「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20170407

2017-04-07 | 矮小布団圧縮袋

〇不穏な国際情勢の報の中でありながら、新年度明けで大量の、かつ慣れないポジションの作業に追われている。繁忙期である上に、それぞれの処理に時間がかかる。自分だけでなく、他の課のメンバーも入れ替わってたりするのも緊張する原因だ。
 …おそらく大部分の社会人が、自分のように、とりあえずまず今日明日の仕事のことで身動きがとれなくなっていて、いかに国や世界の暴虐を憂おうが、国民が「つぶやき」で終わっているばかりでは搾取され続けるだけだ、と、今見ていたニュースのコメンテーターの大学の先生なら言うのかもしれない。
 ほんとに、自分はこういう時、中学の校内暴力の頃の教室のことを思い出す。頭の悪い連中が変に幼稚な支配欲だけで、平和時の世の常識に対する自分の無知を棚に上げて、勝手なルールで大多数に迷惑や苦痛を与え続ける(時にはその力の行使や優越感の獲得欲だけを目的にしたりする)。それをヤンキーという。彼らは荒廃をもたらし弱い立場の者たちの心を傷つけ続ける。本当に悪い奴がブレインなのか、実はそのバカたちを操っているのかどうかは知らんが。大迷惑である。
 確かに自分は小学校中学校そのものが嫌いだった(欺瞞と隠蔽と虚妄に満ちていると子どもの頃から思っていたし、就職してからの社会も同様だったために、何十年たっても小中学校の頃の夢を見て何度もうなされることになる)。だからといってそれらを破壊するヤンキーが正しいとも良いとも思ったことはない。むしろ、そういう日常の環境にいるせいで「自分と同世代同時代の、不良を気取ったアイドルの流行り」に全くシンパシーを感じず、かっこいいとも思わなかった(だからその手のアイドルについてはリアルタイムで詳しくないし、それらを好きな同級生とも親しくはなかった)。下手をすると今は、そのヤンキーたちが年だけ食って、ちっとも成長してないまま「下手に小者に権力を持たせるとこうなる」(今野敏「隠蔽捜査2」)状況、てのが全世界的に進行中なのかも、と思うことが、今は多い。

 でもこうして書けるうちに書きたいことは書き、言いたいことは言うしかない。
 先週先々週と出かけたところについても書いておきたいところだが、時間がない。そのうち遡及的に、後からネタ的に写真を使って書こうと思いつつ。
 (写真:先週乗った特急かもめでのキイロイトリ)

  
 新鳥栖駅とか長崎本線の沿線も、車窓から見える黄色いのは菜の花で、2月から比べてだいぶ春らしくなってきていた。

 BGM:横顔 / aiko (「ホタルノヒカリ」#10 (日テレプラス、4/6 24:00~)
 このところ毎日夜中にやっているのでようやく最後まで見た。結構面白い。あからさまに容姿端麗な美男美女の主人公の配役たちが、全く照れずものおじせず漫画チックなコスチュームとシチュエーションを毎回果敢に、ある種くそ真面目に「やりきる」のが奇妙に可笑しいのだと気づいた。10年前のドラマであるが、今自分が見ると、山田姐さんよりさらに年上の視点から見てしまうために、周辺の人物との関係の妙を含めて俯瞰できて笑えるのかもしれない。
 正直に言うと、中高年がおらず20~30代の人しかいない職場設定に親近感が感じられなかったこともあるが、こういう話の「少女マンガ的な恋愛至上主義的体質」そのものが苦手で、同世代だったら逆に敬遠するというか、かったるくていらいらしてチャンネルを変えてしまう方だった。さらに言えば10年前はとてもこういうのを見て笑えるようなそんな精神状態じゃなかった(※そのへんはこの「別室」の記事にもちらちら表れている)と思うし、どこか性善説的な「こういう世界」にせよaikoさんの歌にせよ、どちらかというと自分には「非常に苦手」なジャンルで、まず自分の価値観的に無縁なものと敬遠してきた(※その結果が、干物以前の問題で10年後も同様に唐変木で無粋な現在の自分の状況であり、成るべくして成っていると思う)。
 そんなに堅苦しく考えず、気軽に人情喜劇だと思って見ればよかったのだ、と今は思う。そういうものをやっと見られるようになったのも、個人的には「嘘の戦争」を見たおかげかもしれない。このドラマには、ぶちょおや二ツ木さんだけでなく国仲涼子さんも出ていた。またこれも見ていて気づいたことだが、先日行った目黒川付近とか、歩きながら語り合うシーンなんかでロケしてたりするのではないか(見たことがある景色が出てきたぞ)。

 さて、「クレヨンしんちゃんユメミーワールド」は留守録しておいて仕事から帰って途中から追っかけて見る(聴く)。
 …こんな情勢ではあるのだが、いよいよ明日の、セットリストが気になり始めた。
 10年前といえば、そういう自分の荒廃した精神状態を支えていてくれたものが、また別にある。(20170407)
コメント

20170404

2017-04-04 | 矮小布団圧縮袋

〇今日も朝から夕方まで会議が5本以上続いて年度初めは結構ハードだ。
 
 キイロイトリのお散歩の続きをお届けする

    
 前に来た時もまだ工事中で、その後だいぶ出来てきてからも、ちゃんと下車して見に来たことがなかった東京駅。
 丸の内側のドーム状の屋根を見上げるとこんな感じ。

  
 外観も随分補修した感じがする。辰野式の赤。
 それにしても再度家に帰ってから嘘の戦争のHDD録画分を見てると、ロケシーンのあちこちで、ここに立ってたんだ、とか言いながら見られるのでこっそり楽しいものがある。

 本日のBGM:
 Keep Yourself Alive / Queen (「Queen」邦題:戦慄の女王)
 テレビをつけてたら突然トヨタC-HRのCMで流れてきてびびるクイーン。
 この曲については以前も書いた。
 しかしなんだかひどいニュースだった。自主避難者は帰りたくても帰れないのではないか。中越や神戸や熊本とは意味が違う。大量のフレコンバッグの置き場所は、っていうことが、ふと脳裏に浮かぶのだが、だったらそれを東京に置ける、というわけでもないと思われる。例えば、この東京駅も、東北の大震災をはさんだ前後で改修されているけれども、東北新幹線は今も毎日ひっきりなしに往復している。とても忘れられるものではない。(20170404)
コメント

20170403

2017-04-03 | 矮小布団圧縮袋

〇新年度開始で朝から夜までほぼ分刻みのスケジュールが詰まっていて、緊張が続く。
 家にようやく戻って、今朝録ったアサデス。KBCの帝劇SHOCK1500回千穐楽のニュースとか、留守録しといたWOWOWシネマの「俳優・亀岡拓次」を見たりしているうちに、少し緊張が解けてくる。そのままのチャンネルでたまたまジョニー・デップの「Secret Window」が流れてきたのを見て、なんかこういう「酔ったぐだぐだ系の優男」が共通しているような気がしてきた。フィクションとして鑑賞&観察してるだけなら緊張がほぐれていいが、実際に面倒みるのは大変だな、と思ったり。

 
       
 先日の東京で、ガーデンプレイスからアメリカ橋公園付近を歩く。
 キイロイトリ「アメニ ケムッテマス」ちょうど天候が悪化した時に通った。

 
 恵比寿南橋の跨線橋がアメリカ橋で、1906年(明治39年)にもらってきた、というと結構古い。
 このへんにはまた天気のいい時に来てみたいものである。

 本日のBGM:MINT / Suchmos (「THE KIDS」)
 Suchmosの歌も首都圏感に満ちている。
 教育勅語なぞなくとも普通に家族や友人は当たり前に大事にするだろう。そんなのわざわざ言わんとわからんのかと思うほど、逆に日本人を馬鹿にしとんのかとすら思う。
 そういう本末転倒なごり押しの話を見ると、教壇占拠して授業妨害してるヤンキーたちが「日本人なら漢字使え」って言って「夜露死苦」とか書き殴ってる中学の校内暴力の頃の情景のように醜悪で、嫌になる。(20170403)
 
コメント

20170402

2017-04-02 | 矮小布団圧縮袋

〇今日は辛うじて休日だったが昼すぎに郵便局に行くついでに、ふらふらと電車に乗ってまた出かけてしまい帰りが日暮れになる(しまった)。明日の準備をして休むことにしたい。

  
 再び先日のタコ公園の続きで、イカ公園にも来てみたキイロイトリです。ブランコとかあるの。
 「モハヤ オッカケ キブン」それこそマギーさんも来てたな。
 BGM:動 / 橘麻美 (「嘘の戦争 ORIGINAL SOUNDTRACK」)

   
 ハチ公バスが走っている。自分は東京出身でもないし実はほとんど来たことがなくて未詳だった恵比寿なのだが、歩いていると、高いところ低いところ、古いものと新しいもの、セレブぽい感じと庶民的な感じ、みたいないろんな種類の高低差が混在するような時空の歪み的な眩惑感でくらくらしてくる、という発見があった。確かに地方在住者から見るとある種フェティッシュに「東京的」な空間で展開してた感のあるドラマだ(手法としては「シン・ゴジラ」にもそれを感じたけど)。

 本日のBGM:交響曲第5番 / マーラー 
  インバル指揮ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団 ( ETV クラシック音楽館 4/2 21:00~)
 を聴きながら時々「人間の証明」をはしごし、夕方のWOWOW「悪童」の留守録も確認しつつ荷物のしたく中。(20170402)
コメント

20170401

2017-04-01 | 矮小布団圧縮袋

〇土曜も朝から仕事で、午後は県外出張して、夜またデスクに戻ってきて週明け用の書類を作る。

 世間は休日というかエイプリルフールらしいので、「嘘」にふさわしく
 先日の都内某所を通りかかったキイロイトリがお送りしてみます(><)

   
 バー800(BAR EIGHT HUNDRED)って、ここのようです。
 この空間のアングルを発見してドラマに使おうと考えた人の卓見に素朴に感動。
 うさんくさいアジト感が半端ないw(※褒め言葉)。隆くんが来て見て疑うのももっともです


 
 ちょうどお昼近くだったのでCCBでタイカレーのランチをいただきました。
 ほとんど未知の味付けだったが、甘辛くて予想以上にごはんが進んじゃう美味。ごちそうさま。
 この室内のシックなムードがまさにその雰囲気なので、虚実皮膜な気分で楽しい。どきどき。

BGM:堕 / 橘麻美(「嘘の戦争 ORIGINAL SOUNDTRACK」)
「嘘の戦争」#11(TNC、4/1 21:00~)
 執行猶予で出所した晃(安田顕)が立ち寄ったのはバー800、そこに百田(マギー)が待っていた。一度も出逢ったことのないはずの二人は実はグルだった。百田は次に晃を使った大掛かりな騙しを働こうと精緻な脚本を練っていたのである。カウンターで相変わらず酔いつぶれて眠ってしまう晃に、突然名物の寒天をふるまう百田。さらに店には意外な人物が現れ…(つづく)(20170401)
コメント