のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

ものは試し

2012-06-16 06:00:00 | 介護

きょう(15日)は、母を連れて豊田市の駅に行きました。

なぜかというと、ケアマネさんから紹介された階段昇降機の体験をするためです。

朝10時前待ち合わせの新豊田駅の駐車場に行くと、ITSスポットと書いた駐車スペースがありました。

 

わたしにとってはこれからも関係なさそう…

このスペースというか、ITSスポットを利用するひとはどれくらいいるんでしょうね?

 

おっと、それより階段昇降機

いつも福祉用具でお世話になっているヤマシタコーポレーションさんが現物を用意して説明してくれます。

昇降機といっても、階段の昇降ができる車イス・正式な名前は階段昇降ユニットJ-MAX、結構ゴツい感じがしました。

J-MAX(J-COMPACTモデル)

あと、こちらのJ-MAX(J-COMPACTモデル)は、↑画像を見てもらうとわかるように車イスと分離できるようになっています。

車イスはコンパクトに

さらにコンパクトに 

ですが、重量が34kg。持ち運びというか持ち上げはさすがに女性では難しいですね。

そんなJ-MAXで駅の階段を使って試乗体験です。

背面にバッテリーがついているので、電気の力で階段を上がっていくのですが、操作するにはやはりコツがいります。(慣れるまで時間がちょっと必要)

それと、操作者にも条件があって、身体や身体能力など7つくらいクリアをしないといけません。

あと、利用環境も階段の段差が21cm以下、踏み面21cm以上等と5つくらい条件があるので、それを事前に調査しておかないと利用できなかった…なんてことにも。

ですので、もしレンタルするなら、どのような場面で利用するのかをちゃんと考えてからにした方がいいでしょうね。

(ですが、利用環境などちゃんとクリアして、操作も慣れればかなり重宝するのではと思われます)

ヤマシタさんとも話していましたが、たとえばエレベータがついていない団地の狭い階段の昇降をひとの手を借りずにやることができるというのは気楽ですし、昇降をひと(ヘルパーさん等)に頼まなくていい分、自由な時間に移動ができ金銭的にも負担が軽くなるかもしれません。

 

さて、さっそくまずは試乗体験させてもらいました。

乗っている分には、ひとの手で車いすを持ち上げるよりも安定していて恐怖感もなくてとてもいいなと思いました。(ただし操作者が慣れているということが大切ですけどね)

次に実際に車イスの昇降をする側となって操作してみましたが、まずハンドルの位置を肩の高さに調整して、手元の電源スイッチを押して恐る恐るやってみました。

右上の2~9の数字は昇降スピード

力は要らないのですが、車イスのバランスをとるのが難しく感じました。

そうそう、バランスで思い出しましたが、乗る側というか車イス利用者側の注意点として、腰かけて体が右とか左とか片方に傾いたりするようなひとだとバランスが取れないので、この昇降ユニットの利用は難しいかもしれないということでした。胸にバンドをしてしっかり固定することができればまた別かもしれませんが。

さらに、昇降過程で車イスの下についている全体を持ち上げるためのバーの動きを見ながら操作しないといけないということが、ちょっと難点かなと思いました。

ですが、これも“慣れ”でしょうけどね。

さて、せっかくなのでヤマシタコーポレーションさんが最初に説明してくれたのを録画したので、それをUPしてみました。

わたしの声も入っていますが…

動画を見てもらうとわかるように、スピードが速くなるとそれだけ機械の動きも激しくなり、ドタンドタンといった具合に衝撃も強くなるようです。

ですので、利用される方は大体4、5あたりのスピードみたいです。

ちなみに母はこの昇降ユニットを見て、固まっていました。

あとで聞いたら、見てるだけなら楽しいけど自分が乗るのは嫌だと…

でも、使わないといけない状況になったら、母に有無を言わせずといったところになるでしょうけどね。

 

こんな感じで貴重な昇降ユニットの体験をさせてもらいましたが、我が家のことを考えると現在の利用環境としては必要なさそうだというのが結論です。

正直なところ、エレベータのない駅でこのような昇降ユニットが常時置いてあるとちょっと助かるなと思いました。ですが、取り扱うには事前に操作指導を受けないといけないという点では気軽にという感じにはならなさそうです。

あとは、雨が降っているときは使用できないとのこと。(精密機械なので水には弱いからかな!?)

