三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

いただきもの 

2008年11月08日 | おいしい話
先日、美味しいものをいただきました

先ずはこれ
ギャースケ姉さんが作った地物採れたて豆使用の「茹でピーナッツ」

数年前までこんな食べ方があることさえ知りませんでした
有名産地では南京豆を殻のまま茹でることもあるそうですが
一つ一つなかなか割れない生殻(天日干しすると割れるのかな・・・?)
を苦労して割り、実だけを茹でた一品だそうです
塩味効いて、後引き状態で困ります


もう一つは、従姉妹(イトコ)が作った地蜂の??(煮てあるのか、炒ってあるのか??です)

瓶には蜂の子がイッパイに入ってますが
これだけの子を巣から出した労力には頭下がります
従姉妹の、この味付けのおかげで私は蜂の子が食べられるようになりました

生姜の味もほのかに効いてオツマミにも最高です
もったいなくてチビチビ食べてます(笑) この味、この味 ん~ 美味い!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年 航空観閲式報告 最終回  ~ 展示飛行 ~

2008年11月06日 | 航空自衛隊
いよいよお待ちかねプログラムは展示飛行になりました

先ずは緊急発進(スクランブル)デモです
総理大臣の押すスクランブル発進指令のベルが鳴り響いたあと
F-15戦闘機2機がバーナーオンで離陸していきます


座った位置が悪いのでしょう(汗) 迫力はまったくありません
満員のスタンドで長玉レンズを振り回すのは迷惑なことなので気が引けます・・・
以前は離陸後に機動飛行を行ったそうですが、今日はこれで終わりでした

唯一の機動飛行はF-2戦闘機が控えめにフライト

いきなりナイフエッジで進入、これには感激! 
でもベイパーもなしで止まったような画像になっちゃいましたね(汗) 私としたことが・・・


見られるコマはこんなところかな(汗)

航空祭で見慣れた救難デモ、アスコットは記念塗装機でやってくれました

アスコットはこの後大きく旋回を繰り返すのですが
式典会場からはお腹ばかり見せられて機体の絵柄が見えたのはこのくらい

物量投下は強風のため中止になり輸送機がカーゴドアを開けての通過のみ
このくらいは我が家の上空でも偶にやってくれます
お待ちかねのブルーインパルスは雲量は確かに多くなりましたが視界も良好
まさか航過飛行を少なめにやって終わりとは~ 時間調節じゃないの? 不満ブーッ!


時間どうりの12時半過ぎにはプログラムはすべて終了

式典終了直後、基地内警備の陸上自衛隊8輪装甲車がスタンド前で方向転換していきました

この車種は初めて見ましたね 米軍なら銃器を付けて警備ですが自衛隊はナシです

混雑でなかなか出られないスタンドを後に、やっと地上展示機を撮影です

沖縄の那覇基地から飛来した302飛行隊のファントム
(今年度末には那覇からこの百里に移動になる部隊です)

来年の百里航空祭はファントム装備が2部隊になりファントム祭りを期待だね

初めて見た陸上自衛隊のアパッチヘリを撮影して午後1時には撤収!

大混雑を予想して石岡駅行きのバスへ向かったがほとんど待たずに乗車
前回の05年には2時間かかったという石岡までの道路も渋滞ナシ
渋滞ないのは規模縮小の影響かな?

ただし石岡駅では乗車券を買い求める長蛇の列が・・・
朝、買っておいたもんね~、と丁度到着の快速列車に乗り込めました

思っていたよりも寂しい飛行や展示の航空観閲式でしたが
今までに経験したことのない雰囲気の式典で良い経験をさせてもらいました
今回チケット入手にご尽力いただいたSさん、Kさんありがとうございました 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年 航空観閲式報告 3  ~ 式典開始 ~

2008年11月04日 | 航空自衛隊

ものものしい車列は、前回紹介したVIP専用ヘリで飛来した麻生総理大臣 等のもの
左端の人込みは報道陣、解散等が取り沙汰されていた頃なので過熱気味?

総理大臣、防衛大臣が席に着けばいよいよ式典の開催
ひな壇の周りは、さすがに凄い警備、警護の人数だ
私の座るスタンドにも私服警官、制服自衛官が多数警備している

式典最初のプログラムは慰霊飛行、ミッシングマン・フォーメーションだ
実際の飛行を見たのはイギリスの航空ショーRIAT以来、日本国内では初めて

創世記のエヴィエーター(飛行士)達が騎士道精神豊かだった頃からの名残りで
任務中に戦闘や事故で失ったり、行方不明になった仲間の編隊ポジションは
必ず空けたままにして任務を遂行、帰等したことに由来するそうだ
上昇する機体は御霊を意味する (編隊は小松基地から飛来、帰投)

つづいての観閲飛行では、陸上自衛隊のヘリを先頭に海上自衛隊航空機、航空自衛隊機が飛行

しかし、今年は燃料高噴等の影響をうけ参加航空機は2/3程度に減らし
式典自体も縮小、対地攻撃デモや再発進デモ、さらにはF-15の機動飛行もなしとは・・・

見慣れた機体の編隊ばかりだったが、中にはこんな機体が飛行してくれた
海上自衛隊、次期救難飛行艇 US-2 岩国基地所属だがこの日は厚木基地から飛来
こいつが見られただけでもラッキーとするか(笑)

次のプログラムは移動部隊展示走行と航空機の地上滑走が続きます
空自の車両はインパクトがないので、画像は航空機滑走のみを紹介
先頭の機体は地元百里基地の 204飛行隊所属 F-15J 戦闘機

目の前のタキシングで迫力はありますが、所詮タキシングでなんとも寂しい限り

三沢基地の 第3飛行隊所属 F-2A 戦闘機です

さすがに今日のパイロットは微動だにせず、これじゃ絵にもならないよ

同じく三沢基地の 第8飛行隊所属 F-4EJ改ファントム戦闘機 です

三沢航空祭のリベンジと思えば・・・ ファントムが見られたから我慢か・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年 航空観閲式報告 2   ~時間つぶしにお散歩~

2008年11月02日 | 航空自衛隊
いやぁ~、スタンドの最上段は風を遮るものもないので寒い!寒い!
もう一枚多く着てくればよかったよ・・・ 

さて時間潰しに荷物で場所取りして、格納庫の展示スペースを覗きに行くぞ

招待客だけだから、この時間だとこんなに閑散としてます

見学スタンドすぐ裏の格納庫では航空機のコックピット公開やってました


F-15戦闘機、F-2戦闘機、UH-60救難ヘリのコックピットを公開してましたが
やはり戦闘機は人気で両機とも待ち時間 只今30分 で諦め
ガラガラ状態の救難ヘリだけ覗いてきました


もう一ヶ所、少し離れた格納庫では装備品の展示をしてました

こちらは会場から離れているので見学者もまばらです

展示会場は窓から入る太陽光で逆光、撮影は困難・・・

せっかくF-4ファントムも展示されているのに撮影はこんな状態(泣)
機体関係者が丁寧に説明してくれます
良く見ると説明受けてるオバチャン、ファントム用のハーネス付けてるよ
もし逆光じゃなくても展示機までが近くて機体全体の撮影は無理でした


スタンドに戻ったが小腹が空いてしまった、お散歩前に写真の売店で買っておいた牛丼を~

~寒いときには暖かい物が一番です!
と食べ始めたら僅かの時間で冷めてしまい、冷たい牛丼になっていました・・・

私は吉○家の牛丼が好きなのですが・・・  これはちょっとしょっぱいなぁ~
時計を見るとまだ9時だよ、これでは昼にはまたお腹が空きそうだ


式典開始時間が近づくにつれて招待者を乗せて飛来する機体が増えてくる

機種は C-1輸送機か CH-47ヘリコプターでほとんどがノーマル塗装
「観閲式は厳粛な式典なので特別塗装機は参加しない」との情報通りのようだが
中にはおとなしいマーキングのこんな機体も飛来してくれた

航空自衛隊のCH-47ヘリ、後方に見える工事用重機は茨城空港建設に伴うもののようだ


お待ちかねの機体がやってきた!
麻生総理大臣他を乗せて飛来した 陸上自衛隊のVIP専用ヘリ もちろん初撮りです

木更津基地所属の特別輸送ヘリコプター隊 EC-225LP ピューマ 最新鋭の輸送ヘリだ
初めて撮影する機体だが、フライトは遠くてこれでも500mm(デジ換算750mm)での撮影

いよいよ主役も揃い式典の開催だ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする