![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/f1b797b37b5f98e7a861e30a10fcee75.jpg)
市立釧路湖畔病院は、伝染病隔離機能をもつ診療施設として開設された病院です。
大正8年に決定した「釧路町施設事業計画」のなかに施策のひとつとして位置づけられていました。
用地の検討と取得の経過は、昭和2年におこなわれていたことが『釧路地方医学発達史』(辻見啓治 1967年)に記載されています。そこでは「米町あたり」での検討過程が説明されていますが、実際に開設された「春採」の用地取得経過まではあきらかにされていません。
辻見氏は「大正時代に提案された『空気の良い春採』の地が選ばれた」と、書いています。竣功は昭和3年とされ、「建設坪数350坪(うち「病室は14坪」とある)」、「医員三名、看護婦は一名」、「患者収容力は三十六名であった」とする。栗村喜一も勤務する。
昭和31年9月、市立釧路綜合病院に隔離病棟が完成したため、「湖畔病院はその指命を終わった」(前掲書 225p)ということでした。
大正8年に決定した「釧路町施設事業計画」のなかに施策のひとつとして位置づけられていました。
用地の検討と取得の経過は、昭和2年におこなわれていたことが『釧路地方医学発達史』(辻見啓治 1967年)に記載されています。そこでは「米町あたり」での検討過程が説明されていますが、実際に開設された「春採」の用地取得経過まではあきらかにされていません。
辻見氏は「大正時代に提案された『空気の良い春採』の地が選ばれた」と、書いています。竣功は昭和3年とされ、「建設坪数350坪(うち「病室は14坪」とある)」、「医員三名、看護婦は一名」、「患者収容力は三十六名であった」とする。栗村喜一も勤務する。
昭和31年9月、市立釧路綜合病院に隔離病棟が完成したため、「湖畔病院はその指命を終わった」(前掲書 225p)ということでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます