狙っているような感まんまんの彦次郎と後白河(ゴジラ河)が、任侠者と暴走族ではなくて医者役と(旧家出身の?)刑事役だwしかも二人ともイントネーションが全然京都弁じゃないという(爆)。白衣よりもたこ焼き屋ファッションが日常服っていう彦ちゃんもどうかと思う(似合うし、わかりやすいけど)。でも寺島進さんに似たハンサムな整形外科の先生は見たことあるし、こういう感じの人が(白衣なら)整骨院にいても違和感はあまりないような気がする。
トリック的に話の大筋の構造だけたどれば「オックスフォードミステリー ルイス警部」にもこれに近いような話はありそうだ(画商と画家の話で、ここにさらに鑑定者の大学教授とか寮長とかが変な人で怪しいとか、被害者の娘がカレッジの学生と仲良くなるとかいう周辺の話が複線で3~4つくらい絡めば、iTVのドラマぽくなると思う)。
日本の場合は京都の方が、撮影するのに歴史的にもきれいなところがたくさんあるから、2時間サスペンスで「京都なんとか」が多いのだろう。
改めて感じたが本宮泰風さんと原田龍二さんは声が非常によく似ている(テレビの音を聞きながら宿題をしているので、声で画面を想像する)。(20151003)