三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

ゲッ! 雪降りだ!

2014年12月17日 | 歳時記かな
先週、12月12日の中央アルプス方面です

前日の雨に、山は雪だったようで綺麗な峰を覗かせている

そろそろ里にも雪が来るかも~


先月末に収穫した「内藤とうがらし」も寒風にあて始めました



ガツン! とくる辛さは癖になりそう

 

カレンダーは早くも12月半ば

前日までの予報では雨だった昨日の朝、自宅あたりは約1cm程の降雪

まぁ 竹ぼうきで掃く程度でしたが、ついに里にも雪がきました

でも12月に困るほど積もることは無いハズと普通に出勤



その途中風景は、南に行くにしたがい雪国状態に

到着した仕事先では、すでに 「一度雪かきしたよ」 と言われてしまった
この雪は気温が高目の時に降る「上雪」のようだ




ところが、昼頃になっても降り方は弱まることはなく10cm超えの積雪に


湿気を含んだ雪に、電飾を配したモミの木も重そうに枝を下げている


シマッタ! こんな積雪になるとは思わなかったので、長靴を車に積むの忘れた!
雪用のコートも・・・、油断大敵だね


自宅付近を交通情報のライブカメラで覗くと、これがまたシッカリ降っているんだ
これは帰宅してからも雪かきに追われそう!

なんて思っていたら、16時前から雪は雨に変わってくれた


でもこれが本当は怖いんだ

ここは信州、中途半端に雪解けした道路が必ず凍る


案の定、23時に車を出したら
ズルズル、ガガガッ なんて雪が残った道路は完全にツルツルでガタガタ状態
ハンドルも軽く右左

途中から乗った息子は、「松本は雪ないよ!」と一言


その後も、塩カル散布の車は来る気配はないし
翌朝がかなり心配だ・・・



翌朝というよりも、翌日は一日中 氷点下だった
県道は交差点のみ塩カルが撒かれたのみで

18日 早朝のラジオでも言ってたが、松本市内は雪がないみたい
名古屋は20cm の積雪だという、気象の地域差は不思議だ


18日 出勤時の風景より


19日の朝は氷点下10℃以下の冷え込み
こんな冷え込みは1月中旬から2月にかけての時期なのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州を目指す  宮崎の夜は~

2014年12月15日 | おいしい話
南九州行きを、数日後に控えた仕事中の午後

さて新田原航空祭の前夜祭はどうしようか~、考えていたところへ
高木さんから、ありがたい一言をいただき

緊急で予約を入れ、今年もココへ来てしまいました!


予定時間よりも、かなり早めに入店したので
ご主人ビックリしてましたが、OK OK

先ずは飲み物ですが、前回経験済みなので
黒霧の五合瓶を入れ、生ビールはナシでスタートです
二人で丁度良い量なんです


おとうし は、豚の軟骨柔らか煮

前回と同じ「おとうし」で、美味い とわかっていても
二人でつい「美味い!」と声が再び出てしまうくらい旨いんだコレ


楽しみにしていた「カワハギの御造り」は、予約分で終了してしまい今日は売り切れ
まぁ、ギリギリ予約だったから仕方ないね
 

御造りを適当に頼んだが、次回はカワハギも予約しておこうと心に決める




「めひかり」は小ぶりしかないけど・・・
と言われても、どうして決して小さくなく
プリプリ、ホクホクをほうばる

他で食べる「めひかり」は何ナノ? と毎回思ってしまうくらい美味い!



前回 美味かった「宮崎牛」も頼むつもりではいたが

「サーロインステーキはどう?」と言う高木さんに
「宮崎牛は普通の鉄板焼きにして、これ頼んでみないかい!?」
 それは「あなご炭火焼」

食べた事ないモノに関しては、最近貪欲な私です

運ばれてきたのは お洒落な七輪と、こんなアナゴの焼き具材 



焼き加減は結構難しいです、アルコールが入り過ぎると
この食材は炭と消えるかも(笑

荒塩でいただくアナゴはこりゃまたいいね


勿論、宮崎牛も頼みましたよ

コレは鉄板焼きでいただく


「煙が上がるので七輪では焼かないでね」との切なお願い入り

肉は焼かないけど、海老の頭は焼いちゃうゾ(笑


翌日の新田原への行程を話し合う
今回は裏技の裏技を使ってみようとのことで合意、決定!

心はすでに新田原航空祭、明日は晴れるだろうか?



帰りの夜道を、ブレブレ画像で撮影しながら宮崎最後の夜を楽しむ

今年の宮崎泊はこの日のみ


まさかこの先が食い倒れ道中になろうとは~

この時は考えもしなかった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州を目指す  先ずは宮崎へ~

2014年12月13日 | 羽田空港
自宅を出るころは小雪が舞っていた信州だったが
甲府を過ぎたあたりから青空が広がり、羽田は晴れ!