 

パンフではなかなか詳細を知ることはできませんが、こうやって試乗体験しながら様々な話を聞けたのでとても良い時間でした。

ヤマシタコーポレーションさん、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコフルタウンに行ってみました

2012-06-15 06:00:00 | 豊田市を自転車で散策

5月にオープンして一度は見学にと思っていた「とよたエコフルタウン」に行ってみました。

豊田市街なので家から自転車で行っても往復18km程度。消費カロリー約580kcal、そしてCO2削減が車と比較して約4kg。

とよたecofultown

環境モデル都市である豊田市は、低炭素な社会の実現を目指して取組を進めています。「とよた ecoful town」は、無理のない快適なエコライフや新たな環境技術を国内外に向けて広く情報発信する拠点施設です。

と書いてありますが…さて。

自転車置き場に自転車を置いて、まずはパビリオンに。

小さい施設壁は一面の苔(防音にもなるとか)

中に入るとまず正面に飛び込んできたのがこちら↓

エコナビゲーション

豊田市の環境に関する今までの取り組みを紹介してくれます。先客の方がみえたのでちょっとその場に居合わせにくい雰囲気。中をちょっとだけ見て終わりました。

 

エコナビの中は人工空になっていて、自在に灯り調整できます

次に見たのがスマートライフギャラリー。

エネルギーの流れやデータが目に見えてわかるシステムになっていますが、どうもピンとあまり来ません。

そんな疑問を抱きながら、スマートとよたクルージングへ。

エコフルタウンに、こうやって自転車というかペダルを回すようになっていると、漕いで発電するためのものかなって思いませんか?

わたしはすっかり勘違いして画像が動いている間、汗をかきながらひたすらペダルを回し続けました。ですので、映像内容がすっかり飛んでます

すべて見終わった後、発電量でも画面にでるかな…と思いきや無残当然ながら何も表示はありませんでした

ダイエットするにはよかったですが、はっきりいって自転車をこぐ理由がわかりません。自転車に乗ってクルージング?といってもペダルは重いし、気分も爽快なんてことには全くなりません。というより、クルージング気分になるひとっているんでしょうかね。

せっかく労力使うのに、なんだかもったいないなぁと思ってしまったわたしです。

そんな不満な気持ちではありましたが、よかったのは受付にいた女性がとても感じのいいひとで、真摯に質問に答えてくれたり、わたしひとりであってもいろいろと説明をしてくれたことでしょうか。

あと、予約しないと入れないと思っていた環境技術を使用したスマートハウスを見ることができたことです。(平日受付の方に話せば、家の鍵を開けて説明をしてくれるみたいです)

スマートハウス

外にはEV自動車用や非常時用のコンセントなどが備え付けられてました。ちなみに非常時は車から給電できるようになっているそうです。

そして、家の中に入りまず気になったのが床。

なんだろう?と思ったら、なんとこれがエアコンの吹き出し口だそうな。1階は床、そして2階は天井にあって冷温風がでるようになっているのでエアコンが各室には必要ないとか。しかし…床の吹き出し口。。。吹き出すからほこりもたまらないんだろうか???いや、いつも稼働しているわけではないからほこりもたまって大変そう。それに故障したら簡単に修理が可能なんだろうか?とか、ついつい現実的なことを考えてしまいます。

台所はもちろんオール電化

1階だけの開放でしたが、すごいと思ったのはこのパネル。(デモということなので、それがちょっと残念)

電気・エネルギーの見える化です。最後の画面“チェック”はどの部屋でどれくらい電力を使用しているかわかるので、使いすぎのところは調整ができますね。これをみれば消し忘れなんか少なくなるかも!?

スマートハウス、こんな家に住めたらいいのですが、でも実際のところひとが生活したらいろいろな意味でどんな風なんだろうと思ってしまいます。

できれば、どなたかスマートハウスに宿泊体験して、その感想が聞けるといいんでしょうけどね。

 

ところで屋外ですが、外は外でいろいろな工夫がなされていて、パッと見あまりわかりませんが、透水性のある地面になっているため雨が降ると敷地内の一か所に集められそれが花などの散水に使用されるとか、あとデマンドシステムのおいでんバスのバス停があったり

 

ボタンを押すことでバスが立ち寄るようになっています。

駐車場は駐車場で、身障者用に関しては事前登録がしていない車が駐車すると移動させてくださいという文字が電光掲示板に出たりするようになっているとのことでした。(予約なしの身障駐車スペースも1か所あり)

