**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

梅酒のパウンドケーキ

2021-09-06 | 手作り
甘いのをあまり食べない旦那さんが、
美味しいとお気に入りになった梅酒のパウンドケーキをまた作りました。
記録用にメモっておきます。
材料: 
無塩バター        90g
砂糖           80g
卵(大)         1個
塩一つまみ
薄力粉          100g
ベーキングパウダー    小さじ1
梅酒の梅(細かく刻む)  8粒ほど(1カップ弱)
梅酒(焼きこみ用)大匙2
梅酒(仕上げ用)大匙4


①分量のバターを常温に戻しておき、お砂糖を2~3回に分けて入れふわっとするまでよく混ぜる。
次に、溶き卵も2~3回に分けて入れ、その都度よく混ぜます。

②塩と焼きこみ用の梅酒を混ぜます。


③梅酒の実を細かく刻んで、少量の小麦粉をまぶし、残りの小麦粉、ベーキングパウダー等の粉類を加えてゴムベラでさっくり全体をよく混ぜます。

④オーブンシートを引いたパウンドケーキの型の中に③の種を入れて、160~170度に温めたオーブンで40~45分焼きます。



⑤熱いうちに大匙3~4杯の梅酒を刷毛で塗って、冷めたらラップでくるんで冷蔵庫に入れて2~3日後が食べ頃。

注意点:※梅酒を塗って熱いうちは崩れやすくなっているので、冷めるまで余りいじらない方が良い。

⑥好みの厚さに切って頂きます。

ホットドッグ作りました。

2021-08-25 | 手作り

ロングウィンナーパンを作った時にホットドッグ用に焼いておいた細長いパンでホットドッグを作りました。


余り食べたことがないので、ホットドッグの記憶が曖昧で
こんな感じかなぁと。
美味しく頂きました。
旦那さんに次は何が食べたい?と聞くと、「クロワッサン」
いやいや、ハードルを一気に上げすぎでしょ。



ロングウィンナーのパン焼きました。

2021-08-23 | 手作り


旦那さんからのリクエストでロングウィンナーでパンを焼きました。
これは、元パン屋さんのフランクフルトパンのレシピで作ったので、
とても、美味しくて、旦那さんからも「美味しい!これが食べたかってん。」の一言頂きました。パンの生地も柔らかくていい感じでしたよ~。



真ん中にマヨネーズ、その上にケチャップをトッピングして、焼きあがった後にパセリの粉を振っています。
私は、ウィンナーのパンと聞いて、キャベツをカレー粉で炒めたホットドッグの方が頭に浮かんだので、一緒にホットドッグも出来るように細長いパンも焼いておきました。



パンのカットガイド届きました。

2021-08-18 | 手作り

食パンのカットガイドが届きました。
無地にしようかと思いましたが、ほっこりしたくてムーミン柄。


食パンを置いて、溝の所にパンナイフを入れて切るだけです。
お店で買うとカットしてありますが、自分でパンを焼くようになったので、必要に駆られて買いました。

(1㎝、12枚切り)(1.5㎝、8枚切り)
(2.0㎝、6枚切り)(2.5㎝、5枚切り)に厚み調節プレートが付いています。

3時のおやつにプリンを作りました。
私が好きなプリンは、牛乳、卵、砂糖のシンプルな、昔ながらのベーシックなプリンが好きなので自分で作りました。とろけるようなぷるぷるのプリンもおいしいですが、私はやっぱり、これが好きです💕

ミルクプリン作りました。

2021-08-15 | 手作り

コンビニのジャージーミルクプリンが好きで、
今回は、それに近いミルクプリンのレシピで作ってみました。
上からミルクソースをかけて頂きます。

ミルクプリンの方には生クリームと練乳も入っています。
簡単に作れてちょっとスペシャル。


ミルクソースは、生クリームに砂糖を入れて
少しとろみがつくぐらいに煮詰めています。

ミルクソースをかけると、
とても濃厚で美味しいミルクプリンになりました。


3時のおやつに食べましたが、すんごく美味しかった💕
ミルクプリンのぷるぷるさも、濃厚なソースも私好み!

<ミルクプリン材料>
牛乳250cc、生クリーム100㏄、練乳30g、
砂糖15g、粉ゼラチン5g、お湯20ml

◎上に掛けるミルクソース材料:生クリーム100g、砂糖10g

作り方:
①ゼラチンをお湯20mlでふやかし、レンチンで15秒かけて溶かす。
②ボウルに牛乳、砂糖、練乳を入れて混ぜ、混ざったら生クリームも入れて混ぜ、レンジで1分温め良く混ぜる。
③ゼラチンに②の生地を大匙2杯ぐらい入れてなじませ、なじんだら2のボウルの方に③を加える。
④氷を入れたボウルの水を用意する。上のミルクプリンをボウルごと、少し冷やしながら混ぜて全体をなじませ、その後、カップなどの容器に入れ、冷蔵庫で2~3時間冷やす。

★ミルクソース作り方
①生クリーム100gに砂糖10gを入れて、少し煮詰める。


アールグレイのパン-

2021-08-13 | 手作り
アールグレイの紅茶と茶葉を入れたパンを焼きました。
とても、香りが良くて柔らかい生地のパンに焼けました。
まだ、熱いうちにカットしたので、1枚目斜めになってしまいました。
食パンをカットするガイドを買わないと、と思いながらまた忘れています。
毎回、カットする時に頭をよぎるのは、手作り石鹸を直角にカットするガイド。あれ、使えるん違う?と頭をよぎります。笑

ダメダメ!何度も自分に駄目出ししています。(早く買わなくちゃ!)

変わりそうめん

2021-08-05 | 手作り

昨日のお昼は、明太子と大葉の変わりそうめんをしました。
いつもそうめんは錦糸卵やハム、きゅうり、トマト、ミョウガなどの野菜をそうめん出汁にネギや擦ったショウガを入れるオーソドックスなスタイルですが、明太子と大葉、海苔とごまをトッピングして、手作りの出汁を冷やしておいて掛け、好みでラー油をかけ良く混ぜて食べます。美味しかった!

前に食べておいしかったのに、茄子とオクラをごま油で焼き、ネギをトッピングしてそうめん出汁を掛け、ごま油を最後に少しかけるスタイルも凄く美味しかったです。




ポンデケージョ焼きました。

2021-08-04 | 手作り





朝食にチーズ、さつまいも、ごま、3種類のポンデケージョを焼きました。チーズは溶けるチーズもプラスして作りました。

前回、白玉粉でポンデケージョを作ってみたのですが、やっぱりちょっと違うなと思って、今回はポンデケージョミックスで作りました。もっちもちで美味しいです。あともう一種類、ベーコンとトマトも作りたかったのですが、次回に作ります。冷凍保存が出来るようなので、たくさん作って冷凍しておくと何もないときに便利です。

手作りキューちゃん

2021-07-29 | 手作り

いつも拝見しているブログ(セレナ日和)さんで、以前、キュウリのキューちゃんを手作りされているのを見て、たむたむにキュウリのキューちゃん食べたい?と聞くと「食べたい!」と元気な返事。

作ってあげようと思っていたのだけど、紹介されていたレシピをプリントアウトすると、翌日にはきゅうりを大量に買って来て自分で作り始めていました。




調味液ごとパックに入れて冷蔵庫で保存していると、日を追うごとに味が染みて、触感の良いご飯のお供に。
あっという間に無くなくなってしまいました。2回目のキューちゃんをリクエストしたら、私が朝食のポンデケージョを作る横で早速作ってくれました。(^^♪

キューちゃんレシピ
・キュウリ 1Kg
・醤油 200㏄
・酢 150cc
・砂糖 80g 
・生姜 お好みの量
・タカノツメ 2~3本
①キュウリは1㎝巾に輪切りにします(薄いと触感がパリッとしないそうです。)
②調味料を全部一緒に煮たてます。
③煮立ったら火を止め、キュウリと生姜の千切り、タカノツメ(小口切り)を入れます。
④完全に冷めるまで放置、冷めたらキュウリをザルに取りだします。
⑤煮汁をまた煮立たせ、火を止めたらまたキュウリを入れます。
それを3回繰り返したら完成です。

手作り熱中症対策ドリンク。

2021-07-22 | 手作り

この間の山歩きはとても暑く、このままだと熱中症になるかもと思ったので、
自販機で梅干しウォーターを買って飲みました。
とても飲みやすくおいしかったので、これから自分で作って持っていこうと思って作ってみました。

熱中症対策には水分を摂るだけでなく、塩分やミネラルも摂らなければいけないので、梅干しウォーターはグッドですね。
手元に小さいサイズのミネラルウォーターがあったので、梅干の種を取り、包丁で細かくしてペースト状にしたのを小さじ半分ぐらいと、砂糖や蜂蜜を少し、ミネラルウォーターの中に入れて出来上がり。冷たく冷やして飲むときに良く振って飲みます。他にも、水の代わりに麦茶に梅干しを入れたレシピも。
山に行くときには水筒に冷たいの入れて行こう~。

梅干しレシピ:
材料:500mlの水、梅干し1個、砂糖か蜂蜜など少々


他に、梅シロップを使ったレシピもあり、これも美味しそうなので、メモっておきます。来年は梅シロップも作っておこう!

材料(1人分)
  • 梅シロップ大さじ2
  • レモン果汁小さじ1/2
  • 塩ひとつまみ
  • ミネラルウォーター250cc