寒気による被害が報道されていたが、関東は天気が良いようだ


機内持ち込み用のワインを買うために立ち寄った国際線ターミナル

そのデッキから見渡すと、見慣れない カタール航空 の B787 を発見

運航情報を確認すると、深夜発の便が欠航になっている

普段は暗闇で撮影し難いから、撮影チャンスということで
マニアも何人か機体の移動を待っている

そんな中に、昔の羽田仲間を発見
某 航空雑誌の編集長も過去には担ってたS君だ
彼はカタール機狙いではなく、偶々来たらカタールが・・・

先日のA350機の内覧会等の様子を聞きながら時間をつぶす


「目の前のANA 機にユネスコ・マーク入ってるよ!」
とS君に言われて初めて気が付く
危うく見逃すところだったが、こんなのは何時ものことで・・・(汗

全日空は、UNESCO(ユネスコ)の 世界初 の公式サポーターとなったそうで
国際線運航機材へユネスコロゴのラッピングを開始しようだ



エバー航空機、キティージェットも離陸機と着陸機が2機並びに
こんな小ネタでも、マニアは喜びます(笑


カタール機にその後も動きはなく、S君は寒さに負けて撤収
私も搭乗便の関係で、別ターミナルに移動です


購入時に座席指定も済ませているので、SKiPサービスでスムーズに移動のつもりだが
レンズを入れた大きな荷物を預けるので、時間的にはあまり変わらないかな

遅れていた折り返し便を待っている間
搭乗待合の窓を覗いていると、横切る機体にビックリ!


先日も初就航を撮った、ルフトハンザのB747-8 それもファンハンザ機
この日はターミナルの北側をタキシングして、国際線ターミナルにむかうようだ



私の搭乗機は、いつものソラシド・エアー B737-800

地域振興プロジェクトの機体ではなくチョイと残念
最近はラッピングの機体が少なくなったような気が・・・


この 9月から機内での電子機器使用ルールが変更になり
デジカメは問題なく搭乗中のフルタイムで使用可能となったが

今回のフライトでは、いままで撮影できなかった
離陸時と着陸時の風景を撮影するのも目的のひとつ

D滑走路手前では、逆光の中をA滑走路に降りてくる機体が
川崎の浮島をバックに目の前を通りすぎていく


離陸して周りを見渡すと、意外と雲は多く
季節風の吹き出しも重なり江の島から西は雲の下だった・・・、残念!


エンジンカウリングの上あたりが川崎から横浜
目の前にある小さな飛び出した島が、八景島だ


私の住家の信州中南部に近づくが、季節風の雲の下

雪を頂いた山々は、南アルプス
長い水溜りは、天竜川にある佐久間ダムの溜りだ


その後も、中京地区を除くと雲は多く
下界はほとんど見えなかった

早くも機体は宮崎空港へ着陸直前

シーガイアにある背の高いビルの向こう遠くには
新田原基地からも見渡せる、見覚えある山々が見えている


明日の天気はどうだろう
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび 山へ

2014年12月10日 | そら モノ 色々 
前日までの雨はあがり、空は快晴!


これから権兵衛トンネルを抜けて木曽へ向かう
この半年間、頻繁に木曽の山へ入ったが目的は毎回同じ

その中で一度、快晴の時に完全ボーズを経験しているので
綺麗な空を見上げると、トラウマでもないが不安な気持ちになってしまう

そこへ、トンネル手前で batilsさん から嬉しい知らせが入り~ 気持ちはGO!


1時間半ほど車を走らせ、山の入り口に到着

振り返ると 中央アルプス が綺麗に見えていた

前日の雨は、山では雪だったようだ

普段見慣れた中央アルプスとは反対側(裏側)になり
山の名がまったくわからないのには参った・・・(汗


山に入るにあたって、準備してきた大きな鈴をリュックに取り付ける
このところの、長野県下のクマ被害は異常な件数で
普段は見過ごすだろう、入り口に立つ「クマ 注意!」の看板も凄みを増していた



緩い登りを暫く行くと、聞こえてきた羽音と共に機影確認!

高度は高いが追い求めていた機体の アカギ・ヘリ カマン1号機 JA6184 だ
ロギング作業真っ最中で、木材搬出に忙しそうに行ったり 来たり

日本に3機ある カマン(KAMAN) K-MAX K-1200 をこれですべて捕獲できそうだ
  2号機 JA6200、 3号機 JA6236 (過去記事へリンクです)


カメラを下すと、横に立っていたのは batilsさん でビックリ!
先ずは偵察情報のお礼と、マル秘のアドバイス をいただき更に奥地を目指す



しかし今回は他の2機の時とは違い、作業現場は遠く
飛行高度も高めで、望遠レンズはフルに500mm(デジ換算750mm)が必要


低速シャッターで狙うのは本当に辛い
たぶんブレブレ画像の大量生産だろうな~、と思いながらシャッターを稼いでみる


    
     相変わらず自分より大きな物体を釣り上げる姿は頼もしい!



