柱は午前の早いうちに全て通り過ぎるので、スグに撤収と片付けに入った
昼を過ぎた頃にはやっと自分達も柱を曳けます
これからは御柱 里曳きの表画像?をやっと紹介

午前の市街地曳行の時は道路が広かったので、2本の綱で曳いた御柱でしたが
午後は道幅が狭い道路を曳行ということで、2本の綱を一つにまとめて曳いていきます
実はこの辺りを曳くのも私は初めて・・・ エッ!
いつもこの頃は酔いつぶれていたり、自宅のお客様と昼食を兼ねての宴会が続いていたり・・・
神社も目の前に近づいて、いよいよクライマックスになります
通過時間が厳しく指定されている「踏切渡し」、踏切内での一旦停止はご法度です
90°クランクの踏み切りを渡るには準備も大変!
踏み切り手前まで柱を曳いたら先ずは綱を先に渡します

そして一気に曳いていきます 柱の上で振る「おんべが」架線に当たりそう!


踏み切りを渡った柱はまたもや90°方向転換して神社へ


鳥居に当たると崩れる危険があるので一番大きな 1の柱 は「めどでこ」の一部を外して通過ですが
私達の 4の柱 は一番小さいのでまず大丈夫でしょう!
中央アルプスを背に鳥居をくぐる柱は、やはり注意深くゆっくりと通過します

これで到着、終了と思っていたらこれからが難所の連続でした・・・
~次回最終報告につづきます~
昼を過ぎた頃にはやっと自分達も柱を曳けます
これからは御柱 里曳きの表画像?をやっと紹介

午前の市街地曳行の時は道路が広かったので、2本の綱で曳いた御柱でしたが
午後は道幅が狭い道路を曳行ということで、2本の綱を一つにまとめて曳いていきます
実はこの辺りを曳くのも私は初めて・・・ エッ!
いつもこの頃は酔いつぶれていたり、自宅のお客様と昼食を兼ねての宴会が続いていたり・・・
神社も目の前に近づいて、いよいよクライマックスになります
通過時間が厳しく指定されている「踏切渡し」、踏切内での一旦停止はご法度です
90°クランクの踏み切りを渡るには準備も大変!
踏み切り手前まで柱を曳いたら先ずは綱を先に渡します

そして一気に曳いていきます 柱の上で振る「おんべが」架線に当たりそう!


踏み切りを渡った柱はまたもや90°方向転換して神社へ


鳥居に当たると崩れる危険があるので一番大きな 1の柱 は「めどでこ」の一部を外して通過ですが
私達の 4の柱 は一番小さいのでまず大丈夫でしょう!
中央アルプスを背に鳥居をくぐる柱は、やはり注意深くゆっくりと通過します

これで到着、終了と思っていたらこれからが難所の連続でした・・・
~次回最終報告につづきます~
踏み切りはそりゃ大変ですよね
大阪泉州のだんじりでは「電車待たせとけっ」!ですよ
だって「警察来るぞ」って言ってもお巡りさんもグルなんですから^^;
お祭りっていいですねー
はてさてどんな難所が現れるのかな 吉谷
お祭りだと皆さん気持ちデカクなりますからね(笑)
難所とと言っても大袈裟なところじゃないですが・・・