そういうことを知っていてよかったです。でないと、たぶん予約用スペースに停めてしまっていたかもしれませんからね。っていうか、絶対初めて訪れるひとはわからないと思うので、わかるように表示した方が良いですよね。

 

このエコフルタウンは3年かけて完成予定とのことで、今後地産地消のレストランができたり、あとはもっと緑が増えるそうです。

でも、せっかく市街につくって環境技術に関して啓発していこうと思うなら、もっと工夫が必要なのではと思うのです。

違いを体感し、身近に感じられる、とにかく“実感できる”ということを大切にしながら、創造にあふれた最新技術を紹介してほしいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりに葉

2012-06-14 18:12:09 | 雑感

家庭菜園ということでキュウリを育てているのですが、なんとキュウリに葉がついていたのでビックリ

インターネットで調べてみると、結構いろいろなひとがUPしているので珍しいことではなさそうですが、ちょっと面白かったので写真に収めておきました。

なんだか愛嬌ありませんか?

せっかくなんで、お風呂?に入れてみました~

はぁ~い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のお出かけ

2012-06-12 15:02:14 | イベントへお出かけ

10日(日)、吹上ホールでルピシアお茶の祭典があるということで出掛けてきました。

昨年購入したお茶もなくなってきていたので、ちょうどよいタイミングです。

 

母のことは娘にお願いして、自転車に乗って浄水駅まで。

前日雨が降ったせいか澄んだ空気。まだ田植えをしたばかりの田んぼにうつる空がとてもきれいでした。

会場である吹上ホールまでは乗り換え1回。地下鉄の混雑は苦手だけれども、友人たちと一緒のためおしゃべりしながらいけるおかげでさほど苦にならずに行くことができました。(そうそう、途中海外のひとが年配者の方に席を譲っていた姿には感心。)

 

10時30分前に会場に着いたのですが、すでに会場から外に出てくる人がいてちょっとびっくり。

御目当てのものだけ購入して長居は無用というひとももしかしたらいたかもしれませんね。

さて、会場に入るとクッキーと茶パッチをもらいました。

茶パッチは結構助かります

そして、早速試飲もしたのですが、どうしても気になる今回の食べ物は?ということで引き寄せられるようにフードコートの方に。

どれも美味しそう…でも、やっぱり日本酒好きなわたしにとっては大吟醸酒粕ブリュレははずせませんね。

ということで、イワシと新じゃがのキッシュとブリュレを購入。

ん~しあわせ

どちらも思った通り美味しい酒粕ブリュレは、もう少し甘味を抑えるといいかなと思われましたが、でも酒粕(きらいなひとはダメですが)の風味がしっかり残っていて、浦野酒造さんの酒粕がでる時期になったら私もブリュレづくりにチャレンジしてみたくなりました

他にも焼き立てパンもあったり、マカロン、スコーン、タルト、台湾フード…お腹がいっぱいだっただけに見ているだけの方が多かったです。

バナナと餡のデニッシュパン

友人たちが頼んでいたプロフィットロールが美味しそうだったのでずうずうしくも写真だけ撮らせてもらいました。

 

熱々ソース、そしてシューの中は冷たいアイスが。

そういえば、昨年はこういう食べ物が販売されていても会場にイス席が用意してあるだけだったので食べるときに苦労しましたが、今回は立ち席用のテーブルがいくつも用意してあったおかげで食べ物を持ってウロウロすることが少なくてよかったです。

なんだかお茶の祭典というわりに食べ物の話題で占めてますが、食べながらこれだったらこのお茶が合うかなと思いながらお茶の試飲ももちろんしてみました。

各ブースで試飲を一回しては次のブースへと移動しながら飲んでいるとだんだん味がわからなくなるので、本当はたとえばアールグレイならその種類だけをいくつか同時に並べて試飲できた方が飲み比べしやすいだろうなぁとちょっと思ってしまいました。次回は試飲コップをいくつか入れられる箱でも持っていて飲み比べでも…なんて面倒だからしないでしょうけどね

そんなことを思いながら、これからの暑い夏にいいと思われるアイスティーや梅の香のするお茶、そしてイベント会場限定のお茶など購入しました。

ですが、日本茶だけはやはり瀬戸のお茶彦さんや保見ふれあい朝市で保見産のお茶を買えたらとは思って購入を控えましたけどね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちなび

