この橋まで下ってくると周囲は完全に観光地
大田切川の河原にも、若くはないカップル達が何組か
皆さん中央アルプスは見飽きたのか(笑
遠くの南アルプスの峰々を眺めてる
とにかく空気が乾燥してるからビジも最高
周囲の低山が近く、中央アルプスは目の前の峰々しか見えないが

南アルプスは北端の鋸山から東駒(甲斐駒)や仙丈ケ岳
つづく北岳や 間ノ岳 等々のパノラマが広がる
早朝の初霜はとっくに消え、温かい日射しに小春日和を満喫
橋の袂で地元の仲間と遭遇
早速、この場所でのカモフ 撮れだかを伺うと、モニターを~
ゲッ! パンフレットみたいな饒舌な画像がそこに!
自分が期待していた画像も、この背景そのもの

この後は、カモフがこの額縁の中に嵌ってくれるのをひたすら願うことに
とは言っても、荷降ろしはすでに後半戦
撮れるチャンスは少ない
同じようなコースなのに、微妙に違ってるんだよな
なかなか背景と重なってはくれない


お尻を見せての戻りで重なってもなぁ~
でも、この容姿ですからカモフを撮るのに飽きることはない



機体が戻ってくる合間に、カールの風景をアップにしてみると

稜線への登山道には多くの登山者が見える
(黄色の囲みの中に黒点のように人影が)
晴れてるとはいえ、足元はすでに冬山だよな
余分な話しですが、映る登山者さん達はロープウェイ駅からの方ばかりでしょう
地元中学2年生は、今撮影している麓から徒歩で西駒ケ岳へ登山します
ええ学校行事のひとつなんです もちろん夏山ですが
結局、なんとか「宝剣岳」と重なった数少ない画像は

このほか、僅か2回ほど
少ないチャンスに、シャッタースピードを落とせなかったのは残念
ヘリ撮影には、まだまだ修行が足りないのを痛感させられてしまった
荷降ろし作業が終了したのは、ちょうど昼前
これが平日だったら、駒ヶ根ですからね
打ち上げは絶対に「ソースカツ丼」食べて~ だったのに
日曜の大行列を横目に直帰です
お腹は空腹でも、気持ちは満腹の撮影行
お世話になったみなさん、ありがとうございました
大田切川の河原にも、若くはないカップル達が何組か
皆さん中央アルプスは見飽きたのか(笑
遠くの南アルプスの峰々を眺めてる
とにかく空気が乾燥してるからビジも最高
周囲の低山が近く、中央アルプスは目の前の峰々しか見えないが

南アルプスは北端の鋸山から東駒(甲斐駒)や仙丈ケ岳
つづく北岳や 間ノ岳 等々のパノラマが広がる
早朝の初霜はとっくに消え、温かい日射しに小春日和を満喫
橋の袂で地元の仲間と遭遇
早速、この場所でのカモフ 撮れだかを伺うと、モニターを~
ゲッ! パンフレットみたいな饒舌な画像がそこに!
自分が期待していた画像も、この背景そのもの

この後は、カモフがこの額縁の中に嵌ってくれるのをひたすら願うことに
とは言っても、荷降ろしはすでに後半戦
撮れるチャンスは少ない
同じようなコースなのに、微妙に違ってるんだよな
なかなか背景と重なってはくれない


お尻を見せての戻りで重なってもなぁ~
でも、この容姿ですからカモフを撮るのに飽きることはない



機体が戻ってくる合間に、カールの風景をアップにしてみると

稜線への登山道には多くの登山者が見える
(黄色の囲みの中に黒点のように人影が)
晴れてるとはいえ、足元はすでに冬山だよな
余分な話しですが、映る登山者さん達はロープウェイ駅からの方ばかりでしょう
地元中学2年生は、今撮影している麓から徒歩で西駒ケ岳へ登山します
ええ学校行事のひとつなんです もちろん夏山ですが
結局、なんとか「宝剣岳」と重なった数少ない画像は

このほか、僅か2回ほど
少ないチャンスに、シャッタースピードを落とせなかったのは残念
ヘリ撮影には、まだまだ修行が足りないのを痛感させられてしまった
荷降ろし作業が終了したのは、ちょうど昼前
これが平日だったら、駒ヶ根ですからね
打ち上げは絶対に「ソースカツ丼」食べて~ だったのに
日曜の大行列を横目に直帰です
お腹は空腹でも、気持ちは満腹の撮影行
お世話になったみなさん、ありがとうございました