なんど見てもこの華奢な、骨皮筋衛門みたいな機体はよく働くよ



この峰の向こうが木材を降ろす土場のようだ

木材を降ろすと、一気に登ってくる感じで木々の間から飛びだす




しばらくシャッターを稼いでみたが、ブレブレ画像ばかりかも・・・
と不安になり、もっと近い場所へ移動することに



それこそ、以前はカモシカにも脅されたし
熊も気になるが、サルの群れも・・・

背中の鈴の音は大きいが、山の谷間ではコイツだけが頼り
携帯は圏外だし、何かあっても一人ではなす術はない


清流の冷たい流れを見ながら登ったところへ
降りてきた先ほどのカマン

Pさんと目線がファインダー内で合ってしまう

針葉樹をバックに降りてきた機体を撮って一息つく


もう撮れないかも~ と、半ばあきらめていた機体

batilsさん のおかげで今回も無事に確保!
自分の進出前に、事前偵察も行ってくれ本当に助かった

この半年間、お世話になりっぱなしで申し訳ない

そうそう、1号機 JA6236 の後部塗装は黒色だと思っていたが
紺色だと知ったのも、batilsさん の情報からで
今回この晴天のおかげで、ハッキリと確認できました ありがとう!


帰り道、また立ち寄ってしまった「道の駅 木曾福島」

御嶽はすっかり雪化粧を終え、噴煙も極僅か見えるのみだった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会の一発目 ~ ???

2014年12月07日 | いつもの小料理屋 さん
寒風の中を、久しぶりに暖簾をくぐる
温かいモノ飲みたくて、同僚と半年ぶりに 「いつもの居酒屋訪問」 です

オバチャンが引退してしまい、店内は寂しい気もしますが
相変わらずのマスターとワイルドな会話も楽しめます
忘年会というつもりではなかったけれど、時期的にこれも・・・




お造りの中の アオリイカ の話をしていたら
マスターから「好きそうだからゲソも」といただいてしまった


    
     酒は同僚のリクエストで「木曽の酒をお願い!」
    と頼んだらマスターお奨めの 十六代 九郎右衛門
    木曽谷の藪原にある 湯川酒造店 の酒


 この酒には是非これを~

手造りの、ヤマゴボウのキムチ漬け
シンプルだけど食感がよく、あと引く美味さ
同僚はなんと、おかわりを早々に頼んでました


馬のステーキと迷った、和牛のたたき

馬も無性に食べたくなる時がありますが
この店では牛の方が珍しいので、今回は和牛に軍配(笑


 「そうそう、マスタ~」
 「地区役員の仲間が先日、大スズメバチに頭を刺されたんだけど 今年は蜂、捕れたの?」
  (スズメ蜂に刺されるショックは、デコパンチのように弾かれる感じにソックリだとか・・・)

 
 多くはないけど捕れましたよ、でも店に出すほどではなかったです

 それより○○さん(私の名前)、先日ビックリしたことが・・・
 綺麗な若い娘さんを連れて、親子で訪れたお客様がいたんですが

 しばらくすると、その娘さんが何か言いたそうにマスターの顔を度々見るのだとか
 気があるのかな? と思わなかったマスターはたいしたものだが(爆
 「何か?」と聞くと、「ハチが・・・」
 「あぁ~、地蜂のことですか?」
 (この地域では、普通ハチと言えば地蜂のこと)

 「違うの、大きいやつ!」 

 ゲッ! 黒くて大きいのが好きなんだ その娘さん、と私が突っ込み入れたが

 でも何故、その娘さん蜂を知ってるの!? 

 以前来た時に、メニューに「大スズメバチの素揚げ」があって
 食べたら美味しくて、記憶に強く残っていたそうな

 
 そのあと、娘さんは満足の笑顔で帰ったとか


ここのマスターはそういうとこ、太っ腹
裏メニューにもないモノは、心意気で出しちゃうんだ!

だからまた来ちゃうのよね~


そんな話を聞いた後に、運ばれてきた「鯛の唐揚げポン酢」

「話を出したいじょう、のっけました~」とマスター (笑


ワァォ! これは超貴重なモノをありがたい

同僚と大喜び、私が写真を撮ってる間に同僚は一つを胃袋に

アッシの蜂さん! なんとなくケツが切れてるような・・・
揚げたてのうちに食べてあげるから、写真撮るまで待っててね(笑



壁のうちわが、モノ申す
 急がず、焦らず、味わえ! ってかぁ

 時期外れの団扇が偉そうになぁ(爆


白子は「白子ぽん酢」のメニューでは、私食べられません
天ぷら か 焼き でお願いできるかな? とマスターに嘆願


焼き はホクホクで、荒塩ピッタリ
思い出しても涎がでそうだ


ここらでお開きだが、帰りの電車まで時間つぶさせて~

マスターから「これでも食べて時間つぶして」と出されたのは、柿の生ハム巻き

最後のさいごまで手がかかる客でスミマセン


マスターから「忘年会もお待ちしてます!」、なんて言われたら
これはこれで、別口で忘年会考えなきゃね 柿も食べちゃったし(笑

今回は忘年会じゃなくて、飲み会 
次回が忘年会の一発目ね! と同僚から念を~

なんでもいいから、飲めればいいじゃん! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする