野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

夏の山

2012-08-08 23:30:31 | 山歩き・山の写真
夏山は涼しい。
標高が2500mを越えるような山ならばそうかもしれません。
がしかし1500m程度の山、それも関東周辺ではどうかな?
標高が2~300mの登山口ならば下界より多少涼しい程度。
昨今の酷暑の夏では日中の登山なんて無理ムリ、夜中に登って山頂で昼寝がよろしいに決まっています。

関東の北西の端っこにあるT山、早朝暗いうちに歩き出し日がぎらぎらとしだす頃には涼しい尾根に出て、のんびり朝寝しながらの登山も悪くありません。
今はそんな元気も気力も無いので、いま少し涼しくなったら行ってみようかな。
運がよければ尾根の向こう側、入道雲の下の辺りに雪田があるかもしれないな。

ある年の8月の初め、ちょうどニッコウキスゲが花盛りでした。
もちろん尾根の向こう側にはたくさんの雪田がありました。

真夏、こことて南の風が吹けば、フェーン現象により炎天下では軽く30℃を越えることもあります。
暑いのはもう勘弁してちょうだい。

夏は気持ちがよかった

2012-08-07 22:01:38 | その他
暑すぎますが、今年の夏は夏らしい夏が続いています。
自分の予想では、梅雨明けもはっきりせず、ただただじめじめと高温多湿の息苦しい夏になるだろうと感じていました。
感は見事に外れてしまいましたが・・・。

ここは小百集落の外れ、緑鮮やかな水田に青空そして白い雲があまりにも美しかったので、暑さも忘れしばし足を止めてしまいました。


1977年の夏の長雨に始まったはっきりしない夏は、1993年に長雨の冷夏が起こり、
その翌年の1994年からそれまでとははっきりと違った猛暑の夏が始まりました。
と言うかそれまで経験したことのない酷暑が始まり、毎年最高気温の更新を繰り返していったように記憶しています。
2003年に再び長雨と冷夏を経験しましたが、概ね毎年のように酷暑の夏になっていたように思います。
その間、酷暑ではありますが今年のような青空の美しい夏は、1994年を含めて数えるほどしかなかったかと思います。

この景色を前に子供の頃の夏休みがダブります。
抜けるような青空に白い雲、爽やかな南風、気温は高くてもせいぜい30℃まで、30年以上前には確かにあった気持ちのよい夏です。
あの気持ちの良かった夏はどこへ行ってしまったのかな?
もう2度と戻ってこないのかな?


ノカンゾウ

2012-08-06 23:48:10 | 草花・花
ヤマユリの咲いていた屋敷森にはノカンゾウも咲いています。
ちょっと日当たりの良い杉木立の縁に、太陽の光をたっぷり浴びて。

よく見ればハナグモが一匹、身を潜めています。

半日だけ日の差すところには、





名も知らぬ野の花が涼しげに咲いています。


小百田舎そば

2012-08-04 23:25:06 | その他
今は日光と呼ぶようになったらしい今市、その旧今市の山里に小百と言う集落あり。
さて本日はぶらっと出かけて、小百にてそばを食することに。
場所は小百農産物加工直売センター、どこへ行ってもこの手のそば屋は元気なり。
オーダーはもりソバ600円にかき揚一枚100円なり。
ふつう盛りでも大盛りくらいの太っ腹盛り、コストパフォーマンス優れるメニューなり。
かき揚は作り置きされたものがさーっと出てくる。
冷たいソバには冷え切ったかき揚がよく似合う。
在庫することでお客を待たせることのない徹底したサービス、100円なので文句は言えない。
作り置きは燃料の節約、CO2の排出抑制にも貢献している。地球に優しいのである。

ソバには適度なこしがあり、香りは控えめに調整されている、が不味くはない。
かき揚はあごの細くなった現代人にとって、適度な硬度があり親切な仕上げになっている、が不味くはない。
私はあごの張った古代人
肝心の汁(つゆ)は・・・  ここは旧いまいち小百田舎そばなり。
多くを望んでは冒険はできませぬ。

一人前700円、二人で1400円なり。
われわれにとってお財布に優しいことは、地球に優しいことに優先されるのである。
ここは旧今市、今は日光と呼ぶようになったらしい。

暑いのによく咲いています。

2012-08-03 23:20:45 | バラ
ポツリポツリですが、よく咲いています。

アブラハム・ダービー
蕾を付けるとあっという間には開かないけど、あれこれ言っている間に開くので小振りになりますね。


ワイフ・オブ・バス
カップになることなく開ききってしまいますね。


グラミスキャッスル
猛暑続きでも初夏の花と同じように咲きます。


ウィリアム・シェークスピア
昨年の挿し木苗、毎日米のとぎ汁を与えているので花の形が悪いのかな?


セプタード・アイル
暑くて花もひらひら、ここまでなるとまったく別の花だね。


シャリファ・アスマ
ここのところ雨は降ってはいませんが、やはり痛んでしまいますね。夜露があたるのかな?


気をつけてはいるけれど、高温に加え強烈な直射日光で葉っぱが焼けたり、葉っぱの先が枯れたりしてしまいます。
7月中旬、梅雨明けを読み違えて濃い目に殺菌剤を散布したりして、大部分の葉っぱがこんがり葉焼けしています。
早く涼しくなって、夏剪定を済ませて・・・と、バラが訴えているように見えます。


満月を過ぎました

2012-08-03 21:03:12 | その他
昨日が満月ですね。
東の空低くと言うか、まだ昇って間もない黄色く大きな月です。
少し雲があるためより黄色く見えるようです。
昇ったばかりの月は、街中では電線が写り込んだり、建物に隠れたりとなかなかうまく撮れません。
そうこうしている内にだんだんと色が薄くなってしまいます。


三脚を使用していますが、ブレをなくすためISO1600にして高速シャッターを切っています。
ちょっとざらついた感じになっていますね。
ミラーアップをして撮ればよいのですが、どう操作するのか忘れてしまい使うことが出来ませんでした。
う~ん・・・F2やF3だったら簡単にミラーアップできるのにな~
地団太を踏んで悔しがったところでどうにもなりません。
デジタルカメラの操作を覚えるだけで、残りの人生が終えてしまいそうです。
アナログが懐かしいな、アナログは簡単でいいな、
F2やF3ってNikonのカメラのことね。

クリムゾン・グローリー

2012-08-02 22:50:34 | バラ
8号鉢のクリムゾン・グローリー
ベーサルシュートをピンチせずに放って置いたら、小さい花が沢山咲いてしまいました。


今朝、その中のひとつにお客さんが。


今のところ、まだオオバは大丈夫。
夏剪定が終わるまでは、どうかオオバを食べにこないでね。

満月かな?

2012-08-01 23:55:50 | その他
とカメラを向けると、まだまん丸ではありません。
調べてみれば、明日、木曜が満月とのこと。



今日は昨日と違い、JPEGでの記録ではなくRAWでの記録、それをソフトで低圧縮JPEGに変換しています。
これでデータは画質が良いはずなので、これを目いっぱいトリミングしています。
なんとなく美しく見えているように思うのですが、さてどうでしょうか?

でも待てよっ、ブログ用に画像サイズを小さくしているから・・やっぱりこんな面倒なことをやっても変わらないのかな?
こういうのにうといのでよく分からないですね。

でもでも、なんとなく・・・なんとなく。