2012-06-11 22:09:51 | 自転車

先日、豊田市国際交流協会にやっとボランティア登録に出かけたとき、ふと目についたのが上の写真の小冊子です。

「自転車ライフのすすめ」をテーマに、市内のレンタサイクルやスポットについて書かれていたのでもらってきたのですが、内容についてはこうしたらいいのにといろいろ思うことはありつつも、スポットの中でひとつへぇ~と思った場所がありました。

日本人で初めて南極大陸に行った白瀬中尉なんとその中尉の終焉の地が豊田にあったということが意外でした。

出身が秋田だけになぜ?と思ってしまいましたが、いったいどんな思いで晩年豊田で過ごされたんだろうと。

一度石碑がある場所に訪れてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ梅雨入り

2012-06-08 21:02:37 | 雑感

以前の梅雨時に比べたらなんてことはないのですが、少し蒸しっとしてきました。

昨年よりは遅い梅雨入りだけれども、例年からするとふつうだとか。

あとは、いったいいつ梅雨開けするのかが気になります。

さて、気が早いですが、梅雨が明けると当然ギラギラした太陽のお目見えとなるわけですが、今年はどうやって電気をなるべく使わずして涼をとろうかと考えています。

先日ホームセンターに行ったらポンピングミストというものを発見し、購入してしまいました。

ボトルの中に水を入れて10回ポンピングをすると、ミストがさぁと出るようになっています。

(サイクリングに出かけたときのお供にしてもよいかも!?)

使用してみたらなかなか涼しくてよかったのですが、心配なのは耐久性。

今年夏場大いに活用し、どれくらい耐久性があるか確認しようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話

2012-06-07 18:34:27 | 雑感

昨晩、何年かぶりに姪から電話がありました。

そう、本当に何年かぶり。

だいたいこういうときはいい話ではないだろうな、、、と思いつつ、しばらくは近況など話していたのですが、本題に入りなかなか深刻な内容になりました。

話が進むにつれて、姪の怒り(私に向けられたものではありません)に共感しつつ、いつかこういうときが来るのだろうなとある程度こころの準備はしていただけにさほど状況の展開に驚くこともなく、どうにかしましょうということで電話を切りました。

来週もしかしたらまた新たな展開になるかもしれませんが、なるようにしかならない…と思いながら過ごすこととします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空でしたが

2012-06-06 18:54:48 | 雑感

きょうは金星の日面通過でした。

最初天気があまりよくなく、曇り空だったのでどうだろう…と思っていたら、暑いくらいにギラギラ太陽が現れました。

早速遮光板を使って太陽を見てみましたが、たぶんあれじゃないか?というぼんやりとした感じだったんですが、娘はまるでゴミのように見えたといっていました。結局本当に金星がみえていたのか疑わしい、というのが結論です。

ただ、金星の通過はずっと左下からと思い込んでいたので、ぼんやり見えていたのが左上だったときは不思議に思えたんですけどね。

まぁ、天体ショーは、他の方があげられたブログを見るのを楽しみにしていたいと思います。

さて、先回エビネの里(豊田市内)に行ったときのサイクリングルートを追加UPしておきました。

カテゴリーのサイクリングルートで、画像付、なしを選んでもらえればいいかと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラクターフェスティバル(6月3日)

2012-06-06 06:00:00 | モリコロパーク

3日(日)、天気予報では午後から雨というこでしたが、そんな様子もなかったのでモリコロパークで開催していたキャラクターフェスティバルに出かけて行きました。

実は、カメルーンに一時帰国していたAさんが息子から預かってきていたお土産を我が家に持ってきてくれるということだったので、じゃっどうせなら一緒にということでお誘いしました

モリコロパークに着き、あたりを見回してみるとコスプレイヤーもいましたが、さすがにそちらはカメラ撮影はNG。ですので、キャラクター中心に撮っていいですか?と聞きながら撮影しまくりました!!

他に手裏剣投げ体験があり、そちらも行ってみました。

初めて握る手裏剣、伊賀上野の忍者からご指南いただき

エイッ 3投中2投壁に刺さりました

これを見ていたら、だんだん忍者の里、伊賀上野に行きたくなってきましたよぉ~

 

この車もとってもいいですよね

そして、母も手裏剣投げはできなかったというか遠慮もしてましたが、キャラクターを見たりショーを見たりして楽しんでいました。

なんかかなりカッコいいですねぇ

名古屋城といったらやっぱりはち丸くんでしょう

遠い福岡から来てくれたみーちゃんと

武豊町の竜宮戦士、ポーズが決まってます!

態度がでかくみえて面白いのが静岡のハンバーグマのグーグー

イスに座ってこのポーズ★バランスいいです。

そして、ステージではショーがあったのですが、それがこちら↓

森羅特装シュラバスター

思ったより面白いショーで、母も見入ってました。尾張旭市なかなかやりますね。

そして、もうひとつ福島南相馬市からのヒーロー。

相双神旗ディネードとともに。

 <!-- 相双神旗ディネード -->

こちらに出演されているアマダイ博士がちょうどみえて少し話をさせていただきましたが、地震、津波そして何よりも放射能によって帰る場所が奪われてしまうことをわたしたちは忘れないようにしないいけないとあらためて思いました。

とはいえ、原発問題に関しては、ずっと私の中で悶々とはしていますが…

 

さて、ディネードの初回放映のビデオ上映がありましたが、さすがに16時近くになってきたので後ろ髪ひかれるような思いで途中で帰ることにしました。

そうそう、カメルーン人のAさんは、娘とやはり息子の友人であるHくんとともにモリコロのサイクリングに出かけて行きました。

あとで話を聞きましたが、日本庭園などを回っていろいろと写真を撮ることができたようで、初めて庭園を訪れたHくんもひとりで散策するにもいい場所ですね、と言っていたらしいです。

 

母にとっては二日連続で充実したというか、刺激の多い時間でしたが、こうやって出かけられるうちになるべくたくさん思い出を作っておきたいものです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空まつりへ(6月2日)

2012-06-05 17:35:32 | イベントへお出かけ

朝雨が降るのではないかと心配していたのですが、大丈夫そうだということでgrassさんから情報を頂いていた“青い空まつり”に出かけて行きました。

青い空」というのは知的障がい者援護施設で、以前一度だけなんですがボランティアに行ったことがあります。

場所が場所だけに、公共交通機関でいくにしてはちょっと遠いし(晴れならいい散歩にもなるので全く気にならないですが)、駐車場がそれほどあるとは思えなかったので調べていたら、近くの市運動公園の駐車場に停められるということだったのでそちらに。

でも、あちこちで行事や大会をしていたせいか、どこもかしこも駐車場が満杯!!!

結局路駐となりましたとはいえ、停められる場所があったのはラッキーでした(ちゃんと警察から発行してもらった駐禁除外指定者許可証をダッシュボードの上に置いて外からもみえるようにしておきました)

 

母と娘と一緒にまつりの会場である青い空までテクテクと。すると道路に大きく「青い空まつり」の文字が。

手作りらしき看板というか、旗というか。みんなで描いたと思われるような感じがとってもいいです。

そして、建物に向かっていくと絞りでできた巨大のれん?が飾ってありました。

いい味だしてます

施設内では、あちらこちらで搗き立てのお餅やケーキなどの食べ物、そして市内の福祉団体で作った陶器や小物等々が販売されていました。

地域の方もみえているようで、賑やかな雰囲気の中太鼓の演奏があるということで見ることに。

松平高校わ太鼓部

松平の和太鼓というと600年の歴史があるようなのですが、太鼓演奏の姿を見たり聴いたりしていたら、熱くこみ上げるような感動が湧き上がってきました。高校生の子たちが演奏しているからこそのエネルギーがとても伝わってきて、本当によかったです。

会場からも演奏し終えたあとは、拍手喝采でした!!

 

この感動のあと、後ろを振り返ると…

おぉ~

今度は豊田おいでんプロレスによるご当地覆面レスラーによる戦いです。

プロレス好きな母にとっては、先回豊田市ふれ愛フェスタで見た(東海プロレス)ときの方が迫力があったと言っていましたが、福祉施設でのことなので楽しい雰囲気の方がいいかもしれません。利用者さんも見に来ていた子どもたちも喜んでましたからね。

そして、なにぶんにも地元ですのでやはり応援したい!ということで母はTシャツを購入してしまいました。

これからも頑張って地域を盛り上げてほしいものです

 

さて、雨に見舞われることもなく大満足の半日でしたが、翌日日曜日はモリコロのキャラクターフェスティバルにまたまたお出かけしてきました。

どんな様子だったかはまた明日

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする