goo blog サービス終了のお知らせ 

pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

変化(へんげ)と不動(6)

2014年01月04日 10時12分30秒 | 旅紀行
 変化(へんげ)と不動(6)

変化(へんげ)と不動(6)。安芸の宮島はバリーションが豊富。しかし、基盤はゆるぎない信仰。中核は大聖院・

 大聖院。弘法大師の開創とする寺院。背後の弥山(みせん)を山岳信仰の行の道場にすえ、学はこの大聖院で積まれる。

 平安の世に、最初に真言宗の道場が開かれ、ここに清盛は市杵島姫信仰を配したとする説明もある。

 神仏習合。その思想が基盤にあったとすると、真言道場と厳島信仰がひとつの島に同居する信仰構造も成立するのだと、位置づけられるらしい。

 弥山(みせん)。宮島を代表する山稜。インドの須弥山(しゅみせん)から「須=す」をはずして命名。

 案内図は観光のために用意されているものであろうが、本来は「行=ぎょう」、修行の積み重ねの場所。
 出家は歩き、俗人はロープウェイで導かれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然・養殖 鯛焼き

2014年01月04日 07時26分18秒 | 旅紀行
天然・養殖 鯛焼き。鯛焼きにも、天延と養殖があるか。阿藤快出演『城下町の味覚』(TBS系列)。

 一枚ずつ焼き仕上げる「天然」。大きなプレート板の中で数枚を仕上げるのが養殖。
 天延の鯛焼きは、25センチのサイズ。福島県下の名物であったか。

 城下町の味覚。
 久能山では東照宮、二本松ではジャンボ鯛焼きに紙すき体験、普通でないおろし蕎麦、智恵子記念潅。甲賀市のキジとイノシシの肉で<騙されるたぬき鍋>や坂本の延暦寺。

 静岡、福島、滋賀とまわって、名物の紹介。45分で3カ所を紹介。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする