ここんところず~っと鳴神編が続いていたので、もうとっくに季節も過ぎてしまいましたが、
10日ほど前の日曜日には真岡の仏生寺にお花見へ行きますた。
アタシの場合、お花見とは言ってもソメイのヨシノさんではありませぬ。
で、まずは仏生寺と言えば山門です。

4月もまだ7日だと言うのに、ソメイヨシノはとっくにお終い。
でもここではソメイヨシノはどこを見渡しても1本くらいしかありません。
で、山門へ続く参道の枝垂桜でお花見を、 ・・・・・いえいえ

そうではありません。
で、雑木の山へ分け入って、まずはタチツボスミレ

見上げれば、ヤマザクラにオオヤマザクラ

満開、と言いたいところですが、今年はもうお終いに近い。

太陽にすかしてみれば、花も新葉もいっそう美しく見えます。

で、ここは昨年も紹介している植林されたヤマザクラの林の中でした。

雑木林の遊歩道へ
ここはシュンランがたくさん自生していますが、やはり今年はもうお終いに近い。

昨年に比べて株数も減っているのかな? 遊歩道脇が刈り払われているせいかな?

昨年は足の踏み場もないくらいチゴユリが咲いていましたが、これもお終いが近い。

林の中でも風が強く、なかなかピントが定まりませぬ。

ホトトギス だよねこれ。 目に青葉 山ホトトギス・・・ そろそろ初鰹の季節だにゃ。 ホトトギスが違いますよ。

エイザンスミレ 栄養が良いのか、葉っぱが巨大化してる。 小さな沢筋、なんとなくアンモニア臭が・・・

お隣に咲いているナガバノスミレサイシン、 足場が悪く深入りは禁物、アンモニ・・・・が。

ところどころにアマドコロ

庫裏下の斜面には アカネスミレ

ここはこんな感じで公園になっています。 ねっ、遠く山桜がきれいでしょう~

敷地内の車道沿いにも アカネスミレ

梅園のなかは つくしにアカネスミレ

ラッパのスイセンだって咲いています。

Nikon D700 Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Nikkor 35mm f/2S AF-S NIKKOR 70-200mm F/4G ED VR
もう少し季節が進んだなら、雨のなかまたお出かけしてみます。
10日ほど前の日曜日には真岡の仏生寺にお花見へ行きますた。
アタシの場合、お花見とは言ってもソメイのヨシノさんではありませぬ。
で、まずは仏生寺と言えば山門です。

4月もまだ7日だと言うのに、ソメイヨシノはとっくにお終い。
でもここではソメイヨシノはどこを見渡しても1本くらいしかありません。
で、山門へ続く参道の枝垂桜でお花見を、 ・・・・・いえいえ

そうではありません。
で、雑木の山へ分け入って、まずはタチツボスミレ

見上げれば、ヤマザクラにオオヤマザクラ

満開、と言いたいところですが、今年はもうお終いに近い。

太陽にすかしてみれば、花も新葉もいっそう美しく見えます。

で、ここは昨年も紹介している植林されたヤマザクラの林の中でした。

雑木林の遊歩道へ
ここはシュンランがたくさん自生していますが、やはり今年はもうお終いに近い。

昨年に比べて株数も減っているのかな? 遊歩道脇が刈り払われているせいかな?

昨年は足の踏み場もないくらいチゴユリが咲いていましたが、これもお終いが近い。

林の中でも風が強く、なかなかピントが定まりませぬ。

ホトトギス だよねこれ。 目に青葉 山ホトトギス・・・ そろそろ初鰹の季節だにゃ。 ホトトギスが違いますよ。

エイザンスミレ 栄養が良いのか、葉っぱが巨大化してる。 小さな沢筋、なんとなくアンモニア臭が・・・

お隣に咲いているナガバノスミレサイシン、 足場が悪く深入りは禁物、アンモニ・・・・が。

ところどころにアマドコロ

庫裏下の斜面には アカネスミレ

ここはこんな感じで公園になっています。 ねっ、遠く山桜がきれいでしょう~

敷地内の車道沿いにも アカネスミレ

梅園のなかは つくしにアカネスミレ

ラッパのスイセンだって咲いています。

Nikon D700 Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Nikkor 35mm f/2S AF-S NIKKOR 70-200mm F/4G ED VR
もう少し季節が進んだなら、雨のなかまたお出かけしてみます。