「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20151027

2015-10-27 | 矮小布団圧縮袋

〇ハウステンボス 世界フラワーガーデンショー2015のつづきその6
 キイロイトリはイタリアのオットネロの庭からお届けしているのだが

  
 C.タイとE.パソイの「田園都市のモダンで小さな村」(シンガポール・マレーシア・フィリピン)
 ベトナムのB.ルートームス「次のレベルへ」は水田のイメージだとか。
 このへんになると、造型といい、ぐっとアジア感が増してくる。植物の種類も東洋である。


      
 デキ・ヤンソンの「ブータンの幸せの庭」
 シンガポールのビンセント・チアの「二つの都市の固い結束」
 確かに日本と違う異国情緒たっぷりだが、西洋とはかなり違う独特な雰囲気を感じる。

 さて今日も朝から資料作成作業の連続であったが、少し早めに帰ることができ、家に着いてテレビをつけると突然「マツコの知らない世界」(TBS系)の豪華客船の中の、ロボットアームがバーテンダーのようにカクテルをシェイクして、お客さんにサービスするという「バイオニック・バー」が画面に映った。
 こ、これってなんか、どっかで見たことあるような気がするぞ。つい手持ちのWalkmanから一曲:

 BGM:NEO UNIVERSE / L'Arc~en~Ciel(「REAL」)
 ラルクのMusic Videoで近未来的なロボットぽいバーがあってサービスしてた。ローラースケートみたいなやつもいたっけ。で、お客さんも人間じゃなくてロボットみたいな感じだったりしたやつ。
 その放射状のラインでもって中心からカクテルがお客さんの所に、すーっと送られていく感じの映像が、似てたのかなと思い出した。ちなみに15年前の曲だ(2000年だから、もうそんなに経つのか)。だが、それに近いイメージのことは、その先の15年後の未来にあたるらしい今、ほとんど技術的に既に実現されつつあるのかもしれない。
 それにしてもニュースだと沖縄の方はひどい話になっているようだ。昨日の続きで、そのジャガーのCMは英語の方をYouTubeで見た。やっぱり英語の方がトムヒは自然で(当然だが)しっくりくるような(20151027) 
コメント