早めの昼食を柱の皆さん全員(約250人位とのこと)でとりましたが

大きな鍋と、蒔きで焚かれた豚汁はさすがに美味かった!
蓋を開けてもらいましたがな~にも見えんかった(汗)
午後の曳行が始まった柱は時間が押していたので少しだけ急ぎ気味~ 柱は再び山道へ

午後のコースは民家もないので接待所もなく、自前の飲み物が頼りですが沢山ありますよ~

この先は舗装がなくなり昨晩からの雨で道もぬかるんでます

ところで柱が通った道路にはこんな跡がつけられますが

これは神様が通った跡、大切なありがたいお印です
いよいよ柱はこの日一番の危険地帯を曳行
道路も狭く綱を一本にして進みます
私の町内から出ている御柱青年会、親子二代で一緒に柱に上がりました
この時は薄日もさして風景だけは春なんですが・・・ 寒い!

柱には御柱青年会の女性も上がり曳行されていきます

山側は切り立った崖、反対側はガードレールもなく10m程の崖下は川

この撮影直後、緊急停止の笛が鳴り響きました
後ろを振り返ると、柱に乗っていた川側の青年が空中を舞ってるところ
転げ落ちた彼は計算された様に、木と木の窪みに体を落とし止りました(冷汗)
※この時は2名が落ちたそうで、幸運なことに落ちた所で二人とも踏みとどまったそうです
「良かった、良かった!」と前を向くと、今度は足元に少し若い? オバちゃん がうつ伏せで倒れてる
ヨイショ!と皆で抱き上げましたが、意識モウロウ状態で「飲み過ぎた~」と
柱に張り付く青年会の若衆は危険箇所があるということでこの日は飲酒禁止
でも氏子の皆さんはチョコチョコ日本酒飲んでますからねぇ~
山道歩いて力入れて柱曳いてると酔いも回るんだ
ナイショですがこのオバチャンあと2回倒れました・・・
ナイショですよ!
2時間ほど道なき道?を曳くとやっと町の中(かなり郊外ですが)に入ってきました
沿道には梅の花も咲いていましたが、急に白いものが空から舞い始めました

寒さに耐えられずに日本酒で暖をとろうと思いましたが
冷酒ではなかなか体は温まってはくれません
この日の目的地、安置所は目の前に迫りました
あの田んぼの中に柱を入れて他の柱と並べなければなりませんが
道路と田の高低差、90°の方向転換、更にはぬかるんだ田で重い柱を曳くなんて・・・

画像に白く見えるのは雪、なんと吹雪状態になってしまったからで
気温もさらに低下して半被だけの私たちはブルブル状態です

大きな鍋と、蒔きで焚かれた豚汁はさすがに美味かった!
蓋を開けてもらいましたがな~にも見えんかった(汗)
午後の曳行が始まった柱は時間が押していたので少しだけ急ぎ気味~ 柱は再び山道へ

午後のコースは民家もないので接待所もなく、自前の飲み物が頼りですが沢山ありますよ~


この先は舗装がなくなり昨晩からの雨で道もぬかるんでます

ところで柱が通った道路にはこんな跡がつけられますが

これは神様が通った跡、大切なありがたいお印です
いよいよ柱はこの日一番の危険地帯を曳行
道路も狭く綱を一本にして進みます
私の町内から出ている御柱青年会、親子二代で一緒に柱に上がりました
この時は薄日もさして風景だけは春なんですが・・・ 寒い!

柱には御柱青年会の女性も上がり曳行されていきます

山側は切り立った崖、反対側はガードレールもなく10m程の崖下は川

この撮影直後、緊急停止の笛が鳴り響きました
後ろを振り返ると、柱に乗っていた川側の青年が空中を舞ってるところ
転げ落ちた彼は計算された様に、木と木の窪みに体を落とし止りました(冷汗)
※この時は2名が落ちたそうで、幸運なことに落ちた所で二人とも踏みとどまったそうです
「良かった、良かった!」と前を向くと、今度は足元に少し若い? オバちゃん がうつ伏せで倒れてる
ヨイショ!と皆で抱き上げましたが、意識モウロウ状態で「飲み過ぎた~」と
柱に張り付く青年会の若衆は危険箇所があるということでこの日は飲酒禁止
でも氏子の皆さんはチョコチョコ日本酒飲んでますからねぇ~
山道歩いて力入れて柱曳いてると酔いも回るんだ
ナイショですがこのオバチャンあと2回倒れました・・・

2時間ほど道なき道?を曳くとやっと町の中(かなり郊外ですが)に入ってきました
沿道には梅の花も咲いていましたが、急に白いものが空から舞い始めました

寒さに耐えられずに日本酒で暖をとろうと思いましたが
冷酒ではなかなか体は温まってはくれません
この日の目的地、安置所は目の前に迫りました
あの田んぼの中に柱を入れて他の柱と並べなければなりませんが
道路と田の高低差、90°の方向転換、更にはぬかるんだ田で重い柱を曳くなんて・・・

画像に白く見えるのは雪、なんと吹雪状態になってしまったからで
気温もさらに低下して半被だけの私たちはブルブル状態です
7年前が昨日のようです。
今年は、ぜひ里引きあたりを見に行きたいと思っているのですがどうなることやらです・・・。
某スケジュールも発表され、気持ちばかりが先行しています~。(^^;;
諏訪も4月から5月まで賑やかになりますね
某スケジュール、茨城空港(爆)が今年もあるのでビックリでした
今年は御柱で休みを取らなきゃなので
航空祭関連が犠牲になりそうです
3丁目の飛行機屋さんを通りがかってなかったらこんな行事は一生知らないことでした
日帰りできる距離なら行ってますねきっと
残りの行事も頑張って下さい
大阪でもちょうど冷え込んだんですよねこの日かぜにご注意 吉谷
4月の御柱、里曳きは街の中にある三つの神社で
いっせいに御柱を曳き町中はお祭り一色ですよ
勇壮さを見るなら諏訪の御柱、華麗さを見るなら
小野の御柱と昔から言われます
その小野の御柱は来年の春行われますが、ほんの数キロ離れた同じ町の中です
今からぜひ計画して下さい