11月8日の皆既月食は、早いうちからマスコミが盛り上がり
前回は信長の~ なんて話しが先行してしまっていた感が
皆既月食自体は特段珍しい現象でなく、惑星食が重なるのが 珍
なんだろうが、今回の食は天王星だよ
普段だって天王星は6等級ほどの明るさしかなく
小さく探すのさえ難しい、素人では見るのがほぼ不可能な惑星
とは言っても、元々 天文関係も好きな自分なので
話題の 皆既月食と同時惑星食
ましてや昼間から秋晴れの快晴な夜だから期待してしまう
でもね
自分は月食の始まる時間の 18時09分 は出先の建物の中なんだ
そこの窓から見れるかな?
ということで、小型のカメラを持参して窓越しになんとか撮影しました
18時頃の撮影なんですが、すでに欠けてるような

部分食の始まりは、18時09分とあったが
調べると、半影食って 17時から始まってたんだ
18時45分の撮影です

普段 使ってないカメラとレンズでは撮影しずらいこと
レンズの口径も小さく、光量不足の関係か
オートフォーカスは直ぐに効かなくなりマニュアルでピント合わせしなきゃとは
月が全部影に覆われる、皆既食は 19時16分からですが
撮影は19時00分の撮影

これ以降は小口径レンズでの撮影は不可能になり諦め
皆既月食中に急いで帰宅し
夕食もとらずに使い慣れた一眼と500mmレンズを持ち出す
さすがに口径のデカイレンズは違う! いいわ!
皆既中なので、試しに大きく輝く惑星を狙ってみた

多くの衛星を従える 木星を確認
ついでに真上に薄っすら輝いてたスバルこと
プレアデス星団も狙う

感度を上げてあるので、一歩間違えると
荒れた粒状と星の区別がつかなくなってしまう微妙なとこ
皆既月食中の月面を何度かトライしてみたら

画面の左下に水色の小さな点を確認、これが 天王星かな 小さい!
大昔は天文マニアでもあったけど
天王星を確認できたのは初めてでした

天王星食が20時40分頃というのはわかっていたが
もうすぐ隠れそうな、下のほうの点がわかります?
これじゃ 月の明かりがあったら見えないよ
天王星を隠してしまった赤い影の月面

すでに左の端から明かりが復活してる感じ
21時05分の月です

天王星が月面から現れるのが21時20分頃
21時30分の撮影ですが

カメラの感度やら色々試してみたが
月の明るさで、食の終った天王星は結局見ることができなかった
天王星って、そんな微妙な明るさの 大きさの星なんだよね
22時の月面、部分食は終わっているが
半影食は 23時頃までつづくので、右端はまだ影が残っているね

とにかく天候が良く、寒すぎることも無く
恵まれた環境下での観察ができ、今回はとてもラッキー
私的には月面と航空機が重なる絵を狙いたいと普段から思っているが
宇宙ステーションと重なるなんて、撮れたら最高だろうな~
と思えた夜でした
撮影が終れば、月食の事はすぐに忘れてしまった(笑
前回は信長の~ なんて話しが先行してしまっていた感が
皆既月食自体は特段珍しい現象でなく、惑星食が重なるのが 珍
なんだろうが、今回の食は天王星だよ
普段だって天王星は6等級ほどの明るさしかなく
小さく探すのさえ難しい、素人では見るのがほぼ不可能な惑星
とは言っても、元々 天文関係も好きな自分なので
話題の 皆既月食と同時惑星食
ましてや昼間から秋晴れの快晴な夜だから期待してしまう
でもね
自分は月食の始まる時間の 18時09分 は出先の建物の中なんだ
そこの窓から見れるかな?
ということで、小型のカメラを持参して窓越しになんとか撮影しました
18時頃の撮影なんですが、すでに欠けてるような

部分食の始まりは、18時09分とあったが
調べると、半影食って 17時から始まってたんだ
18時45分の撮影です

普段 使ってないカメラとレンズでは撮影しずらいこと
レンズの口径も小さく、光量不足の関係か
オートフォーカスは直ぐに効かなくなりマニュアルでピント合わせしなきゃとは
月が全部影に覆われる、皆既食は 19時16分からですが
撮影は19時00分の撮影

これ以降は小口径レンズでの撮影は不可能になり諦め
皆既月食中に急いで帰宅し
夕食もとらずに使い慣れた一眼と500mmレンズを持ち出す
さすがに口径のデカイレンズは違う! いいわ!
皆既中なので、試しに大きく輝く惑星を狙ってみた

多くの衛星を従える 木星を確認
ついでに真上に薄っすら輝いてたスバルこと
プレアデス星団も狙う

感度を上げてあるので、一歩間違えると
荒れた粒状と星の区別がつかなくなってしまう微妙なとこ
皆既月食中の月面を何度かトライしてみたら

画面の左下に水色の小さな点を確認、これが 天王星かな 小さい!
大昔は天文マニアでもあったけど
天王星を確認できたのは初めてでした

天王星食が20時40分頃というのはわかっていたが
もうすぐ隠れそうな、下のほうの点がわかります?
これじゃ 月の明かりがあったら見えないよ
天王星を隠してしまった赤い影の月面

すでに左の端から明かりが復活してる感じ
21時05分の月です

天王星が月面から現れるのが21時20分頃
21時30分の撮影ですが

カメラの感度やら色々試してみたが
月の明るさで、食の終った天王星は結局見ることができなかった
天王星って、そんな微妙な明るさの 大きさの星なんだよね
22時の月面、部分食は終わっているが
半影食は 23時頃までつづくので、右端はまだ影が残っているね

とにかく天候が良く、寒すぎることも無く
恵まれた環境下での観察ができ、今回はとてもラッキー
私的には月面と航空機が重なる絵を狙いたいと普段から思っているが
宇宙ステーションと重なるなんて、撮れたら最高だろうな~
と思えた夜でした
撮影が終れば、月食の事はすぐに忘れてしまった(笑