pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

さかのぼり日本史

2012年02月29日 08時39分56秒 | Weblog
 さかのぼり日本史。28日の冒頭。平安神宮が紹介された。

 「大極殿を模した外拝殿」ということらしいが、「平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元」とも、「実物の8分の5の規模で復元」ということらしい。

 現地は1966年に訪問したが、橘と桜のところで写真を撮り、「遷都1100年」の記念造作とは聞いた、が。ほかは聞いていなかった。

 ネットで見ると、「実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された」とも、書いてある。

 京都。内国博覧会を開き、建物も作ったが、そこに神様も、据えた。京都人の誇りでわ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市立釧路湖畔病院 | トップ | OcnCafe 閉鎖 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事